はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

夫の試練?

2011-01-20 15:09:11 | 女の気持ち/男の気持ち
 よくよく気をつけていたつもりだったのに、原付で事故に遭い右膝を骨折した。昨年11月8日のことである。しかも小さな道から出る側だった私の方が悪いことになり、二重にショックだった。
 足を固定する金具を装着する手術を受け、リハビリも順調に進んでいたが、階段を上るリハビリでワイヤ部分が化膿し、足が腫れて歩けなくなってしまった。良くなっては歩いてまた化膿しての繰り返しに、思いがけず入院生活が長引いている。
 一番困ったのは主人。単身赴任は無理だからと付いてきたのに、それ同様の生活に追い込まれてしまったのだから。子どもたちは遠くにいるので応援を望むべくもない。最初は病院に来るたびに元気をなくしてやつれていく。それでも洗濯して掃除も時々して、天気の要否には布団も干しているというからびっくり。
 「やるじゃん、お父さん」
 思わず拍手も飛び出す。
 そのうち生活のリズムをつかんだのか、表情も明るく声も元気になって、また太ってきたので安心する。
 この入院は、どちらかといえば私よりも主人にとっての試練なのかもしれないとふと考える時がある。この先、急に一人になっても困らないように用意されていた特別な時間なのかもしれないと。
 仕事にも早く戻りたいし、主人も不自由な生活から解放してあげたいけど、もう少しかかりそうです。
  鹿児島市 浜地恵美子 2011/1/20 毎日新聞の気持ち欄掲載

はがき随筆勉強会

2011-01-20 14:27:39 | アカショウビンのつぶやき
 毎日新聞投稿欄の愛好者でつくる「毎日ペンクラブ鹿児島」が発足して早10年が過ぎた。
地道な活動として、三つの地区でそれぞれに勉強会を開催し、楽しく腕を磨いているが、今年初めて鹿児島地区と北薩地区が同じ日に勉強会を開催することになった。
鹿児島勉強会の講師は、馬原鹿児島支局長。そして北薩地区は津村拓・元支局長。

津村拓氏は、ペンクラブ鹿児島の産みの親として、いろいろお世話になった方である。退職後は北薩に居を構えられたため「いつか機会があれば…」との北薩地区の希望が実現したようで、喜ばしいことである。
勉強会は作品持ちよりの合評会形式。他地区の会員もどうぞ…とあるが、出水市は遠いなあ。たとえ鹿児島新幹線が全線開通しても大隅半島には恩恵なし、やっぱり「陸の孤島」か。
大隅地区は5月開催の予定だが、楽しい企画をそろそろ考えなくちゃ…。

by アカショウビン

びりっけつ

2011-01-20 14:10:45 | はがき随筆
 遠方まで普通バスに乗って行った。バス停ごとにドアが開くので車内が寒くてトイレに行きたくなった。我慢できず運転席に駆け寄ってトイレ休憩を頼んだら「私もお願いします」と数人の声が。バスは山の中を走っていた。
 「道の駅でしばらく停車しますのでトイレに行きたい方はなるべく急いで行って下さい」とアナウンス。バスがとまると女性5人が飛び出しトイレへ全力疾走。皆速い。圧倒されて私はびりっけつ。
 バスの中で待っていて下さった方々に、誰よりも迷惑をかけた。
  鹿児島市 馬渡浩子 2011/20 毎日新聞鹿児島版掲載

「もう無いよ」

2011-01-19 21:41:06 | 岩国エッセイサロンより
2011年1月19日 (水)
   岩国市  会 員   山下 治子

ゴミ収集車が来なくなった年の瀬。庭の隅に穴を掘り残飯を捨てた。翌朝、それがほとんど無くなっていた。誰か片づけてくれたのかな、と思いながらまた捨てた。

その晩、何やら気配を感じ、台所の窓を少し引き外をうかがうと、何かが動いている。よく見るとタヌキが家族でがさごそと残飯をあさっていた。

そうか、やっとご飯にありつけたんだ。犬がいたころは来たことがなかったのに、今は安心して食べている。タヌキは悪さをするというが、お正月はいつもよりごちそうの残飯だ。三が日だけね、と今夜も捨てた。
  (2011.01.19 毎日新聞「はがき随筆」掲載)
  岩国エッセイサロンより転載



創作の意欲を

2011-01-19 21:24:29 | はがき随筆
 本誌脳トレ川柳3段で有段者最高齢の故宮内正胤さんのことが紹介されていた。尺八や華道、中国語など多趣味ではあったけれど、脳トレ川柳は100歳から始め、投句を日課とされていたとのことである。
 「ベッド上タコに負けない管の数」は晩年の句とか。また、亡くなる3日前に書いた未投稿の句も紹介されていた。
 「脳トレでここまで生きて大往生」。年を重ねても死ぬ直前まで創作に挑戦された宮内さんに頭が下がり啓発される。 
 新年を迎えた。馬齢を重ねるのみでなく、今年こそ創作に意欲をもって生きていきたい。
  志布志市 一木法明 2011/1/19 毎日新聞鹿児島版掲載

