絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2018年1月31日(水)イラストベーシックコースの授業内容

2018-02-01 16:58:55 | イラストベーシックコース
本日のイラストベーシックコースの授業は「LINEスタンプを作って売ってみよう!!」です。
イヌイ先生も二、三年前にLINEスタンプを作ってみたそうです。
「Sandy people」というアカウント名だそうなので、ぜひ検索してみてくださいね。

LINEスタンプを販売するまでの流れは
 1 クリエイター登録をする
 2 スタンプ画像を作る
 3 審査通過
 4 販売

スタンプの個数も8個〜40個まで、値段も本人が決めれるそうです。





イヌイ先生から、アドバイスをお聞きして、皆さんもアイデア出しをしていきました。
・手描き(文字も)
・輪郭はハッキリと描き、グラデーションのような色付けは良くない
・イラストの背景は透過で(色は付けない)
・描く紙は白地が良い
・オリジナリティーのあるもの(きっちりとしたモチーフより、くだけた方が良い)
・大きさは統一する
・首は細く描かない方が良い


まずオリジナリティーのあるキャラクターを見つけましょう。
キャラクターを描く練習をしてみました。
・輪郭は同じで、目などもパーツを変えて描いてみます。
 
LINEには、イラストとことばが必要です。
イラストを描きながら、ことばも考えてくださいね。
キャラクターによっては、方言の方が良かったりしますよ。

イヌイ先生が描いたイラスト



生徒さんのアイデア出し

 
 

次回の授業は来週、2月7日(水)本日の続きをします。
【課題】
出来るだけ沢山のスタンプアイデアを描いてきてください(20個以上)
このキャラクターで!というのを決めてくる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年1月31日(水)絵本わくわくコース・製本教室の授業内容

2018-02-01 14:51:24 | 絵本わくわく塾
本日は上製本(ハードカバー)の製本をしました。

まずは本の構造と名称をおさらい。
絵本は15見開きの32ページが基本です。印刷上一枚の紙に4ページ分を印刷するので、ページ数は4の倍数になります。



本の構造と名称が理解できましたら、実際に製本をしていきましょう!

製本出来る絵本の原画コピーを持って来ている方は、ご自分の絵本で製本していきます。
用意されていない方は、無地のコピー用紙を使って、製本していきます。

本文のページが出来ましたら、ページの裏側にスプレーのりをし、きっちりと貼り合わせ、きれいに天地と小口をカットしていきます。



カッターの使い方には気を付けてくださいね。



本文が完成したら、表紙(カバー)を作ります。これからが本番。
台紙は2ミリ厚のイラストレーションボードを使用しますが、
今回は建築模型を作るスチレンボードを使用します。

カットが出来ましたら、表紙の裏面に貼り付けます。
この時もスプレーのりを使うときれいに貼ることが出来ますが、



台紙が貼れましたら、角をカッターで斜めにカットします。
台紙から1.5ミリ程空けてカットすると内側に折った時に角がきれいに仕上がります。
ここはきれいに仕上げるポイントです!



台紙の周りは木工用ボンドで薄く丁寧に塗って、内側に折り貼り付けます。



あとは本文に見返しを付け表紙とのり付けすると出来上がります。





これからの課題で絵本や修了展もありますので、時間があれば上製本で製本してみてくださいね!
お疲れさまでした。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする