今週も始まりました。
三連休も、ホットな気温でしたが、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?
環に最近入荷した、荒神箒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/63/6c89e1d9f3a5a20287129dfaf5089bfe.jpg)
干したお布団を取り込むときのホコリを払うのに使ったり、
玄関で、お洋服についたホコリを払うのにもいいです
この箒を作ってくださっている中津箒さんのブログで、環をご紹介してくださいました♪
http://shimingura-tsuneemon.biz/?p=1016
それで、中津箒さんにも伺いたかったし、南八王子の備品のお店にも行きたかったり、
横浜に太極拳の武器を買いに行きたかったり
キャンプに行きたかったり、
いろいろやりたいことがありました。
そんな中で、まずはある商業施設に、ムーミンショップとジブリショップが隣り合わせで入ったのです。
そこへ行きたくて(笑)
ムーミンは、なんだかお洒落に見えますね。しかし、個人的にはどうでもいいのです。(ムーミンごめん)
ジブリファンとしては、ジブリのお店が本命で、もうドキドキするのですね。
ここのお店は、店員さんが、キャラクターのコスプレをしていました!おぉぉぉと、じっと見つめる。
アリエッティに扮するお姉さん
シータに扮するお姉さん
メイちゃんに扮するお姉さん。
それをじぃぃぃ~~っと見つめる怪しい私を見て、妖精がいいました。
妖精「みきちゃんだったら、何になってみたい?」
私「・・・(本気で悩む)」
妖精「やっぱり、湯婆婆がぴったりだろうね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/5d491aff16ac861a7009036801521476.jpg)
私「こっちへおいで(夏木マリの声)」と、ちょっとノッてみる。
私が湯婆婆なら、妖精は当然「坊」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f3/bdc51de2255a0ef4c3610b128de3fe2e.jpg)
妖精が坊のコスプレをしたところを勝手に想像して、ほくそ笑む。
こういうコスプレって、いつ使えるのでしょうね?
湯婆場と坊のコスプレをして、妖精の会社の創業記念パーティーに行くとかね。
そのくらいしか思いつかないのですけれど。
ジブリの本や絵に囲まれると、ワクワクするんですよね~。台詞もいいんですよね。
さて、そんな話はさておき、
日曜日は朝から、肉まんを作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d2/45d19274d65511245304ba47bd022636.jpg)
ちょっと水が多かったので、またリベンジです。
どうも妖精が、元気が出ないというのです。
まぁ、気のせいじゃない?なんて、言って(笑)
パステルを描いていました。
そうすると、妖精がくしゃみを連発しはじめて、
もともと、ホコリアレルギーがある人なので、パステルの粉に反応しているのだと思ったのです。
それで、すぐに止めて、床も水ぶき。
翌朝、まだくしゃみをするのです。
寒いのか?
風寒の邪か?
そばかりんとうがどうも古かったららしく、買ったばかりでしたが
ちょっと酸化した臭いがしたのです。それでお腹も壊したというのです。
そして、
いまいち元気がでない、と、まだ言っているのですが
家にずっといるせいかもしれないということで、
とりあえず、外出。
散歩していると、顔が赤くなっている。
(まずいな、これは熱が出てるなぁ)と思いましたが、
本人には言わず、帰宅して、衛益顆粒と桂枝湯と板藍茶をのんでもらったら。
すごく元気が出てきたというのす。
もともと体力がある人なので、邪気が入りにくく、追い出しやすいのですよね。
あら、良かった。ここで寝かせてしまえばよかったのに、油断して
パソコンしていたら、
しばらくして、またくしゃみ!
あかん!
もう一度桂枝湯と板藍茶をのませて、
湯たんぽを作って、寝かせました。
1時間くらいで、汗がやや出て、着替え。
ここで、私の頭の中で桂枝湯、桂枝湯と聞こえるのです。
けっこう飲んだから、もう今日はいいんじゃないか?と私は思うのですが、
桂枝湯!桂枝湯!
