京都市伏見区の住宅街にある、
こじんまりとしたお寺、勝念寺。
勝念寺では色々な色、種類の
萩の花に出会えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ac/07795a057275023e06e6447fcd7437f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6e/b13b15318cf977b550013434869d9320.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3a/c1a1229bd3d60aa5f46e3484e5bd0434.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6c/19f8606410a62e523dcf48e0b29a02c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/83/6a1b09b14155e9df9f276f05ff028ccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/61/86d4588d490a15c6524fa02fa4780fa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3e/ce637cbe285e47fa92bfb7c30c273065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0f/a87d5b48187850edfc1c0dc67950e2e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/32/2b2484d8a864097c414297e9944aaae5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0f/8711e0bb8081ad6b803aced3b87f657f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/af/0ea26c0d1362d90f81b2a7fd683868f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f8/d702c80e6781620aefb3eeb2903d9956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/07/88fce146707ea70ab4a1302a235a3bbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/6c5f3f8e70e3984bf3e0fb139a55955b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0f/8711e0bb8081ad6b803aced3b87f657f.jpg)
色々な種類の彼岸花、ススキ、
秋明菊も咲いていて、お寺の境内は
秋の花々で溢れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c4/a83c25606ddbda0a026c84d78dd6fe4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c9/14cc205cb6406adc21368940dc38deca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e3/1aced0bb91c715a51798a6b03c10ee40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/30/c72d20e9cf25ac8c6df361980441e08d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/39/77cb369bef0f7242527301766af7f92b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/73/ef68404a3ab2db2c15a10af70d10f471.jpg)
「かましきさん」の名で
呼ばれているお寺。
こちらの釜敷地蔵尊は、
地獄で釜茹でにされてた、
人の身代わりに、
釜の中に入り、
人の苦を取り除き、
幸せへと導くお地蔵様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9f/c96df559029aa0edee02c37283f7cf40.jpg)
地蔵堂の前は石の蛙がたくさん置かれています。
みがわり→かわる→かえるということだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/a53034a71a5a9f8609d5fe6b0af233b0.jpg)
萩が咲く頃「萩振る舞い」と称して
門が解放され
境内を拝観することができます。
京都市伏見区石屋町
9月18日撮影