漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

スキンタッチ講座レポート  イカのグリル

2015-01-23 22:21:54 | 冬の魚料理
今日は、小児鍼を応用した、スキンタッチ講座の日でした。

みつき堂 鍼灸院の森真依先生をお招きしての講座です。
ブログhttp://ameblo.jp/3ki-m/theme-10085481776.html

今日は三組の親子さんたちがお越しくださいました。


最初に座学をして、
どういう狙いで
スプーンを使うのか、
どういうふうに使うのか、まず大人同士でも体験します。
使う道具は、スプーン、歯ブラシ、ドライヤー

3人の子育て実体験を通して感じたお役立て情報を伝える
真依先生の優しいレクチャーと
たくさん質問を重ねて熱心なお母さんたち
笑い溢れる時間でした♪


その後実践!



Sちゃんは、ドライヤーが気持ちよいと 喜んでねっころがる。
スプーンになると、泣き始める。
「ドライヤーがいいの?」と聞くと
激しく、うなづく! 



歯ブラシを頭にとんとんとする動きになると、

「歯ブラシは口だろ!」と、無言でつっこむSちゃん。
しっかりしている、一歳半女子!

Eちゃんは、かわゆいかぼちゃパンツ姿で、面白い遊びを開発!
大人たちを笑わせる名人。逃げ出したり、やってもらったり
逃げ出したり。
Eちゃんも嬉しそうでした。

R君は、おとなしく、スプーンでのタッチにうっとり。
じ~~~~っと、受けているんです。
終わっても、服を着ない!とのアピール!

みんな、それぞれ好きな道具があるみたいで
しかも、みんな気持ちよさそうにしているのが
なんだかとっても興味深くて、面白いかったのでした。

疳の虫も、効き目がいいそうです。
年齢+1分ほどの短時間でいいそうです。

そして、子どもの精神面にもすごくよさそうに感じました♪

ご参加くださった皆様、本当にありがとうございます

真依先生、教えにきていただき、ありがとうございます!

またぜひよろしくお願いいたします♪


************:

昨日の夕飯



熊本のイカの醤油煮とグリル焼 塩レモンぞえ
かき菜のおひたし
たたき牛蒡のゴマ酢和え
白菜のみそ汁
7分づきごはん

イカはグリルの方が、美味しかったですが
ひっさしぶりにいただきました。

イカには、体をうるおしたり、血を整えたり
生理と調整していい感じにくるようにしてくれる作用もあります。





FIのご感想  レンズマメのチリビーンズ風

2015-01-22 19:55:18 | 冬の肉料理
さて!
明日1月23日金曜日は、いよいよ
スプーン一本で、お子さんを元気にしちゃう!?
スキンタッチ講座です

当日のご参加もご予約お待ちしております!

*************

今日も面白い一日でした。
3歳の車が大好きな男の子。
環にくるとき、たくさんのミニカーを並べて、
お母さんの漢方相談が終わるのを、じっと待っています。

今日はさむかったので、
お茶に、婦宝当帰膠を出させていただきました。
甘いし、喜んでもらえるかな?なんて、下心もあり!

その男の子が一口飲んだ途端

!? 

環先生が
「あ、それ、なんや!?  ササヘルス出してあげてーーー!」

と、さけぶ。

そう、その子はササヘルスを飲むのを楽しみにしてくれていたのでした。
すっかり忘れていて、すみません。

ササヘルス大盛りで出させていただき、

一口のんで、

「うん!」と、はげしくうなづいていました。笑

かわいすぎる!

ササヘルスは不思議なくらいお子さんに人気!
お子さんが、これ買ってという率が一番高い商品に感じます。

ササヘルスは粘膜を修復するので
口内炎などには、てきめんによく効きます。
胃に潰瘍がある方にもいいんです。

実は先日ある知り合いが、スキルス性胃癌になりました
スキルス性胃癌は、進行性の癌です。
それで、ササヘルスを一日に一本の半分ずつ飲み続け
いざ、病院に行くと、

なんと、消えていたそうです。

どっひゃ~ですね。
実は、これで胃癌が消えた方が、何人かいらっしゃるという
スーパーウエポンです。

口内炎や、胃痛がある方にとくにおすすめです。



*************

先日のフェルデンクライス 個人バージョン(FI)の
ご感想をいただきました!
ご承諾をいただき、掲載させていただきます
太極拳の生徒さんでもあるので、太極拳のことも登場します♪


♪以下です♪

先日はありがとうございました!
ひさびさの太極拳やっぱり楽しいなー!と感動しました

でFI感想です!勝手にインタビュー方式です笑

なぜFIを受けようと思ったか

ATMを定期的に受けていましたが、このところ仕事が忙しく
疲れ気味でATMを受けると気持ちよすぎて眠りに落ちてしまうことが
多かったため笑、
何度か受けたことのあるFIならマンツーマンで体の動きを
サポートしてもらえるので眠りに落ちるか落ちないかのところで
気持ちよくフェルデンクライスメソッドを受けられると思い
FIを受けようと思いました。

やってる最中は?

