漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

雪かきマンデー  胚芽パンとイモタージュ

2014-02-17 19:13:34 | 春の卵料理
雪の具合、皆様のお住まい、職場はいかがでしょうか?

昨日から、何かソワソワしていました。
環の雪かきをしたいのに、電車も止まっている。
月曜日の朝になれば、雪が凍って、私の力では割れないのではないだろうか?
遅れれば遅れるほど歩道を歩かれる方にご迷惑をかけるのではないだろうか?

そんなつぶやきを、妖精に言うと
「じゃあ、俺が会社を休んで行ってやろうか?」

有難いけど、何かが違う。
私はたぶん、雪かきがしたいんだ。
早く雪かきがしたくて、したくてたまらないんだ。
ソワソワは、いわゆる武者震いだ! ←アホ

そして、今日は早起きして環に向かいました。目覚ましより先に5時におきました。
8時半には武蔵高萩に到着!



あぁ、やっぱりすごく硬い・・・・。
そして、やたら厚い・・・。膝上の高さになっている部分が平気であるんです。
日高の降り方、本気です!
40cmは軽く超えてるよね??

というわけで、まずは割ります。シャベルを振り上げて、腰を落としながら体重をかけて
振り下ろしても、何度も何度も振り下ろしてもなかなか下まで到達しない。

まずい・・・。これは10時の開店に間に合わんぞ。

硬いものを割る方法
硬いものを割る方法



イマジネーーション~!

よし!

これは「泡」だ。
「淡雪寒天」だ。
あのふわふわ感、冷たさ、匂い、甘さをイメージして
シャベルを振り下ろすと、三回くらいで割れ始めた!
しかも、どんどん一回で割れることも増え始めた。
おまけにイメージしたときの割れ方は、すごく大きな塊で割れる。
まるで流氷のような。

やがて集中力が切れてくると、また固くなっていく
次は「パンナコッタ」だ
「牛乳プリン」だ。
と、食べ物ばっかりイメージしながらやりました。
だって、ワクワクしないと効果がないんですよ。イメトレは。

雪かきってイメトレのトレーニングになっちゃうんだ!
これは、たまらない。面白い!

割れた雪の塊は、太極拳技で、すくいさる。
半そでTシャツとトレパンで雪かき!笑

そんなこんなで1時間ちょっとで、やっと歩道の白線が出ました
この写真には雪山の影になって写っていませんが、入り口もばっちりです!



車も停められるスペースができました、
そして、10時から無事に太極拳教室を始められました。

ところが、驚くのは我が太極拳クラスの生徒さんたちだったのです。

70代の女性の生徒さん(太極拳歴2年)、
雪かきをしたけれど、全く筋肉痛知らず!
前回の雪かきでも、全く筋肉痛なし!

30代の女性生徒さん(太極拳歴9年)
雪かきで全く筋肉痛なし!
しかも、
「雪かきこそまさに太極拳!低身下勢(型の名前)の練習のつもりでやりました(笑)
雪かきを冬の生業にしようかと思うくらい楽しい!」
と、おっしゃる。

なんて素晴らしい生徒さんたちなんでしょうか。

そして、先日のブログに書いた
雪かきしても筋肉痛にならない方法に
「太極拳」が抜けている!とのご指摘!笑

ほんとだっ!!

そうなんです、皆様。雪かきで筋肉痛にならないんですよ。太極拳をやっていると、
雪かきに上下の動きは疲れるだけ
横の重心移動を使うですよ。シャベルの雪の投げ捨ては、斜めの対角線にのびのびと。腕は脱力、腰の力を借ります。
雪かきの話だけでも、太極拳の生徒さんと大盛り上がり!

「雪かき、楽しいよねっ」

うちの太極拳の生徒さんたち、最高です!

そして、今日は由紀子先生によるフェルデンクライスメソッド!

60代女性のある生徒さんがおっしゃいました

「今まで頑張ろう頑張ろうと思って生きてきたけど
そうしなくてもいいんだって思いました」

なんて素晴らしいんでしょうか、
頑張る自分も好き、
頑張らない自分も好き。
あらゆる自分を受け入れていく、心と頭の柔らかさ。

フェルデンは生き方にさえ影響していきます。

由紀子先生、いつも環まで出張していただき、素晴らし授業をありがとうございます!
参加してくださる皆様
盛り上がって、いつも楽しいです♪、ありがとうございます。

次回三月は第三月曜日ではなくて
第二月曜日3月10日となります!