タンスの中のふるさと

2011-01-19 21:04:20 | 女の気持ち/男の気持ち
 気になっていたタンスの整理をしていたら、きれいな白い布にくるまれた品が出てきた。はてな、何だろうといぶかりながら開いてみると、懐かしい四つ身の振り袖だった。ふるさと日田で過ごした幼き日の思い出を染み込ませて、幾星霜をひっそりとタンスの底で眠っていたのだ。
 山里にある日田の冬は厳しい。盆地特有の濃い霧が美しい日田杉を育み、城下町には清流が幾筋も流れて水墨画のようなたたずまいを見せる。そんなロマンチックな冬景色に包まれる家並みには、下駄の音がよく似合った。
 正月にはのんびり水車が回り、コットン、コットンと日がな臼の音が聞こえる広場で、男の子は竹馬やコマ回し、凧揚げに興じていた。かたや女の子は毬つき、お手玉、羽根つきにいとまがなく、振り袖を風にひらひらとひらめかせていた。ところが私の振り袖だけは、風が吹いてもなぜかひらめかないし、少し着ぶくれした感じだった。ただ疑問を口にすることはなく、歳月が流れ去った。
 風邪をひきやすい私のために真綿を入れて丹念に母が仕立てたこと、私が嫁ぐ日にタンスにしのばせたことを後から姉に聞かされた。
 親の心子知らず。今さらながら亡母の愛をかみしめる。ふるさとの思い出とともにそっとタンスの中に納めた。
 お母さん、本当にありがとう。
  福岡県春日市 吉満さかえ 2011/1/18 毎日新聞の気持ち欄掲載

金柑とヒヨドリ

2011-01-19 20:47:45 | はがき随筆
 「今年の金柑は小粒で色艶もあまりきれいではないから、小鳥の餌だね」。カミさんとそんな会話を交わした。まるでその話を聞いていたかのように、年も押し迫った強風が吹き荒れた日、大きく揺れる金柑の木にしがみついて、実を突っついているヒヨドリが1羽いた。
 風にあおられて枝が上がると全身が現れ、下がると見えなくなる。何もこんな日に来なくてもと思いながら、上がり下がりするところを見ていたら、急に大粒の雨が降り出した。洗濯物を取り込む騒ぎを横目に、ヒヨドリはキ、キーッと鳴いて飛び去った。忙中閑あり。
  西之表市 武田静瞭 2011/1/18 毎日新聞鹿児島版掲載 写真は武田さん提供

断・捨・離

2011-01-19 20:33:25 | はがき随筆
 最近使われている断捨離の表現は語感も良く仏教の教えの感覚がする。21年前この心境で大きく自分の人生を変えた経験があるだけに共感を持つ。今の年齢からすると、これが大切に思える。年賀を頂いた中に「高齢につき来年からの年賀はご遠慮します」。この言葉にも断捨離が含まれている。
 新聞に「定年を機会に断捨離の生活を目標に」とある。しかし、孤立する可能性もあり、物心両面の葛藤も見える。最後はその人の人生観に重なる。窓の外に降雪、寒気のせいか黄色に完熟を強めたキンカンがたわわに風に揺れている。
  鹿屋市 小幡晋一郎 2011/1/16 毎日新聞鹿児島版掲載

坊ちゃん列車

2011-01-19 20:26:41 | はがき随筆
 松山城を見に行く時に「坊ちゃん列車」に乗った。1両だけの両側長椅子式。ぎゅうぎゅう詰めでつり革を探すが、高い位置に横棒が付いているだけ。背伸びしても、やっと指先が届くだけ。きっと漱石の時代、紳士たちはステッキを引っかけて、つり手としたいたのかもしれないなどと考えていると、横の外人さんは楽々と棒をつかんでいる。そうか、当時から外国製そのままを使っているのだ。それに当時はこんなに混むこともなくて、座れただろう。
 漱石や子規らが乗ったであろう電車。明治にタイムスリップ
  霧島市 秋峯いくよ 2011/1/16 毎日新聞鹿児島版掲載

雪ダルマ

2011-01-19 20:13:45 | はがき随筆
 暮れから正月にかけw鹿児島に淡い雪が降りました。明けて3日、どうやらチラチラとお日様が笑いかけてきました。
 寝正月を決め込んでいた私もいくらか気が晴れて、重い腰を持ち上げ、外に出て見ると、民家の屋根は真っ白でしたが、道の雪はもう溶け始めています。
 4.5軒先の門の前の雪ダルマも頭が半分溶けて、うなだれていました。出来上がったはなは、さぞかし元気だったはず。キャーキャー笑いながら家族総出で雪ダルマに群がっている姿が目に見えるようで、屋根の雪が落ちる音も温かく感じた正月でした。
  鹿児島市 高野幸祐 2011/1/16 毎日新聞鹿児島版掲載
 