と、頭の中の声がいうので、もう一回お湯を沸かせて、作って
飲んでもらいました。
その二時間後に、まあ、洋服をしぼったら、水が滴りそうなくらいの大量な汗をかきました。
ここで、やっとこ、追い出した感じです。
やはり最後のダメ押しの桂枝湯は必要でした。
この季節は、首周りがポイントです。
邪気は首後ろのツボから入ってくるといわれるので、首には何か巻いておくと安心です♪
今日は、毛糸のマフラーを巻かせて、送り出しました。
風邪ひくのは、悪いことではないと思います。
でも、仕事や用事や家事があって、風邪ひくと大変な時は引く前に治してしまうと楽です。
風邪のときは、漢方薬は飲むタイミングが命になります!
風邪(ふうじゃ)というのは、風がふくようにくるくる症状が変わっていくので
そのベストなタイミングで、マッチした漢方を飲む必要があります。
そして、飲んだらすぐに横になる!これが一番治ります。
のんだら寝る!
ために、寝る準備をして、漢方を作る。そんな感じです。
家族が風邪を引いた場合は、まず寝かせて、それから漢方を作る。起こして飲ませる。がいいです。
着替えは2~3セットくらい枕元に置いておくと、楽です。
最近、頭の中の声が処方を教えてくれることがよくあります、
これが、右脳であり、潜在意識の中の直感につながる集合意識の領域なのだそうですよ。
(里美ねーやんの授業より)
里美ねーやんのイメトレの授業でとったノートを毎日読みながら、自分の中に落とし込んでいます。
さて、休み中の食事は
そんな妖精が、お米を食べたくない、麺類が食べたいというので
焼きビーフン
若布スープ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d9/6d73203e831d8485b332da0cd80f2eb3.jpg)
それから、月曜日は朝ごはんにおまとめスコーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/80/8d44fff0b5a814d1047c109112625398.jpg)
食べたいものを、食べるという体からの欲求を聞くことは大切です。
作りたいものを、作るよりも。。。笑
今回は、私の作りたいものを優先してしまいましたね・・・。
三連休も、ホットな気温でしたが、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?
環に最近入荷した、荒神箒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/63/6c89e1d9f3a5a20287129dfaf5089bfe.jpg)
干したお布団を取り込むときのホコリを払うのに使ったり、
玄関で、お洋服についたホコリを払うのにもいいです
この箒を作ってくださっている中津箒さんのブログで、環をご紹介してくださいました♪
http://shimingura-tsuneemon.biz/?p=1016
それで、中津箒さんにも伺いたかったし、南八王子の備品のお店にも行きたかったり、
横浜に太極拳の武器を買いに行きたかったり
キャンプに行きたかったり、
いろいろやりたいことがありました。
そんな中で、まずはある商業施設に、ムーミンショップとジブリショップが隣り合わせで入ったのです。
そこへ行きたくて(笑)
ムーミンは、なんだかお洒落に見えますね。しかし、個人的にはどうでもいいのです。(ムーミンごめん)
ジブリファンとしては、ジブリのお店が本命で、もうドキドキするのですね。
ここのお店は、店員さんが、キャラクターのコスプレをしていました!おぉぉぉと、じっと見つめる。
アリエッティに扮するお姉さん
シータに扮するお姉さん
メイちゃんに扮するお姉さん。
それをじぃぃぃ~~っと見つめる怪しい私を見て、妖精がいいました。
妖精「みきちゃんだったら、何になってみたい?」
私「・・・(本気で悩む)」
妖精「やっぱり、湯婆婆がぴったりだろうね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/5d491aff16ac861a7009036801521476.jpg)
私「こっちへおいで(夏木マリの声)」と、ちょっとノッてみる。
私が湯婆婆なら、妖精は当然「坊」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f3/bdc51de2255a0ef4c3610b128de3fe2e.jpg)
妖精が坊のコスプレをしたところを勝手に想像して、ほくそ笑む。
こういうコスプレって、いつ使えるのでしょうね?