参加のご予約お待ちしております♪


日曜日の朝ごはんです。

近所に素敵なお店があります。一年に1回か2回しか行かないとっておきの
楽しみにしているお店です。
そこのパンがすごく美味しくて、まねしてみました。



胚芽率50%ですが、お店のパンはもっと胚芽ってましたね。
7割まであげてみようと思います。
玄米塩麹を塩の代わりに入れると、天然酵母みたいな味になります。笑

それから、さつまいもと豆乳のポタージュ


本当はシナモンをたっぷり振って、体を温め、血流もよくしたかったのですが
我が家は品切れ中でした。
薬膳的にシナモンパウダーをたっぷり振るのもおすすめです。







筋肉痛にならない雪かき対策  かねひら風オムライス

2014-02-16 09:18:42 | 冬の野菜料理
昨日は自宅の周りを雪かきしました。
夫婦でちりとりを持ち、地道に雪かきしているのを目にした
どこぞの知らないおじさまが、大きなシャベルでうちの前まで

がーーーーーーー!!っとやってくださり、

有難い・・・・・。

その後も車周りを雪かき。

なぜって?

うちの駐車場と隣接する家屋の屋根の雪がどっさりとうちの車に落っこちていて
車とフェンスの間がすっぽり雪でうまっているのです。
おまけに雪の重みで、フェンスが曲がっていて

え?まさかね?車は大丈夫だよね?と、冷や汗と雪かきの汗が入り混じるなか
せっせと車を掘り出したのでした。

いや~~、汗びっしょり。

雪かきをすると、筋肉痛になったりします。
多少ならいいのですが、ヒドイ場合はそこが つったりします。
こうなると、日常生活がままならないので
筋肉痛を予防する漢方を使うというのも一つの選択肢です。

どうするかというと、

血流を、半端なくよくしてあげます。

よく動いた日には、お風呂に入ると筋肉痛になりにくくなるのですが
これは血流をよくしていますよね。

漢方に使う生薬で血流をよくするのは、
田七人参がよく効きます。そして使いやすいです。
雪かきした後に飲むのでも間に合います。


ちなみに、うちの環先生は、
バドミントンをやった日に、車で帰ろうとした瞬間、コトは起こりました!
クラッチを踏もうとした瞬間に、足がつってしまった・・・・。
途中で何度もつりながら
死ぬ思いで帰ってきたらしく、それ以来
バドミントンをする日は、仙三七をやる前に飲む、そして飲んでから帰る!
こうすると足が全く攣らないとのこと。
非常によく効きます。

仙三七なら 5粒
田七人参茶なら 3包のみをおすすめします。

血流をよくする生薬は他には
虫たちが活躍します。
ミミズやヒルが代表的です。ゴキブリも実は血流をよくする作用があります。

ホジュンというドラマで、昔は
ヒルに直接患部を吸わせるというシーンが出てきたのが衝撃的でした
彼らはちゃんとわかっているんですよ、どこを自分が吸うべきか。
血流が悪い部分をすいたくなっちゃうんですね。
(今は粉がカプセルに入っているものを服用します)

蚊もそうです。
体に余分な水がたまっている人は、蚊にさされやすくなります。
蚊は知っているのです、自分が吸うべき人、吸うべき場所を。
人より自分は蚊に刺されやすいと思ったら、はと麦茶を飲んだり
お風呂でしっかり汗をかいたりすることをおすすめします。
こういうせっかくのメッセージを見逃すと、
病気になっていってしまいまするよ。


さて、木曜日の夕飯です



かねひら風オムライス
大根と豆腐のおみそ汁

かねひらとは、環の近所の美味しいご飯屋さんですが
そのメニューにあったオムライスが、今はないんです。
でも、これ好きなんですよ。
和風だしのあんかけをかけていただくんです。
木曜日は雪の前日で寒かったので、
オムライスにもみそ汁にも、ちょっと生姜を入れました。


さてさて、明日はちょっと早く出勤して
環の雪かきです。ドキドキ。
周辺の皆様には、雪かきできておらず
大変ご迷惑おかけしております。
明日、がんばります!!






本日2月15日土曜日は臨時休業のお知らせ

2014-02-15 09:44:21 | お知らせ
皆様、雪の具合はいかがでしょうか?

