goo blog サービス終了のお知らせ 

はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

「輝く米」

2013-10-31 21:52:05 | 岩国エッセイサロンより
2013年10月31日 (木)

岩国市 会 員   稲本 康代

いとこから秋の贈り物が届いた。添え書きに「この新米は、今年の暑さに負けないで、雨や風に揺れながら、カエルの合唱を子守歌にして庄原でとれたんよ。召し上がれ」と。早速、夕飯に炊きあげると素晴らしい!
 米粒一つ一つが、つやつやピカピカと輝いている。ついつい食べ過ぎてしまった。 
 昔から、米を作るには八十八もの手間がかかる、といわれている。機械化が進んでいる今でも、30以上の手がかかるそうだ。毎日、何気なく食べているご飯。我が家に来るまでの苦労と汗を思い、一粒一粒がありかたく、いとしく感じられた。

(2013.10.31 毎日新聞「はがき随筆」掲載)岩国エッセイサロン
より転載

あゆみ

2013-10-31 07:46:12 | はがき随筆
 随友のDさんから、「はがき随筆と共に33年──『あゆみ』」と題された随筆集が届いた。Dさんの載った随筆を友人がパソコンで冊子にしてくれたとのこと。「それでは本に」ということになったらしい。いい話だ。
 Dさんの随筆はうまい題名、優れた描写力と表現力。ユーモアと品性のある前向きの文で多くの賞を取られている。
 Dさんとの出会いは第一回はがき随筆大賞の表彰式。当時の毎日ペンクラブ山口の女性会長で、鹿児島との交流の生みの親だ。それから11年。──。彼女との縁を作ったくれた毎日新聞社と「あゆみ」にありがとう!
  出水市 清田文雄 2013/10/30 毎日新聞鹿児島版掲載

三角おにぎり

2013-10-31 07:40:38 | はがき随筆
 孫の運動会に私はお弁当のおにぎりを作った。遠い昔、子供たちが小学生の頃、亡き母はお土産持参で前日から来ていた。
 当日作る母の三角おにぎりは実に見事だった。
 両手のなかで転がすように作っていて、まるで型から抜き出されたように竹籠の中に並べられた。
 それに比べ、私のものはいびつで、母はかやぶき屋根みたいだと笑った。
 半世紀近い歳月を経ても、あの日の事が思い出される。
 母は私の三角おにぎりを見て、何というだろうかと、一人含み笑いをする。
  鹿児島市 竹之内美知子 2013/10/29 毎日新聞鹿児島版掲載

座右の銘

2013-10-31 07:33:57 | はがき随筆
 私の祖父は格言の好きな人だった。戦時中、外地で官吏をしていて部下も多いようだった。
 職場の部屋や自宅の書斎に格言を掛け、良い言葉を思いついたりすると紙に書いて壁に貼り、部下や家族に説明するのが祖父の楽しみのようだった。
 終戦後、その祖父が亡くなって文箱を片付けていると、1枚の画仙紙に墨で黒々と「座右の銘はわが身の戒めとするものであって、ひとに見せびらかすものにあらず」と書いてあった。
 私はそこに、祖父の焦りを見た。そのせいか、私の部屋には今でも格言らしきものはどこにも見当たらない。
  鹿児島市 高野幸祐 2013/10/28 毎日新聞鹿児島版掲載

大地の子

2013-10-31 07:10:50 | はがき随筆


 「白い巨塔」や「沈まぬ太陽」など数々の作品を残し、作家の山崎豊子さんが逝った。88歳。中でも「大地の子」「不毛地帯」が印象深い。以前この欄で書いたが、私の父は1942(昭和17)年に旧制中学を卒業し、旧満州(現中国東北部)で働いていた。45年5月に現地で招集され、シベリアで4年間、抑留生活を送った。侵攻してきた旧ソ連軍に旧日本軍はなすすべもなかった。父は重機関銃の射手だったが弾丸の1発もなく、特に若い女性や幼い子供のいる家族は悲惨だったことを何度も聞いていた。まさに「大地の子」「不毛地帯」はそのまま父の半生と重なっていた。
 戦火に巻き込まれる恐れや飢えもあって多くの日本人の親が「我が子だけは生き延びてほしい」と中国人に託し、中国人も我が子同様に育てた。父が現地で早く結婚し、子供がいたら、父も当事者になっていただろう。父も生きていれば88歳。山崎さんと同世代だ。
 父の本棚にも山崎作品が多くあった。時代劇と時代考証が好きだった父は時代劇に関わらず、よくドラマや映画に「これは違うぞ」と文句を入れていた。旧満州が登場すると、なおさらだった。が、ドラマの「大地の子」にはじっと見入っていた。その現場にいた父が山崎作品にうなずいたのだから、取材力は確かだったに違いない。
 27日から読書週間が始まった。読書の魅力は自分の知らない世界や時代へ行け、人の苦しみや心の痛み、悲しみを知ることができることだ。山崎作品に描かれる旧満州から引き揚げて来た人たち、残留孤児の皆さんの苦労は計り知れない。
 本は、まさに私の人生勉強の師匠。己の未熟さを思い知らされ、たいした苦労でもないのに「悲劇のヒーロー」を気どる私の器の小ささに恥ずかしくなることがある。山崎作品を読み返してみようと思う。
  鹿児島支局長 三嶋祐一郎

綴られた思い

2013-10-31 07:05:03 | はがき随筆
 約1カ月前に掲載されたはがき随筆を思い浮かべる。母親の介護をする息子さんの正直な心情をつづった文が心に残っている。文章の最後に「できるなら母を置いてどこか遠くへ行きたい。がんたれ息子である」と綴ってあった。
 私も義母のことを思い、介護する人の言いようのない心の葛藤を想像する。随筆に綴られた、介護の奥深さや心の葛藤を経験した人にしかわからない複雑な気持ち。随筆を書くことで少しでも心は癒されたかしら。励まされたかしら。お母さんも息子さんも平穏な心に向かいますようにと願い再び読み返した。
  垂水市 宮下康 2013/10/27 毎日新聞鹿児島版掲載

知らぬが仏

2013-10-31 06:59:39 | はがき随筆
 高齢者の3人に1人が、がんにかかるといわれる現代。最近考えさせられる事があった。息子は「がんの告知は当然でしょう」と言うも、そうとばかりは言えない。病人の性格などを考え本人には告知しないことも。
 私が中学生の時、母が若くしてがんを患い、不治の病と聞いた時のあの衝撃を思い出した。
 あれから60年。
 今、私が、がんになったらと考えてみる。珍しい病気でもなく、納得して闘病に臨むでしょう。しかし、更に年老いて弱ってからのそれは、告知されない方がいい。「知らぬが仏」で逝ける幸せもある。
  霧島市 口町円子 2013/10/26 毎日新聞鹿児島版掲載