English Collection

日頃目に付いた覚えたい英単語、慣用句などの表現についてのメモです。

have a leg up on

2010年09月10日 | 英語学習
"TODAY MATTERS" by John C. Maxwellにあった表現です。
Being positive with people prompts them to be positive with you --and individuals who interact well with others have a leg up on people who don't. I can't think of legitimate criticism of positive thinking. It's all good.
"leg up" は今年の7月3日に取り上げた慣用句で "1 an act of helping someone to mount a horse or high object. 2 a boost to improve one’s position."(COED)ような意味がある事をとりげましたが、上の文での意味はちょっとその意味ではないようなので "have a leg up on " で再度意味を調べます。
・Cambridge Idiom Dictionary: to have an advantage over someone else; She probably has a leg up on the other applicants for the job because she has more experience.
・McGraw-Hill Dictionary of American Idioms and Phrasal: Fig. an advantage that someone else does not have. (*Typically: get/have/give a leg up on someone) I have a leg up on Walter when it comes to getting around town, since I have a car.; I want to practice indoors all winter and get a leg up on Ken, since he thinks he can beat me at tennis.
大抵の事はポジティブの方がネガティブより良い場合が多いのは確かなので、"Positive thinking has a leg up on negative thinking." と言えるでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fight tooth and nail

2010年09月09日 | 英語学習
Reader's Digest、7月号のThe Making of a Tragedyと題されたジャカルタでのテロによるホテル爆発事件の記事から引用します。
Jakarta's streets can be hard work; a menagerie of vehicles-decrepit buses spewing black smoke and motor bikes fighting tooth and nail for road space, and a heaving mass of people breathing it all in as they begin each new day.
"tooth and nail" の意味は文脈から想像は付きますが、まるで猫が喧嘩している様な面白い表現なので由来も分かるかどうか辞書を見ます。
・OneLook Quick Definitions: with force and ferocity ("She fought tooth and nail")
・American Heritage Dictionary: To fighttooth and nail” is to fight with the intensity and ferocity of a wild animal: “The resistance forces fought the invading troops tooth and nail.”
・Wiktionary: Viciously; with all one’s strength or power; without holding back.; For a century, the two families fought tooth and nail over control of the land.
由来を示している辞書はありませんでしたがやはり動物(人間?)の争いから来ているのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cut someone slack

2010年09月08日 | 英語学習
Bushidoを読み終えたので次に何を読もうと思っていたのですが、たまたま地元の図書館に置いてあった "TODAY MATTERS" by John C. Maxwellを読むことにしました。サブキャプションは "12 Daily Practices To Guarantee Tomorrow's Success" となっているので、小説ではなくいわゆるノウハウ物なので英語は簡単なはずです。実際読んで見ると小説なら青少年向けの物でも1ページに一つや二つ知らない単語があるものですが、6ページ目にやっと一つ次ぎの表現・単語にひっかかりました。
Many of the people who work very hard yet don't seem to get anywhere believe that the only thing they need is a break. Their motto begins the words "if only." "If only my boss would cut me some slack...If only I could get a promotion...If only I had some start-up capital... If only my kids would behave...then life would be prefect.
"cut me some slack" は慣用句の様です。"slack" はハワイ音楽の "slack guitar" あるいは "slack-key guitar" で知った単語で、"slack" で名詞、動詞、形容詞の用法・意味を持っていて、形容詞の意味は:
・not tense or taut ("Slack and wrinkled skin")
・lacking in rigor or strictness ("Slack in maintaining discipline")
・lacking in strength or firmness or resilience ("A slack grip")
などがあります。  "slack guitar" は特殊なギターではなく、弦を弛めて左手で弦を押さえなくても特定のコード(例えばCコード)になるようにチューニングしたものです。もっともチューニングによっては弦を締める場合もあるようです。"slack"の意味から "cut me some slack" は厳しくしない様な意味と想像できますが、辞書で調べます。
"cut someone some slack" or "give someone some slack":
・Wiktionary: (idiomatic) to be patient or lenient with somebody; to relax standards or expectations; Cut the new guy some slack. He's only been here for two days.
・American Heritage Dictionary: Slang To make an allowance for (someone), as in allowing more time to finish something.
・Cambridge Idiom Dictionary: to allow someone to do something that is not usually allowed, or to treat someone less severely than is usual; Officials have asked the Environmental Protection Agency to cut Utah some slack in enforcing the Clean Air Act.
幸い今の私の職場は "slack office" なので "If only my boss would cut me some slack. の願望をする必要はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