マッサージでもないし、強い力をかけるでもなく、
先生の手に全て任せて力を抜いて身をゆだねているだけです。
とても気持ち良いです。

受けてすぐの感想は?

背が高くなり、肩の力が抜けて呼吸が楽になりました。
ひじを曲げて肩を回そうとしたときに、
肩がふわっと羽が生えたみたいに軽くてびっくりしました!
そのあとすぐに太極拳をやってみて先生の型と違うんだけど
その違いが理解できず上手くできなかった動き何が違うか
すぐ体が反応して動けました。《雲手の時》

1日経って

通勤時歩いていたらひざが当たることにふと気がつきました。

2日経って

歩くときに詰まっていたように感じていた左の股関節もあるくのに
参加している!だから当たるんだと気がつきました。

まだまだ変化していきそうな予感です。

受けたその日その時だけ楽になるのでなくて、
その後も自分の身体が気付いていくのをあじわえるので
マッサージを定期的に受けているような方にオススメだなーと思います!

いつも素直な身体ねーと褒められ?るのですがどういう意味なんだろうか?
っていつも思います。先生の狙った通りに動きが変化しているのかな?

ではではまたよろしくお願いいたします。ありがとうございましたー!

♪以上♪

この気づき!素晴らしいですね。
何かやってもらうというより、自分で気づくということ。
ヒプノもそうですが、それこそ、自分の身になることのように感じます

恐るべし、フェルデン!
そして
動きの嗅覚がするどいMさんなのでした。

またお待ちしております!

フェルデンにはグループレッスンのATMと
個人でマンツーマンで受けるFIがあります。
気づきという観点では一緒なのですが、それぞれ学び方がちょっと異なってきます。
しろーとの私が感じるのは、
ATMは気づきの正解がいっぱい
FIは、かなりピンポイントでマニアックな学びになる
そんな印象です。

ATMもFIもどっちもおすすめです。

ただいま、感想文の提出で7000円→3000円になるキャンペーン中なのでした。




**********

一昨日の夕飯です



鶏肉とレンズマメのチリビーンズ風
レタスの塩レモンサラダ
カブのスープ

時間がなくて、あっちゅーまに作った簡単ご飯ですが
美味しかったです。
豆ってなんでこんなに美味しいんでしょうね。

豆は、元気をつけて、余分な水もだしてくれます。




一月のフェルデン部の活動報告  カブと焼豆腐の味噌そぼろのせ

2015-01-20 20:20:53 | 冬の野菜料理
お知らせ!

お子さんが、すくすく元気に育ってくれたらいいな~と
思われる方も多いかとおもいます。
そのすくすく元気を、お母さんが手助けしてあげられたらいいな~と
思っておられる方も多いのではないでしょうか?

もし、それが、スプーン一本で出来たら、面白いと思いませんか?
ときどき、歯ブラシなんか使ったりしてね

体調によっては、ドライヤーなんて飛び出したりして
つまり、家にある雑貨で、元気が手に入ったら!?

それが、次回の環での企画です。
小児鍼を応用した、「スキンタッチ講座」
三人の姉妹を育て上げた、素敵な鍼灸師の先生が
教えてくださいます。

1月23日金曜日 11時~12時
ひ・ふ・みの日です
場所は環のお二階
持ち物は、スプーン、歯ブラシ、お子さんがいらっしゃればお子さん
参加費は1000円です

ご予約お待ちしております
漢方専門薬局 環
042-989-3721

**************

さてさて、昨日の月曜日は
由紀子先生のフェルデンクライス部の活動日でした

面白いご感想も飛び出しました

右利きだから、右側が楽だろうと思っていたら
逆で!
左のほうが動きがスムーズだった!