本日環は、臨時休業とさせていただきます。
ご迷惑おかけいたします。

雪の重みがけっこうな重量になっているようですので
皆様、足元のみならず、上からの雪にもどうぞお気をつけくださいませ。

次は雪でムーミンを作ろうと思っていましたが、
雨も降っていて、今回はあきらめようと思います。笑



本日の環はすでに店じまいとさせていただきました。。  玄米塩麹からあげ

2014-02-14 17:15:51 | 冬の肉料理
またもや雪がすごいことになってきまして、

本日の環、ギブアップでございます。
申し訳ございません。
すでに、本日は閉店とさせていただきました。

明日は、雪がやめばなんとか営業できるかとも思うのですが
もしかしたら臨時休業とさせていただくかもしれません。

太極拳はお休みとさせていただきます。
二週続けて雪のためにお休みなんて、10年太極拳教室をしていますが
いまだかつて初めてのことです。

本日も皆様、どうぞお帰りはお気をつけくださいませ。


さて、17日月曜日はフェルデンクライスメソッド教室があります!
当日まで参加者受付中でございますので、明日もし連絡がつかない場合でも
月曜日の朝、お電話いただけましたら幸いです!

テーマは、「上半身をしなやかに、呼吸を楽にする」
うつぶせスタイルになりますので、タオルをお持ちくださいませ。
フェルデンは、体の動きに規制をかけて、いつもの動き意外のルートを探すという
手法があります。

例えば、こんな経験ないでしょうか?

いつも会社から車で帰宅していたとします。
ところが今回のように大雪が!

いつも使う道に立ち往生する車が一台いて、渋滞。
困ったぞ!

困ったあなたは、他のルートを探すことにしました。

試しに、ある角を曲がったら・・・・。
なんと、意外な道に通じていて、信号もない、人も通らない
とっても走りやすい道で、結局帰宅がスムーズになった!

それ以来、その道を使うようになった。

もっと使いやすいルートに出会う。
それがフェルデンクライスです。

いつも使っている道がベストとは限りません
体の動きには、実は隠れた近道、使いやすい道など
とってもいい道がたくさん隠れています。
せっかく、もって生まれたこの体、使わないなんてもったいない。

秘密の抜け道を探しませんか?



由紀子先生のフェルデンクライスメソッド@環

2月17日月曜日11時半~12時半
持ち物 ヨガマット、タオル
金額
初回2000円 二回目以降2500円

ご予約は漢方専門薬局 環まで
042-989-3721


火曜日の夕飯です


玄米塩麹からあげ
春菊のゴマサラダ
サツマイモのみそ汁
大根の塩麹と豆板醤漬け
かまどごはん

火曜日の祝日は環先生と、めめちゃんが我が家に遊びにきました。
昼過ぎから夜の八時すぎまでおりましたよ。笑
妖精がから揚げが食べたいというので、久しぶりにたくさん揚げました。
玄米塩麹と生姜と醤油につけこみます。

塩麹を使うと、消化にいいし、傷みにくい気がします。

寒い日が続くので、生姜の減りがキューピッチです。
鶏肉も体を温めますし、揚げるという調理法もより温めます。

なので、逆に体に熱がこもっているタイプの方は揚げるという
調理法を避けた方がいいです。
熱がこもっている時に出やすい症状としては
赤い湿疹があったり、炎症がったり、腫れ物があったり、鮮血の鼻血が出ているときなどなどですね。






里美ねーやん東京公演に行ってきました♪ ワンタンスープ

2014-02-13 20:14:10 | 冬の肉料理
さて、今日の環は朝からヒプノセラピーでした。
火曜日と木曜日は13時からとなっておりますが、
10時からも受け付けております。

今日はヒプノ初めてのお客様でしたが、まぁ~~~素晴らしい。
終わった後に、二人できゃー!きゃー!鳥肌~~!と言いながら、大騒ぎ!笑

なぜにこんなに右脳が開いているお客様が多いのか、
本当に不思議になります。

「癒された~、癒された~、今日来てよかった~」と
何度も何度もおっしゃっていただけて、はげみになります!

今日もセッションにお越しいただき、ありがとうございます。


さてさて、昨日は憧れの里美ねーやんの東京公演に行ってまいりました!
東京では三日間あり、すべて違う主催者。
火曜日はビューティー講座、水曜日はビジネス向け、木曜日は自然治癒力

というわけで、環の定休日は水曜日!

昨日ビジネス向けの講座参加へと導かれました。

しかもですね
「二代目、三代目経営者のための勉強会」という。笑
他人事ではない響き。

そして、セミナーの名前は
「独自の価値を見つけ、仕事を楽しむセミナー」

11時から開始、終わったのは18時半近く。
これがあっという間だから、恐ろしい。いやぁ、笑いました。

主催は、コンサンタントの松野恵介先生

「ビジネス」「コンサルタント」なにやら
環とは無縁の世界だと思っていました。

環は稼ぎたいからやっているわけではないし、
これで生活していこうと思っているわけではない、
だけどNPOってわけでもない。

利益が出ないことの言い訳にしているわけではないのですが、

お客様がご自身の自然治癒力で元気になられるお手伝いをさせていただきたいと願ってきました。
病気を未然に防ぐために、ご自身でできる方法のご提案をしたいと思ってきました。

しかし、
利益という具体的な数字の目標が正直、なかったんですよね。笑 

赤字続きじゃ経営していけませんから、
経営できるくらいであれば いいんじゃない?っていう
ぬるい経営。


ところが、「商売」についてのお話は、環が求めていること
そのものだったのです。

どんなお客様に何ができるのか?

