韓国雑記帳~韓国草の根塾&日韓環境情報センター&ジャパンフィルムプロジェクトブログ

韓国に暮らして30年。なぜか韓国、いまだに韓国、明日も韓国。2022年もよろしくお願いします。

エコツアー&スタデイツアーの参加しませんか

2015-10-27 14:11:14 | 日韓環境情報センターの活動

このツアーは、韓国現地集合のツアーですので、空港またはホテルでの集合となります。ですので、航空券は参加者が自分で購入することになります。

実施が確定した段階で、ネットや旅行代理店で購入してください。

最低、4~5名揃えば実施しますので、あらかじめグループを作って申し込んでくださると助かります。

11月下旬から来年4月上旬まで、週末は時間をとれるようにしましたので、金土日の二泊三日、

あるいは金曜から月曜までの三泊四日でツアーが可能です。

金土日の2泊3日のばあい、次のようなスケジュールになります。

 

1日目(金曜日)

12時ごろ金浦空港(インチョン空港)に集合、空港鉄道でソウル駅へ。

ホテルチェックインのあと、西大門刑務所見学。

ホテル近くのレストラン、または市場で夕食。

#ソウル市内ホテル

 

2日目(土曜日)

朝食後、車でナヌムの家へ移動。10~12時ナヌムの家を見学、交流。

昼食後、ファソンの堤岩里三一独立運動記念館へ移動。

3~4時 記念館見学。見学後、スウォンへ移動。

5時、スウォン華城見学。ソウルへ移動。ソウル到着後、夕食

#ソウル市内ホテル

 

3日目(日曜日)

出発まで自由行動。(カバンはホテルで保管)

空港鉄道、またはリムジンバスで空港へ移動、日本へ帰国。

あくまでモデルコースですので、変更や追加も可能です。参加費は5人参加で、一人4万円前後になります。基本的に、ホテル二泊、車両&交通費、通訳&コーディネート代、食事代(一部)が含まれます。ですので参加人数が多ければ、一人あたりの参加費は安くなります。 今まで、友人等とこのような形でツアーを行い、現場を訪問し交流してきました。一度知り合いになると、最近はフェイスブック等で交流を続けている仲間が多いようです。僕としては、こんな日韓の市民の繋がりをどんどん拡げていきたいと考えていますので、ぜひ皆さんの参加をお願いします。 何かありましたら、いつでも連絡を下さい。 7月、ナヌムの家訪問の時に

 

 

 

 


有機農業と地域つくり その2

2015-10-27 02:22:19 | 日韓環境情報センターの活動

 さて、韓国の有機農業を支えている3つめが、生協の活動の中心に有機農業があるという点です。

 日本の生協と異なり、韓国の本格的な生協運動は1980年代後半から90年代前半にかけて始まります。この時期に、ハンサルリム、iCOOP、トゥレ生協の3大生協が、農村の生産者と都市の消費者を結ぶ、いわゆる産直運動として始まるわけですが、このとき有機農業で作った農産物の供給が活動の柱となります。これには、慣行農業への不信が背景にあり、また自然との共存や調和をめざす有機農業の考え方が受け入れられたからだと思います。このように生協と手を組んだ韓国の有機農業は、安定した供給ルートが確保されることで、いっそう拡大していくわけです。 また、学校給食などで有機農業の農産物が使われているのも、有機農業を支える大きな柱の一つです。韓国の給食はご飯が中心なので、米、お汁の具に使う野菜、キムチなどで有機野菜を使うケースが増えました。これは、都市周辺の農家にとっては安定した大きな収入源になっています。

 

研修施設での給食。ここでも有機野菜が使われています。黒っぽいソースは韓国風中華料理で使われるジャジャンソース。ハヤシライスじゃありませよ。

 

最後に有機農業を基盤にして地域作りに成功した事例を紹介します。すでにこのブログで何回か書いていますが、忠清南道のホンソンという地域では、有機農業、農業高校、協同組合が三位一体となって地域づくりが行なわれていて、韓国全土から見学者が来る観光地にもなっています。このホンソンについては、以前、このブログでかいた記事がありますので、ご覧になってください。

洪城(ホンソン)と南楊州(ナムヤンジュ) その1  その2  その3

また、ここでは稲作が盛んですが、田んぼの生きもの調査も定期的に行なわれ、農村と都市をむずぶ運動になっているのは日本と同じです。いままで、日韓の田んぼの生きもの調査の交流会が行なわれてきましたが、ホンソンでも今まで2回、開催されました。

2011年の生きもの調査の呼びかけ

 

では、今まで撮った写真で、ホンソンの様子を紹介しましょう。

 

ホンソンの中心、プルム生協の建物。売店とパン工場があります。

 

 

売店の中。日本の生協と違い農産物とその加工品中心です。無人で運営しています。

 

プルム学校生活協同組合の看板。後ろの建物が古本屋と出版社の編集室。

 

その向かい側にある図書館。多くの市民の募金で作られました。

 

ムンダンリにある研修施設。会議や食事、宿泊もできます。週末は全国から多くの人たちが見学に来てここで食事をするので、この地域の現金収入の柱の一つになっています。

 

日本からも見学に来ます。農業関係の公務員の視察を案内しました。

 

このビニールハウスは若い帰農希望者のための組合が共同運営しているもの。おもに葉っぱ物の野菜を栽培し、帰農希望者に農業を実践しながら教えています。

 

研修施設の隣にある博物館。農機具など伝統的な民具が展示されています。

 

20棟ほどある一戸建ての住宅。農家以外にも公務員や芸術家、教師などが住んでいるそうです。土地投機ができないように、土地は共有(20分の1というぐあいに)になっているそうです。

ホンソンに本部のある<正農会>のチラシ。韓国の有機農業の中心団体の一つです。

 

