花ごよみ

映画、本、写真など・

旧三井家下鴨別邸

2017-09-11 | 写真(花、旅行など)
南側の庭園に面した主屋。



江戸時代、三井越後屋呉服での呉服販売で
財をなした豪商・三井家の旧別邸。

明治・大正期の和風建築として
歴史的価値のある建物です。
昨年の秋から通常公開されています。

主屋、玄関棟、茶室の3棟からなり
1、2階は座敷、
3階は眺望が楽しめる
特徴的な望楼。

国の重要文化財に指定されています。














1階座敷






まだ百日紅が咲いていました。

京都市左京区下鴨宮河町

9月3日撮影






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙蓮寺の芙蓉

2017-09-07 | 古寺(花など)

山門と参道



春の桜と冬の妙蓮寺椿で有名なお寺ですが、
夏には芙蓉がお寺の境内を彩り
華やかさを添えています。


色々な種類の芙蓉が咲いています。










珍しい袴腰型の鐘楼。


屋根の形が独特です。


方丈から望む十六羅漢石庭。


16個の石を配していて
十六羅漢が釈迦の説法を聞く
様子を表しています。





(京都市上京区寺之内通大宮東入る)

9月3日撮影




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韮山反射炉 江川邸 大型展望水門びゅうお

2017-09-06 | 写真(花、旅行など)
韮山反射炉

江川英龍父子が造った
耐火レンガ製の反射炉は
近代鉄鋼業発祥のシンボルで、
近代化産業遺産として
世界遺産登録されています。











資料館では映像が流されています。
解説員さんの説明も聞けて、
当時の背景、工程 、
反射炉を築いた江川氏についてなど
色々知識を得ることができました。

(静岡県伊豆の国市中字鳴滝入)


江川邸 史跡韮山役所跡



韮山反射炉と江川邸の共通入場券が
利用できます。
ここでも解説員さんの説明があります。
国指定重要文化財の代官屋敷の、
内部、構造、江川英龍の業績を
知ることができました。





お代官様といえば、
ドラマなどでは、
悪代官のイメージですが
こちらの江川英龍さんは、
民を大事にされ
豊かな生活を送れるように
尽力された立派な人でした。

(静岡県伊豆の国市韮山韮山1番地)


沼津港大型展望水門びゅうお



日本最大級の水門。
地上30mの展望室はビュースポットに
なっています。
こちらの展望室には、
残念ながら時間に余裕がなく
行けませんでした。
下から見上げるだけです。



(静岡県沼津市千本)

8月28日撮影





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄蓮の滝  天城山隧道

2017-09-04 | 写真(花、旅行など)
浄蓮の滝
石川さゆりの「天城越え」の
歌詞にある浄蓮の滝です。

滝の水しぶきの音、清々しい空気、
エメラルド色の美しい滝つぼ。
気持ちが静まるひとときを
過ごすことができました。






ます釣も楽しめます。
澄んだ清流にあまごと鱒が泳いでいます。


緑のじゅうたんは
伊豆の名産「わさび」。




浄蓮の滝へ下りる遊歩道入口に
設置されている「伊豆の踊子」の像。

天城山隧道 (旧天城トンネル)



川端康成「伊豆の踊子」、
松本清張「天城越え」に登場する天城山隧道。
石組みのトンネルです。

独特の情緒あふれる雰囲気が漂う
スポットです。



(静岡県伊豆市湯ケ島)





伊豆スカイライン
富士山が見えます。





8月28日撮影





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ヶ原

2017-09-03 | 映画
司馬遼太郎の小説を映画化。
岡田准一、役所広司、
平岳大、有村架純らが共演。
監督は原田眞人。
石田三成を中心に
関ヶ原の合戦の真実を描く。

すごい数のエキストラ
西軍、東軍、入り乱れる合戦シーン、
見ていてどちらが西か東か
分からなくなりました。

方言、特に島津のセリフが
理解出来ないときがありました。
それ以外もセリフが早すぎて
聞き取れないシーンが多くありました。

人付きあいが悪く、
まじめすぎて人望がない三成。
他の映画やドラマ、物語では
石田三成は悪く描かれていても、
この映画では実直で
いい人の印象が強いです。

徳川家康は政権を取るため
人を欺くあざとい人物に
描かれていました。
この二人、石田三成、徳川家康の
心理戦、頭脳戦は面白かったです。


伊賀の忍者、初芽役演じる
時代劇初挑戦の
有森架純可愛かったです。

平岳大演じる島左近が
強く印象に残りました。



笹尾山「石田三成陣跡」(島左近陣跡)へ
以前訪れたことがあります。


合戦時、三成と島左近が布陣した笹尾山。












画像クリックで拡大出来ます。

(岐阜県不破郡関ヶ原町関ケ原)




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海の夜景と来宮神社の大楠

2017-09-01 | 神社、神宮
東洋のナポリと言われている
美しい夜景の熱海。

山の斜面にホテルや旅館が
建ち並んでいるので
光が高い位置にも輝いています。


砂浜は幻想的なブルー





(静岡県熱海市和田浜南町)


来宮神社(きのみやじんじゃ)

こちらは願いが叶うという
熱海のパワースポット。









樹齢2000年、幹は周囲24mの大楠です。
国指定天然記念物に指定されています。
幹を1周すると寿命が1年
伸びると言われています。

日本では2番めの大きさ、
圧倒される樹木です。
本州では一番の巨大な楠です。







(静岡県熱海市西山町)

8月27日、28日撮影





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする