昨日はブログの障害メンテナンスのため,アップできませんでした・・
さて,パソナグループ本部の見学の続き.
今度は見学コース2階部分です.
階段を上がるとすぐに壁面にパッションフルーツが元気よく育っているのが見えてきます.

こんな色が食べ頃に近いらしいです.
ジュースとかになるんでしょうか.結構実がなっています.

完全に人工光だけで育っています.そのせいか,トケイソウの力強さがいい感じで削られていて,優しげな雰囲気を醸し出しているようです.
灌水システムで水やりを自動化していますが,やはり屋内は乾燥しがちなので人の目でチェックしないと,なかなかうまくはいかないそうです.

キンカンやレモンも実がなっていました.
バックのフジの枝がオブジェのようです.

震災のため中止になった1階の田んぼに植えられる予定だった稲.
陸稲として育てています.

唐辛子やハーブ,スプラウト,ミラクルフルーツまでありました.

とにかく色々な品種を実験しているようです.
社員の方たちがメンテをする以外に,専門の業者の人が植え替えや大事な作業を受け持っているそうです.
ビルの中は植物であふれているようですが,環境は人間のことも考えなければならないので照度は植物にとってやや少なく,温度は一年中暑すぎず寒すぎない温度で,湿度は乾燥気味,水は自動灌水でコントロール.
でも,こんなに植物を見ていると,何となく湿度が高い中を歩いているような錯覚に陥ります.
ここで収穫されたものは社員食堂で食べる「自産自消」を実践とのこと.
使うときに収穫,でしょうか
新鮮ですよね.
こんな風に育った野菜と畑で育った野菜,味や栄養は同じなのかなぁ~と小さな疑問.
きっと,野菜によってあまり変わらないものとそうでないものがあるんじゃないかな・・・と勝手に予測してみました.
最後に,ビルの壁面2階から9階までを覆い尽くしている壁面緑化の裏側を見ました.
このパソナグループ本部のビルは50年前に建てられたオフィスビルをリニューアルして2年前に今の形のベランダガーデンを作ったそうです.
四季折々で様々な樹木が花を咲かせるように設計されている(75種680本)とのことですが,何といってもその大半を占めるフジ200本と,バラ140種類320本が咲く5月頃からが見事なのではないでしょうか.

深さ40センチのフトンカゴに土や肥料を入れ,外に向かって斜めに誘引されています.
最初からかなり立派な株を使用したんですね.

落葉樹や花木がメインなので,ビルの下の方に結構花びらや葉が落ちていくのが心配なのでは・・・と思ったのですが,それは街路樹と同じような感覚で大丈夫だそうです.
フジやバラの花びらがはらはらと頭の上に降ってきたら,素敵なことかもしれません
メンテナンスはこの裏側から枝を切ったりしなければならないので大変そう・・・・と思ったら,やっぱり造園やさんが入っているとのことでした.
そうですよね~
社員はそこまで無理ですね.
けれど,社内のどこに行っても緑に囲まれる生活は夏の節電とともに従業員の癒しとしてストレス解消にかなり役立っているのでしょうね.
貴重な空間を体験させていただきました.

さて,パソナグループ本部の見学の続き.
今度は見学コース2階部分です.
階段を上がるとすぐに壁面にパッションフルーツが元気よく育っているのが見えてきます.

こんな色が食べ頃に近いらしいです.
ジュースとかになるんでしょうか.結構実がなっています.

完全に人工光だけで育っています.そのせいか,トケイソウの力強さがいい感じで削られていて,優しげな雰囲気を醸し出しているようです.
灌水システムで水やりを自動化していますが,やはり屋内は乾燥しがちなので人の目でチェックしないと,なかなかうまくはいかないそうです.

キンカンやレモンも実がなっていました.
バックのフジの枝がオブジェのようです.

震災のため中止になった1階の田んぼに植えられる予定だった稲.
陸稲として育てています.

唐辛子やハーブ,スプラウト,ミラクルフルーツまでありました.

とにかく色々な品種を実験しているようです.
社員の方たちがメンテをする以外に,専門の業者の人が植え替えや大事な作業を受け持っているそうです.
ビルの中は植物であふれているようですが,環境は人間のことも考えなければならないので照度は植物にとってやや少なく,温度は一年中暑すぎず寒すぎない温度で,湿度は乾燥気味,水は自動灌水でコントロール.
でも,こんなに植物を見ていると,何となく湿度が高い中を歩いているような錯覚に陥ります.
ここで収穫されたものは社員食堂で食べる「自産自消」を実践とのこと.
使うときに収穫,でしょうか


こんな風に育った野菜と畑で育った野菜,味や栄養は同じなのかなぁ~と小さな疑問.
きっと,野菜によってあまり変わらないものとそうでないものがあるんじゃないかな・・・と勝手に予測してみました.
最後に,ビルの壁面2階から9階までを覆い尽くしている壁面緑化の裏側を見ました.
このパソナグループ本部のビルは50年前に建てられたオフィスビルをリニューアルして2年前に今の形のベランダガーデンを作ったそうです.
四季折々で様々な樹木が花を咲かせるように設計されている(75種680本)とのことですが,何といってもその大半を占めるフジ200本と,バラ140種類320本が咲く5月頃からが見事なのではないでしょうか.

深さ40センチのフトンカゴに土や肥料を入れ,外に向かって斜めに誘引されています.
最初からかなり立派な株を使用したんですね.

落葉樹や花木がメインなので,ビルの下の方に結構花びらや葉が落ちていくのが心配なのでは・・・と思ったのですが,それは街路樹と同じような感覚で大丈夫だそうです.
フジやバラの花びらがはらはらと頭の上に降ってきたら,素敵なことかもしれません

メンテナンスはこの裏側から枝を切ったりしなければならないので大変そう・・・・と思ったら,やっぱり造園やさんが入っているとのことでした.
そうですよね~

けれど,社内のどこに行っても緑に囲まれる生活は夏の節電とともに従業員の癒しとしてストレス解消にかなり役立っているのでしょうね.
貴重な空間を体験させていただきました.