guacamole

2010年09月07日 | 英語学習

Reader's Digest、7月号のThe Good Food Fightと題された記事からです。
Not long ago, soldiers hid the truth about the military chow. But while the standard fare in the field was officially tagged Meal, Ready-to-Eat or MREs, the nutritionists learned what the grunts called them: "meals rejected by the enemy" or "meals refused by everyone."
"Meal, Ready-to-Eat" or "MREs" は文中に説明があるので米軍の保存食料の事だと分かりますが、先を読んで行くと、
On today's battlefields in Iraq and Afghanistan, the "four fingers of death" are a distant memory. Boneless pork ribs and chicken fajitas have taken their place.
"four fingers of death" は ""で囲まれているので "MRE" ほどは一般的な言葉ではないようですが、その後の文中に特に説明している個所はありません。 そこで、 "four fingers of death" をGoogleで検索したらWikipediaの "Meal, Ready-to-Eat" のページにredirectされ、その中に "four fingers of death" を説明している次ぎの文がありました。
Some meals got their own nicknames. For example, the frankfurters, which came sealed in pouches of four, were referred to as "the four fingers of death".
なるほど、確かに想像はできますね。
今日私は覚えたいと思った単語はこんな物騒な言葉ではありません。 
And new processing are being used to pasteurise supermarket cold cuts, chicken products, and guacamole.
"guacamole" はどんな食べ物だろうかと辞書を引きます。
・OneLook Quick Definitions: a dip made of mashed avocado mixed with chopped onions and other seasonings
これはメキシカン料理で食べた事がありますね。メキシカン料理は極たまにしか食べないので料理の名前を覚えられません。トルティーヤ、エンチラーダ、タコス、etc. ああ、マルガリータが飲みたくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cagey

2010年09月06日 | 英語学習
The Japan Times Online, August 26, 2010のキャプションです。
Kan finds allies as Ozawa stays cagey
"cagey" の意味が頭に浮かんできませんが記事を読みます。
Ichiro Ozawa, one of the most powerful figures in the Democratic Party of Japan, remains evasive on whether he will run against Prime Minister Naoto Kan in the DPJ presidential election, as more support pours in for Kan.
この先を読んでも、小沢氏が菅総理のやり方が気に入らないのは明々ですが、総裁選に出馬するのかしないのかははっきりせず、政治家同志の腹の探りあいをしている様子の記事でした。"cagey" はこのように態度がはっきりしない事と関係がありそうですが辞書の説明を見ます。
・OneLook Quick Definitions: 1. characterized by great cautious and wariness ("A cagey avoidance of a definite answer") 2. showing self-interest and shrewdness in dealing with others ("A cagey lawyer")
・Dictionary.com: cautious, wary, or shrewd: a cagey reply to the probing question.
・Macmillan Dictionary: not saying much about something, because you do not want people to know very much; cagey about: He was very cagey about his reasons for leaving.
"cagey" の語源も知りたいと思いましたが、不明なようです。
いずれにせよ、都合の悪い事は秘書のせいにする政治家を私は好きになれませんし、いくら能力があっても腹黒い人は信用できません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wife Wanted

