風来坊参男坊

思い付くまま、気が向くまま、記述する雑文。好奇心は若さの秘訣。退屈なら屁理屈が心の良薬。

道路は続くよ何処までも

2012年09月02日 11時14分13秒 | ワーキングホリデー飯田

援農に通う飯田へは昔は中央道高速バスを利用したが、最近は車で行く。

動体視力が低下しているから高速自動車国道を敬遠し一般国道を若者向けのマツダロードスターの6速マニュアル車を運転する。

6時に岡崎を出発、香嵐渓の足助、伊勢神隧道、稲武どんぐりの里まで一時間、長野県根羽村頃には、前後に車無く、対向車も無い一人旅。

国道153号最高所の名物スノーシェルターのある1163mの治部坂峠からは寒原峠1073m、駒場565mまで7%の下り勾配、5速のエンジンブレーキで時速80キロ。万一ブレーキが壊れたら緊急避難所に突っ込み停止する。

飯田まで二時間、高速道との時間差はそんなに違わない。大きな違いは無料である事。

国道の最高所の覇者は群馬・長野間の国道292渋峠の2172m。準優勝は299号麦草峠2120m、120号金精峠1840mと続く。

国道1号なら箱根峠の874m、東名高速道は御殿場インターで454m。

高速道路の最高所は過去は中央道の下りなら富士山が見える最後の地点、上りなら最初の地点の富士見峠の1015m、現在は東海北陸自動車道の松ノ木峠1085m、将来は中部横断道の野辺山の1400m。高速道路の最高所も諸行無常。

自動車道の最高所は乗鞍の畳平の2702mであるが一般車両は通行止め、従ってマイカーで行ける最高所は富士山五合目の2400m。

自動車で到達可能な最高所は静岡県道で富士山頂3776m、昔の測候所の生活物資をブルドーザーで運んだのだろう。

日記@BlogRanking ブログランキング・にほんブログ村へ

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。