5㍉の神秘

2011-01-19 19:49:27 | はがき随筆
 その白い花が好きで植えたノイバラ。7年もたつと、もう私の背丈を超えている。
 その1本の枝の樹皮をT字形に切り開き、トーマスという黄バラの枝から削り取ったわずか5㍉の芽を埋め込み、テープで固定した。昨年1月、芽接ぎをしたのだ。
 春分の日を過ぎるとぐんぐん伸び出し、枝分かれまでし、見上げるほどに成長した。何という生命力だろう。
 立夏のころには、待望の花が開いた。風に揺れている花たちを眺めて、妻も私も笑った。
 「よしっ、今度は真紅のバラにしよう!」。二人で決めた。
  出水市 中島征士 2011/1/16 毎日新聞鹿児島版掲載

笑顔と声

2011-01-19 19:22:07 | はがき随筆
 元旦の早朝、屋根から落下した雪が山になり、年賀状の配達は不可能な状態だ。スコップで1時間近くかかり片づけ、その後、疲れ果てて寝込んでしまった。 
 3年間、頼り助けてもらっていたCさんのペースメーカーが12月初旬に停止。夜中に救急車、手術との連絡で退院の報まで、心配と自分の体への恐怖で、すっかり落ち込んだ。
 また、1人だけになったが、ペースメーカーに気を付け、体力にあわせて無理をしない目標は「笑顔と声を出す」に決めた。
 軒下のアロエの朱色の花が美しくまぶしい。
  薩摩川内市 上野昭子 2011/1/16 毎日新聞鹿児島版掲載
写真はフォトライブラリより

記事に昔の娘重ね涙

2011-01-18 23:44:54 | 岩国エッセイサロンより
2011年1月18日 (火)
  岩国市  会 員  貝 良枝

 くらし面の「思い出のれんらくちょう」が好きで、毎回読んで笑っている。11日付のそれは涙が出てきた。

 子どもは「人のためにあれこれ世話をやこうとする。『お役に立ちたい』という熱意に満ち満ちている」というところを読んで思い出した。

 今や私の大切な生活の一部になっている投稿。その始まりは、まさに娘の「お役に立ちたい」を書いたものだった。

 仕事から帰ってきた私を、当時小学5年生だった娘は、台所で夕飯を作りながら「お帰り」と迎えてくれた。その光景と「思い出のれんらくちょう」の内容が重なり、涙が出てきたのだ。

 その娘は、ことし成人式を迎え、大人の仲間入りをした。お祝いの式典をし、一緒に写真を撮った時、「私の子育ては終わったなあ」と感じた。

 ところで、娘の多くの「お役に立ちたい」の気持ちを、私は受け止めていただろうか。忙しい忙しいで気付かなかったことも多かったのではなかろうか。

 でも今更、考えても反省しても仕方ない。大きな心配もかけず、健康でいてくれたことに感謝するとしよう。

  (2011.01.18 中国新聞「広場」掲載 岩国エッセイサロンより転載

人生は挑戦

2011-01-18 23:30:32 | はがき随筆
 人生とは、「挑むこと」と言っても過言ではなかろう。
 高齢者にも挑戦の在り方があろうが、力みすぎず長続きすることが大切。私は、やることの多い中、折りに触れ「さつま狂句」や「川柳」をとりこみ、心豊かな暮らしを求め、心を和ませたい。若いスポーツマンが鍛えられるようにはいくまいが、心根は一つ。くじけず背かず、時には止まって考え、心を鎮めることを忘れず続けたい。
 芸術家や職人の作品や技を究める生き方も同様ではないか。人生に「挑戦」を忘れては生気が失われる。高齢者に、よりふさわしい生き方を、この1年模索したい。
  薩摩川内市 下市良幸 2011/1/16 毎日新聞鹿児島版掲載

感謝と融通無碍

2011-01-18 23:23:13 | はがき随筆
 「生きてくれてありがとう」。重度の半身マヒとなり、車椅子生活5年目が始まる夫へ。「生まれてきてくれてありがとう」。夫60歳、私45歳の時に生まれてきてくれた我が家の希望、13歳の一人娘の三希子へ。
 「いろいろ本当にありがとう」。自宅で介護する私に、励ましのメールや手紙、食料品などの送り物、いつも優しい心遣いの友人たち。介護仲間の一番のすてきな年長さんは、84歳。90代のご主人を介護中。私の目標となる素晴らしい先輩。
 今年も、いろんな方々に心から感謝し、融通無碍の気持ちで生きていきたいと思う。
  鹿児島市 萩原裕子 2011/1/16 毎日新聞鹿児島版掲載