2010年09月05日 | 英語学習

昨日は朝早くから卓球の試合に出かけたので英語の勉強日誌を休みました。 結果は三勝三敗でまあまあの成績でした。 今日は日曜日なので、やはり勉強日誌ではなく、気に入った英語ジョークを紹介します。
A man inserted an advertisement in the classifieds "Wife Wanted".
The next day, he received hundreds of replies, all reading the same thing: "You can have mine."
多分 "Husband Wanted" の広告を出したら、同じ様な反応があるでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

out-there

2010年09月03日 | 英語学習
Reader's Digest、7月号の "Are You Normal or Nuts?" と題された記事からの抜粋です。
For this year's installment of Normal or Nuts? we received a torrent of questions from readers who courageously described their various phobias, foibles, and out-there habits.
"out-there habits" とはどんな癖でしょうか? "out-there" で辞書を見ます。
・Dictionary.com: Slang (out-there when prenominal) unconventional or eccentric; he blends sublime pop moments with some real out-there stuff
・Urban Dictionary:
1. crazy; mentally deranged; scatter-brained, loony.
2. so extremely individualistic so as to appear mentally unstable.
3. Not conforming to mores, accepted norms, or standards.
I tried to reason with Chris, but he's out there.
・Word-nik
Beijing tolerated Pyongyang's out-there behavior because both countries were part of a larger communist bloc, the Cold War in Asia required clear allegiances, and at times North Korea was useful as a cat's paw to swipe at the United States and its allies.

Well, I hope I don't have an out-there habit.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

in pipeline

2010年09月02日 | 英語学習
Aug.5のThe Japan Times Onlineのキャプションからです。
Pro-North Korea schools in pipeline for tuition waiver
"pipeline" となると直ぐに原油のパイプラインを想像しますが北朝鮮系の学校の話なので違う意味のはずです。 ニュースの場合タイトルで分からない意味も記事の中身を読むと普通は分かるようになるので記事を読みます。 まず書き出しを引用します。
The education ministry will include pro-Pyongyang high schools in the government's tuition waiver program, sources said Wednesday.
補助金を出す出さないの話である事が分かります。 外国人学校、国際学校であっても日本の学校と同等であると母国あるいは国際機関が認める場合は補助金が支給されるとなっています。 しかし、北朝鮮と日本は国交が無いので日本の北朝鮮学校はその確認ができません。 記事の結論を引用します。
Education minister Tatsuo Kawabata has said he will reach a conclusion by the end of August. He said Wednesday the expert panel will discuss the matter "in a quiet environment" and its conclusion will be publicized.
つまり結論は8月末までお預けです。 となると "pipeline" の意味は "in pipeline" で考えた方が良さそうで、まだ検討中の意味のようですが、辞書で確認します。
いずれの辞書も "in pipeline" はありませんが "in the pipeline" が慣用句として意味が出ていました。
・Dictionary.com:
a.Informal. in the process of being developed, provided, or completed; in the works; under way.
b.Government Informal. (of funds) authorized but not spent.
・COED: in the process of being planned or developed
・Cambridge Advanced Learner's English Dictionary: being planned; The theatre company has several new productions in the pipeline for next season.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hog

2010年09月01日 | 英語学習

昨日取り上げた "zinger" についての引用文の最後にあった "checkout hogs" は同じRD7月号のPasseengers From Hellと題された記事の飛行機での旅行で遭遇する迷惑な人の例にあった次の "hog" と同じ意味でしょう。
The space invader: The armrest hog whose arms, knees and legs invade your personal space.
豚には気の毒ですが、"hog" にはがめついとか利己主義の意味があるようです。
・Cambridge Advanced Learner's English Dictionary: informal disapproving someone who takes much more than a fair share of something, especially by eating too much; You've eaten it all? You hog!
・Merriam-Webster's Online Dictionary:
a. selfish, gluttonous, or filthy person
b. one that uses something to excess; old cars that are gas hogs
欲深く常識以上の量を所有・使用する人・物を指すのにピッタリのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする