9月24日(日)までの開催。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/95/7473b785d158a1e440a424e2519ebaea.jpg)
奈良市にあって東大寺と
並ぶ寺院、西大寺。
創建1250年を記念して
「奈良西大寺展 叡尊(えいそん)と一門の名宝」として
西大寺に伝わる文化財が公開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/44/9ff5e9336fa2df794c8034d3ba2eb8ee.jpg)
国宝「興正菩薩坐像」
展覧会名にある「叡尊」(興正菩薩)は、
鎌倉時代の僧の名前。
叡尊は平安時代に衰退し、
荒廃した西大寺を建てなおしました。
叡尊は、西大寺の中興の祖といわれています。
叡尊後の西大寺の出身の僧に関する
仏教美術の名品の展示もあります。
西大寺以外にも、元興寺、浄瑠璃寺、不退寺、
宝山寺,不空院などが所蔵する
文化財も展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f0/70a309f18598c14cef8aae02bf88ea38.jpg)
奈良時代の「塔本四仏坐像」は
4体そろって公開。
4体そろって展示されるのは、
関西で27年ぶりということです。
柔和な面差しの仏像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/48/02948ecb023c0b71848481dd2e362eb8.jpg)
普段非公開の西大寺の
善円作の均整の取れた体つきの「愛染明王坐像」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4e/a2ae9e54eb6e42010a82b3d590713db7.jpg)
嵯峨清涼寺の釈迦如来立像の模刻。
西大寺の善慶作「釈迦如来立像」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a9/6724909635bf8d67e4d874d476a3cdcc.jpg)
大阪市阿倍野区阿倍野筋 あべのハルカス16F