はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

バイキング

2015-03-29 22:50:26 | はがき随筆


 行きつけの生協でたまに「おかずバイキング」を利用する。
 台の上に出来立てのおかずが40品くらい並ぶ。いろいろパックに詰めて、その場で量ってもらうと料金も記される。1㌘1円。
 先日、本紙「時代の風」に京都大学長が描いておられたが、ドイツのハイデルベルク大学の学生食堂のランチもこのような方法が取られていた。人件費の節約にもなっているとか。
 5人家族の賄いをする私は、時には息抜きがしたいし、おいしいお総菜をかれかれ選ぶ楽しさもある。学生さんたちの感想が知りたかった。
  鹿児島市 内山陽子 2015/3829 毎日新聞鹿児島版掲載

浦島太郎と私

2015-03-29 22:40:14 | はがき随筆
 55~62歳の間、夫の介護を考えてみるとやはりきつかったと思う。気付いたら「美魔女?」の時期をとっくり通り越し、おばあちゃんになっていた。
 いざ、新しい何かをしてみようと思っても、7年間のブランクは私の中の世間も狭くしているし、見渡せば、変わった事だらけだ。飛行機にも乗ってみたいが、今どんな航空会社がどんなサービスをしているのかも知らない。そして、一番の問題は、心と体か行動についていけるかだ。安定剤なしに。
 物語の浦島太郎は、あれからどう生きていったのだろう……。最近よく考える。
  鹿児島市 萩原裕子 2015/3/28 毎日新聞鹿児島版掲載

罪滅ぼし

2015-03-29 22:20:32 | はがき随筆


 間もなく鶴の北帰行が終わる。その時期になると、今度は南からの便りツバメの初見がある。今年はとても楽しみである。
 昨年、日本野鳥の会が販売を開始した木製のツバメの巣箱を購入した。年の瀬に知り合いの電気屋にモルタルの壁に取り付けてもらった。
 昔巣を掛けていた所に毎年顔は見せても、私がそぎ落としたので改めて巣作りをしなかった。しかし去年はそれまでと違い数多くの泥を運んで来た。でもそこまでだった。だからその隣に巣箱を取り付けた。難儀を少しでも減らしてやりたい。はてさて、私の罪滅ぼしは、いかに。
  いちき串木野市 新川宣史 2015/3/27 毎日新聞鹿児島版掲載
Wild Bird日本野鳥の会ホームページ

今年の桜

2015-03-29 22:11:59 | はがき随筆
 桜は絢爛豪華に咲き誇り、鳥は高貴な声で奏でる。孫息子と孫娘の入学、入園を迎える。好きな絵をはがきに描いてくれる。じいじとばあばのしわの寄った顔、芸術作品風。誕生日には画用紙いっぱいにクレヨンで塗り潰しの絵のプレゼント。「ありがとう」。絵を壁に貼る。部屋が反射しまぶしく明るい。時には孫娘の張り切った声。魔法の声に力が湧き、元気をもらう。何にも代え難い。宝物。神様からの賜物。4歳の妹と母親は登下校の道のりを歌を歌い、おしゃべりの道中はあどけない光景が目に浮かぶ。「心の桜」が咲いた。おめでとう。
  姶良市 堀美代子 2015/3/26 毎日新聞鹿児島版掲載

はがき随筆 2月度

2015-03-29 21:41:30 | 受賞作品
 はがき随筆の2月度の入賞者は次の皆さんです。(敬称略)

【月間賞】15日「笑顔の春になれ」清水昌子(62)=出水市明神町
【佳作】2日「切り干し大根」塩田きぬ子(64)=出水市下知識町
【佳作】16日「たこ揚げ」宮路量温(68)=出水市中央町


 笑顔の春になれ 入学は一般的には期待や楽しみですが、養護施設の児童は小学校に入る時に、今までの職員とも別れ新しい学童棟に移るので、それを不安に感じるS君の心の動きを思いやっての優しい文章です。社会的な弱者に対する思いやりには、こういう気づきが大切だと考えさせられます。
 切り干し大根 切り干し大根を作っていたら、孫娘に手つきがいいと褒められた。考えると、母も義母も作っていて、それを自分が引き継いだ。自分の母や義母への思い出と同じように、祖母の思い出として孫娘の映像に残るといいと感じた。ささいなことかもしれませんが、こういう家族の歴史は大切なものだと思います。
 たこ揚げ 定年を過ぎてから、正月には妻とたこ揚げをしている。足下の稲株の踏みつけられる音やたこ糸の力強い手応えが楽しい。傍らを通る人も立ち止まって見てくれる。特別のことでもない遊びですが、高齢になって夫婦でたこを揚げるというのは、やはり特別の充実した贅沢な遊びといえそうです。文章に心地よい雰囲気が流れています。
 次に3編を紹介します。
 武田静瞭さんの「かくれんぼ」は、庭木に来るメジロをカメラに納めようとしたら、まるでかくれんぼをしているように、動き回る。近くでヒヨドリも参加(?)したいのかそれを見ていた。今月は小鳥を素材にした文章が多かったのですが、メジロの動きをかくれんぼとした見立てが、軽妙な味をだしていますので選びました。
 小村忍さんの「子守唄」は、五木の里にも天草の福連木にも伝わる同じ子守唄に、子守に出されて子どもたちの貧しさと辛さとを思いやった内容です。子守唄の背景への思いがよく表れています。
 本山るみ子さんの「元気で何より」は、大正未年生まれの叔父から年賀状がこなかったので、心配して電話してみても、応答なし。ところが、年賀状の返事に元気な電話があって、一安心。年賀状はやはり、家族のつながりではあります。
  (鹿児島大学名誉教授 石田忠彦) 2015/3/25 毎日新聞鹿児島版掲載