このように有機農業を柱にしたホンソンの地域づくりは、農業で食べていける仕組みをつくり、農業高校でも実践中心の教育を行い(全寮制です)、若い人たちが農家として地域に定着できる状況を作り出しています。韓国全土から見学に来るのも肯けます。ぜひ、ホンソンを訪問して、目で見て、体で感じてください。僕もいままでに10回以上行っていますが、行くたびに新しい発見がありますので、皆さんも僕が見つけていないホンソンの秘密や魅力を発見してください。

 

 

 


有機農業と地域つくり その1

2015-10-21 15:17:00 | 日韓環境情報センターの活動

韓国の有機農業は元気で魅力的です。なかなか日本に情報が伝わっていませんが、農作業のオフシーズンに韓国の農家を訪れ現場を見て、農家のアジョシと一緒にマッコリを飲んで見て下さい。

では、なぜ元気で魅力的か、その理由をちょっと考えて見ましょう。

韓国のスーパーに行くと、サンチュなど包み野菜のコーナーがあります。サンチュだけでなくチコリやマスタード、チンゲンサイ、生食用白菜など10種類以上の野菜が、100グラム150円ぐらいで量り売りされていますが、これらの野菜は生でそのまま食べるため、有機野菜を揃えた所が多くなりましたね。やはり、日本人の
1.5倍野菜を食べる韓国人にとって、野菜特に生で食べるものは有機、という雰囲気が、有機農業を支えています。



次に注目すべきは、有機農業に関連した法律が1997年に、有機農家や関連団体の運動の成果として制定されたことが大きいでしょう。この親環境農業育成法により予算が確保され地域の農業技術センターなどで指導教育が可能になりました。私の住んでいるナムヤンジュ市のセンターは代表的な事例で、有機農業を中心に技術指導、EM の製造配給、料理やコンピュータ教育など多彩な活動をしています。





この項、続く


歴史を見つめる和解の旅

2015-10-21 15:13:30 | 日韓環境情報センターの紹介
多くの人達、特にこの間、安保法案反対のデモや集会に参加された皆さんに呼び掛けたいテーマです。

日本と韓国が歴史問題で和解をし、未来に向けて共に歩み出すために、日本の侵略と植民地支配の現場を訪れてください。

まず、初めにソウル市内にある西大門刑務所。ここは独立運動を闘った多くの韓国人が投獄され、処刑された現場です。当時の建物が半分ほど保存され、博物館として活用されています。







次は、日本ではあまり紹介されていませんが、3•1独立運動で日本の警官隊が住民を虐殺した堤岩里(チェアムリ)の記念館をお薦めします。教会にあるこの施設では、キョンギ道南部地方での3•1独立運動の様子が写真などで説明されています。







最後は、ナヌムの家。日本軍の'慰安婦'制度の被害を被ったハルモニたちの生活の場で、'慰安婦'制度についての資料館も併設されています。今まで多くの日本人が訪れていますが、一日も早い解決のためにもっと多くの日本人が訪れ、事実を知る必要があるでしょう。







この三つの施設は週末に二泊三日の日程で来ていただければ、じっくり見学できますので、ぜひこの機会にツアーをしましょう。数人集まれば可能ですので、検討してください。

協同組合と社会的企業ースタデイツアー推薦コース1

2015-10-20 15:15:20 | 日韓環境情報センターの活動

2~3年ほど前、協同組合がブームになり、マスコミでは連日報道されるは、政府は補助金制度を準備するはと、大変賑やかでした。あちこちに準備会ができ、関連のイベントがあるたびにたくさんチラシを貰いました。

これらの協同組合の大部分は補助金が運転資金や設備の準備に使われ、補助金が途切れるといつの間にか、なくなっていました。

こんなドタバタも韓国の現実ですが、もっとしっかりした協同組合もあり、地道な活動をしています。最近は、生活協同組合だけでなく、パン屋さんの生産者組合や帰農した若者の農業組合など多彩です。

また、利益を社会に還元するための社会的企業も盛んです。代表的な例がソウル市長のパクウオンスン弁護士が活動していたリサイクルショップのアルウムダウンカゲ(美しい店)です。

ぜひ、こんな協同組合や社会的企業と交流をしてみましょう。こんな団体と交流したいリクエストしてくれれば、アレンジしますので,ぜひ検討してください。

 

 ソウル市が光化門で行なっている<市場> 

 様々な社会的企業やNGOが参加しています。

 ソウル市の社会的経済支援センターのメンバー

 このカフェもセンターの活動の一つ。

 若い人たちのグループの展示。

 リサイクルショップ<アルムダウム・カゲ>

 この日は、銀行の職員がボランティアで参加。

 ホンソンの村企業の出版社兼古本屋

 南楊州のパルダン生協の本部

 

 


韓国スタデイーツアーのお勧め

2015-10-17 15:06:51 | 日韓環境情報センターの活動
韓国で歴史と文化を学び、平和と民主主義を考えるスタデイーツアーをしてみませんか?

80年代の民主化運動を契機に、韓国社会は民主主義だけでなく経済的にも大きく成長しました。市民社会でも公害追放から環境保護運動が発展し、女性や障がい者などの人権運動も成長し、生協運動から社会的企業まで幅広い市民の社会参加が実現しています。

こんな韓国の市民運動と交流し、現場を見学し、日本との歴史や関係を学ぶスタデイツアーを行いませんか? 

訪問場所や交流先は相談しながら、決めていく手作りのツアーにしましょう。人数も数人から15名ほどの小規模で行いたいと思います。

訪問場所のリストは少しづつアップしていきます。

市民グループ-市民団体や組合や生協などの皆さんの参加をお待ちしています。



写真はナヌムの家