風来坊参男坊

思い付くまま、気が向くまま、記述する雑文。好奇心は若さの秘訣。退屈なら屁理屈が心の良薬。

平成丙申、旅の備忘録

2016年12月13日 10時55分35秒 | 随想

師走中旬、農作業はひとまず終了、雨降りで外出もままならず、静かに今年の旅を懐古してみる。羅馬数字、かたかなを排除したが、極めて難解、読み難い。

睦月四日 遠江引佐の龍潭寺に初詣、井伊直虎の菩提寺、来年の大河ドラマの女城主。

如月四日 三河・遠江の国境の佐久間重力堰堤。

弥生二六・二七日 信濃飯田の七年毎の御練祭り、今年で二回目。

卯月六日 尾張守山で孫の小学校入学式。

皐月一三日 尾張ナゴヤドームで中日対広島観戦。

皐月一五日 尾張名古屋の動物園、孫達と、鳥インフルで休園中。

水無月一七~二一日 新幹線で蝦夷函館から薩摩指宿まで縦断、岡崎⇒豊橋⇒東京⇒盛岡⇒新青森⇒函館⇒仙台⇒福島⇒大宮⇒高崎⇒金沢⇒新大阪⇒博多⇒西鹿児島⇒指宿⇒西鹿児島⇒博多⇒新山口⇒新大阪⇒三河安城⇒岡崎

葉月一二日 相模藤沢の時宗総本山遊行寺、箱根山。

葉月一八日 信濃飯田の果樹園にお中元用幸水梨の受け取り。

神無月一〇日 三河豊橋の動物園、孫達と。

神無月二七日 伊勢長島のなばなの里電飾。

神無月三〇日~霜月一一日 信濃飯田の果樹農家で援農奉仕。

霜月一一~一二日 信濃南端の阿智昼神温泉。

霜月二七日 尾張中日劇場でグレンミラー楽団演奏会。

師走は遠足の予定無し、三河岡崎で静養の日々の予定。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。