薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
クラシックフライパンで送別会

全く知らなかったことなんだけれど、オリーブオイルの偽装ってのがものすごく多いらしい。 イタリア産なんて80パーセントがそうだと言うから驚きです。
て言うか、記事が本当なら酷すぎ、ふざけすぎじゃね?
安心安全本物ということならば小豆島産とかの純国産が良いのだろうけど、さすがにお高くて使用量を考えると常備品には出来ないんで、これからは外国産を買うならイタリア産は避けてスペイン産を買った方が良さげです。
国産の大手オイルメーカーの製品もかなり怪しい。 そもそもエキストラバージンがあんなに安い訳がない。 それに、エキストラバージンの賞味期限が1年もある訳ない。 それなのにスーパーの陳列はそんなエキストラバージンばっかしだもんな(笑)

クラシックフライパン がいい感じで仕上がったら家族から食材の要望が寄せられたんで、久々にありがた屋のレストラン部門でサーロインを仕入れてみました(笑)
業販ほど安くはないけど、一般小売店で買うよりは安いみたいな、仕入先はそんなところなんですがね。 昨年末にタラバ蟹を仕入れたところと一緒です。
ただ、まとめ買いになるのがちょっと辛いところではあるのですが、それでも一番少量で買えて、1枚ずつ真空パック処理をやってくれる店を選んだので、保存は冷凍1年ってことなので、家庭用のフリーザーでも3ヶ月ならたぶん大丈夫でしょう。
何年か前にA5ランクの宮崎牛を家で焼いて食べたことがあるんですが、あれは口の中でとろけるしジューシーで最初はとっても美味く感じるんですが、いかんせん脂っこ過ぎて半分くらい食べた頃には飽きてしまうんですよ。 細君も食べ盛りの子供たちでさえせっかくのA5なのに、やっと完食してました(苦笑)
そんな反省から、今回はA4にランクダウンして、1枚あたりも200gから150gへ減量です。 栃木産の黒毛和牛なんですが、150gが10枚で13,000円です。
おそらくデパ地下あたりのサーロインの半値くらいになるのかな。 5人で5枚食べて6,500円なので、まぁステーキ屋で外食したと思えば安いもんです。
自分がお気に入りの比較的お安い 那須のステーキレストラン で食べても、和牛のサーロインステーキならば150gあたり2,250円なのでね。
そろそろ、て言うか、いよいよ長男坊が家を離れる4月2日はもう直ぐです。 今夜はちょうど家族全員が揃うのでサーロインステーキで送別会です。 今回だけは自分が厨房に立とうと思ってます。 仕上げたクラシックフライパンで焼いてやろうとね。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 4 ) | Trackback ( )