湯婆場と坊のコスプレをして、妖精の会社の創業記念パーティーに行くとかね。
そのくらいしか思いつかないのですけれど。
ジブリの本や絵に囲まれると、ワクワクするんですよね~。台詞もいいんですよね。
さて、そんな話はさておき、
日曜日は朝から、肉まんを作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d2/45d19274d65511245304ba47bd022636.jpg)
ちょっと水が多かったので、またリベンジです。
どうも妖精が、元気が出ないというのです。
まぁ、気のせいじゃない?なんて、言って(笑)
パステルを描いていました。
そうすると、妖精がくしゃみを連発しはじめて、
もともと、ホコリアレルギーがある人なので、パステルの粉に反応しているのだと思ったのです。
それで、すぐに止めて、床も水ぶき。
翌朝、まだくしゃみをするのです。
寒いのか?
風寒の邪か?
そばかりんとうがどうも古かったららしく、買ったばかりでしたが
ちょっと酸化した臭いがしたのです。それでお腹も壊したというのです。
そして、
いまいち元気がでない、と、まだ言っているのですが
家にずっといるせいかもしれないということで、
とりあえず、外出。
散歩していると、顔が赤くなっている。
(まずいな、これは熱が出てるなぁ)と思いましたが、
本人には言わず、帰宅して、衛益顆粒と桂枝湯と板藍茶をのんでもらったら。
すごく元気が出てきたというのす。
もともと体力がある人なので、邪気が入りにくく、追い出しやすいのですよね。
あら、良かった。ここで寝かせてしまえばよかったのに、油断して
パソコンしていたら、
しばらくして、またくしゃみ!
あかん!
もう一度桂枝湯と板藍茶をのませて、
湯たんぽを作って、寝かせました。
1時間くらいで、汗がやや出て、着替え。
ここで、私の頭の中で桂枝湯、桂枝湯と聞こえるのです。
けっこう飲んだから、もう今日はいいんじゃないか?と私は思うのですが、
桂枝湯!桂枝湯!
と、頭の中の声がいうので、もう一回お湯を沸かせて、作って
飲んでもらいました。
その二時間後に、まあ、洋服をしぼったら、水が滴りそうなくらいの大量な汗をかきました。
ここで、やっとこ、追い出した感じです。
やはり最後のダメ押しの桂枝湯は必要でした。
この季節は、首周りがポイントです。
邪気は首後ろのツボから入ってくるといわれるので、首には何か巻いておくと安心です♪
今日は、毛糸のマフラーを巻かせて、送り出しました。
風邪ひくのは、悪いことではないと思います。
でも、仕事や用事や家事があって、風邪ひくと大変な時は引く前に治してしまうと楽です。
風邪のときは、漢方薬は飲むタイミングが命になります!
風邪(ふうじゃ)というのは、風がふくようにくるくる症状が変わっていくので
そのベストなタイミングで、マッチした漢方を飲む必要があります。
そして、飲んだらすぐに横になる!これが一番治ります。
のんだら寝る!
ために、寝る準備をして、漢方を作る。そんな感じです。
家族が風邪を引いた場合は、まず寝かせて、それから漢方を作る。起こして飲ませる。がいいです。
着替えは2~3セットくらい枕元に置いておくと、楽です。
最近、頭の中の声が処方を教えてくれることがよくあります、
これが、右脳であり、潜在意識の中の直感につながる集合意識の領域なのだそうですよ。
(里美ねーやんの授業より)
里美ねーやんのイメトレの授業でとったノートを毎日読みながら、自分の中に落とし込んでいます。
さて、休み中の食事は
そんな妖精が、お米を食べたくない、麺類が食べたいというので
焼きビーフン
若布スープ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d9/6d73203e831d8485b332da0cd80f2eb3.jpg)
それから、月曜日は朝ごはんにおまとめスコーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/80/8d44fff0b5a814d1047c109112625398.jpg)
食べたいものを、食べるという体からの欲求を聞くことは大切です。
作りたいものを、作るよりも。。。笑
今回は、私の作りたいものを優先してしまいましたね・・・。