商いとは売り手目線の品売りではないんだということ。

お客様の役に立つ情報と行動を発信していくことなんだということ。

どんなことに困ってらっしゃって
それはいつで、どんな時で
それに対して何ができるのか?

その手助けできる手段をブログにどんどん書いていくのだそうです。
直接商売に結びつかなくても、無料の情報をどんどん出していく。
お客様が喜ぶイベントをしていく、とにかく喜んでもらうことを考えなさい。

とのことでした。

ビジネスの話なのに、感動を覚えてしまうくらいです。
(↑この書き方から、私ってビジネスにあまりいい感情がないのかもですね~~
思い込み、思い込み)

松野先生って、いっつもお客様のことを考えているんですよ。
里美ねーやんが言っていました。
松野先生は、そういうスタイルで経営者を癒しているんだそうです。
経営のセラピストだと。

分かる!

だって仕事をする上で、喜んでもらえる仕事が出来るようになったら
自分がめっちゃ癒されますもん。


ねーやんは、いつものねーやん節で、面白すぎでした。
ねーやんの授業は聞けば聞くほど、内臓にしみこんでいくというか
同じ話でも、また違うんですよね。
やっぱり持っている意味が深いです。
一つの話に10個持っている意味があるとすれば、
たぶん、一回目は5個くらいの意味しかつかめていないのが
回数を追うごとに増えていくような気がしました。

それから、今回も名刺でお箸切りがありましたよ~~!
しかも、今回初めて生で、ティッシュでお箸切りを見せてもらいました。
びっくり。
もう、びっくり。驚いている時点で、まだ思い込みが強いってわけですよね・・。



個人的に、ヒプノセラピーをするときに「ジャッジをしない」
ということを、基本にしています。
そのために、日ごろから、なるべくフラットな目を持ちたいと思っています。
が、
そもそもなぜ、人はジャッジしたくなるのか?
なぜ、人は自分の意見が正しいと思ってしまうのか?

ねーやん、すんごいことをおっしゃいましたよ!

気になった方はぜひ私に直接聞いてください。笑

結果をいうと
自分の非を認められる人間になりたい!
このことがめっちゃっこよくなりました。
侍スピリットです。

それから、また別のすんごい話があったんです。
重ね煮料理の船越先生が福島で料理指導をされているそうなんですが
被爆量が下がってる!って。

何をしいてると思います?

すごいんですよ。

これは、書いちゃお。ビジネスとは関係ないし、余談で出たお話だからいいですよね。

それは、
1品に1000回、「ありがとう」って言うんですって。

被爆がどう下がったかはうかがわなかったので、
ホールボディカウンターなのか、尿中のセシウムなのかは分かりません。
どの程度の数値なのかもわかりません。

ただ
量子力学の世界では、すごいことが明らかになってます。

逆に言うと、いやいや作る料理がどいうことになるか?

この話を環先生にしたら、
「へ~~、じゃあ、パイロゲンを入れてるから、500回のありがとうで
勘弁してもらえるかも」

やる前から、どんだけ、さぼる気満々なんでしょうか?
と、いいながら、そうかぁ、パイロゲンも波動あがるんだったなぁと。笑
環の商品では、あとイヤシロソルトですね。

我が家が風邪をひかないのは、板藍茶のおかげもあるけれど
もしかしたら料理のせいっていうのも多分にあるかもしれません
「ありがとう」ってけっこう言っています。1000回には足りないけど。


それから、昨日は参加する前から、一番前の右端に座るっていうイメージがあって
素敵な女性グループと仲良くなるっていうイメージもあったんです。
そしたら、そのとおりに♪


さて、せっかく聞いてきたので、
どんなお客様に何ができるのか?
これをしっかり掘り下げていきたいと思います。


火曜日の夕飯です。



ワンタンスープ
ひじきのしらあえ
かまどごはん
納豆

ワンタンスープはとってもあったまりました。
生姜と葱たっぷりです。
もちろん「ありがとう」入りです!笑
まだ雪が残って、空気がつめたいので
春の食事から、一気に冬の食事にもどしつつ
春のために【肝」を養う要素も+で、ひじきの登場でした。