粗悪艾での透熱灸行った。その効果、上質艾に無いものがある、と思う。
昨日に引き続き粗悪艾での透熱灸、艾柱の形状をしっかりと作って(米粒状、糸状で)行った。一昨日の粗悪艾の灸に効果を感じていたので、かつ、鍼灸の世界で一般に言われる様な耐え難い熱さでも無いことから、2〜3荘ずつ数カ所に施灸行った。結果として、強い疲労感(=灸あたり)が出てしまった。
しかしながら、これは決して悪いことでは無い、と思 . . . 本文を読む
ネット検索していて、電気治療の原点らしき記述にであった。
古代ローマでは、黒シビレエイを使って痛風、頭痛等々の痛みの治療を行った、らしい。
具体的には、痛風の痛みに対して、海岸で黒シビレエイの上に立たせて、電撃による痺れが膝まで上がってくるのを待つ。それによって、痛風の激しい痛みが消失する。とプルタルコスの記録にあるらしい。
電気治療の起源が、黒シビレエイとは……。 . . . 本文を読む