風来坊参男坊

思い付くまま、気が向くまま、記述する雑文。好奇心は若さの秘訣。退屈なら屁理屈が心の良薬。

敬老精神の自助努力

2021年02月06日 07時53分39秒 | 随想
政府は5日、75歳以上の医療費窓口負担について、年金を含む年収200万円以上の人を対象に一割から二割に引き上げ る医療制度改革関連法案を閣議決定した。政党政治の数の論理で決定である。 コロナ禍や五輪騒動の混乱を利用して老人ハラスメントをするとは、大和魂の敬老精神を忘却したのだろう。 たった数万円オーバーの年金で医療費負担が2倍になる老人は上級国民に成れたことを喜ぶべきなのだろうか。 勤労者所 . . . 本文を読む

鳳凰に乗って来た行者

2021年02月05日 07時37分20秒 | 随想
徳川家康の誕生の城下町の老夫婦は、生母・於大の方が鳳来寺山に参籠し家康を授けられたという伝説を知った家光が大号令を発し建立した東照宮を参拝した。 道を間違えて到着したのが1425段の階段を徒歩で登る表参道の登山口の「お食事処かさすぎ」の駐車場だった。傘杉は階段の途中にある樹齢800年の巨木に由来する。 一般国民なら一時間程度で登れるが、コビッド19ウイルスのワクチンを優先して四月から接種権利の . . . 本文を読む

古い船には新しい水夫

2021年02月04日 09時43分13秒 | 随想
人または霊が、物理的手段によらず精神的あるいは霊的な手段で、悪意をもって他の人や社会全般に対し災厄や不幸をもたらせしめようとする行為が呪い、特に人が人を呪い殺すために行うものは、古来日本では呪詛、あるいは対象を「悪」と見做して滅するという建前の上で調伏と言われる。ネット検索の呪いの説明である。 麻生副総理の「五輪は40年に一度、呪われた五輪になる」、1940年は志那事変で東京五輪が中止、1980 . . . 本文を読む

平和ボケの国会議員

2021年02月03日 08時13分01秒 | 随想
緊急事態宣言が3月7日まで延長され、賞味期限切れのニュースであるが公選法違反の河井案里がやっと議員辞職、本日の地元紙の一面記事である。 コロナ禍政治は尾身総理大臣の指示で菅副総理が発令するが、政権与党の政治家が絶対多数の数の論理で立法しても、議員内閣制の行政が決め事を守れないのだから政治不信が国民に蔓延するのは当然だろう。 アベノミックスの世間は格差社会、一般国民と上級国民が存在する。 学童 . . . 本文を読む

五十鈴に引かれてお伊勢さん

2021年02月02日 09時39分57秒 | 随想
コロナ禍沈静化は時期尚早、3月7日まで緊急事態宣言の旅規制の強化、高校野球は生徒の健康に配慮し延長戦を15回で打ち切るが、コビッド19のパンデミックは国民の健康に配慮し延長戦に突入する。 太陽崇拝の天照大神、仏教なら大日如来だろうが、お伊勢さんに今年の干支を模った五十鈴なる土鈴を頂戴し、ついでに初詣をするのが習慣と成り、申の老人が干支の33番目の丙申から始め、辛丑の今年は6年目。 正月が過ぎる . . . 本文を読む

農耕民と漁民の戦い

2021年02月01日 05時50分07秒 | 随想
還暦を過ぎてから冥土への一人旅が近いと意気投合、その予行練習を兼ねて夫婦旅を重ねた。東根室・たびら平戸口・西大山・稚内の国鉄時代の東西南北最先端駅を探訪、四国遍路など全国を回り、残るは山陰路、九州周遊が残ったが、突然のコロナ禍で遠出を自粛し、近場を車の日帰り旅行でお茶を濁す。 徳川家康生誕の岡崎城下の喜寿に達した老人は、吉良上野介の三河国幡豆郡吉良庄、今川義元の三河渥美半島の蔵王山・伊良湖岬、織 . . . 本文を読む