近藤麻理恵さんのthe life-changing magic of tidying upを読んでいますが、ちょっと引っ掛かる表現が出て来ました。
One client in her twenties defined her dream as "a more feminine lifestyle." She lived in a messy seven-mat room (seven tatami mats take up about ten by thirteen feet of floor space) with a built-in closet and three sets of shelves of different sizes.
この "seven-mat" は注もあり、7畳を指していることは疑問の余地もありません。しかし、4畳半、6畳、8畳は馴染みがありますが、7畳と言うのは聞いたことがないので、気になります。 日本語の原本でどうなっているのか機会があったら確かめたい。
図書館から日本語の原本「人生がときめく片づけの魔法」を借りて、上記の個所を調べると、日本語の原文は「7畳ほどの」となっており、7畳間の部屋ではありませんでした。これなら不自然ではないですね。