素晴らしいですね。
一つ思いこみに気づかれたのでした。

「利き手が自由に動くとは限らない」

コントロールがしやすいように思える側は
意識しやすい側ですが、意識が行き届くということは
思い込んだ意識が強く反映されている可能性があるともいえます。

利き手じゃない、意識が届きにくい側というのは、
本来の筋肉、関節、神経の機能のまま、自然な動きをしている
可能性もあるということかもしれません。

苦手だと思っているほうに、チャンスがある?

てんつくマンがよく言っていました
「上手にできるものより、
下手なもの、嫌いなものは まだ磨いてないから
これから伸びシロがあるってことやぞっ」て

私たちは、思っている以上に宝物を持っているのかもしれません♪

参加者の皆様、楽しいご感想をありがとうございます!

そして、遠くまで教えにきてくださる
由紀子先生に感謝です!

次回は2月16日月曜日です☆
皆様のご参加をお待ちしております♪


************:

昨日の夕飯です。


カブと焼豆腐の味噌そぼろのせ
春菊の韓国風サラダ
カブの玄米塩麹酢漬け
えのきと焼豆腐のみそ汁
牛蒡の炊き込みご飯

同じ材料が、重複しておりますが、
まずは、カブ
カブはすごいです。

五臓を補い、胃の中の消化を助け
気を卸し、潤し、胃をひらき、胃をあたため、
咳をとめ、解毒する

一昨日に、ちょっと重たいカレーを食べたら
胃がなんだか固くなって、昨日の月曜日は全然食欲が
でなかったので、
カブを使いました。
生のカブと煮込んだカブと、
そしたら、胃の調子がとってもよくなりました♪







そう見るか! たたき牛蒡のゴマ酢和え

2015-01-17 21:47:54 | 冬の肉料理
さて、月曜日 19日は
フェルデンクライス部 活動日でございます~♪
当日のご参加も受付中です。当日、ご予約のお電話をお待ちしております。

***************

今日はお客様と映画「インターステーラー」の話しで盛り上がって
大笑いしました。

時間を超える、相対性理論なんてよくわからないけどそれをも越えた世界
五次元の世界が魅力的!っと。

で、
そのお客様は、映画にご自身の見た夢と同じ映像が出てきて
すっごく驚かれたのだそうです。

私は見終わってから、モールス信号を学ばないとな~と思いました。

環先生は、「やっぱり死にかけんと あかんのやなぁ」(五次元にいけない)
と。

同じ映画でも、捉えどころは見た人それぞれ。

映画に限らず
一つの「言葉」でも、同じ言葉を聞いても、
聞いた人の数だけ意味が変わってくる。その言葉から受ける
感情が変わってくるのだと思います。
そして、それはその人の経験から、体験から得た無意識から見ているんですよね。

だから、面白いのかもしれません。


そんなお話から、Gの話しになって、
Gっていうのは、あの招かれざる客である虫くんのことです。

Gにだって、話せば分かるのだという話から

そのうちGに対して敬愛の心がもてたら、一つ超えられた感じがするね~
と、おっしゃる。
そう、カフカの「変身」のように
もし、大切な家族がある朝起きて、Gになっていたら
そこまで毛嫌いできるだろうか?と、おっしゃる。

ふむ~~~~!

あぁ。想像したくないけど、想像してみたら
ちょっと笑えました。

今度Gが入ってきたら、想像してみようと思います

「この子が、もしあの人だったら・・・」

イマジネーション力が鍛えられますね。



そうえば、伊丹十三の映画の何かで
ヤクザがレストランで手下にGをかじらせて、
「中にこれが入っていて
かじっちゃったじゃないか」と、いちゃもんをつけるシーンがあって
あの映画をみたあと、私は 絶対に自分はヤクザにはなれないと
思ったのを思い出しました。

そもそもGが気持ち悪いというのも、思い込み
いつから出来たのだろう

だって、親戚の子どもは
「あ!カブトムシだっ」って触ってましたからね。Gを。

大人みんなが嫌がるから 子どもも嫌がるようになる。
誰が最初に嫌がったんだろう。

漢方薬の本には、
立派なお薬としてGの効能が書かれていますんです。

漢方薬では
ナメクジだって、ヒキガエルだって、ヘビの抜け殻だって
セミの抜け殻だって 立派なお薬としての認識でございます。

厳しい世界ですネ。

環で虫系で多く使うのは、なんといってもミミズです。
ミミズ時々ヒル
たまにセミの抜け殻

薬として扱う分には気持ち悪くないから不思議ですよね。
虫類は血流をよくする力が強いのございまする。

でも、ご心配なく、こっそりいれるということはありません。
それらを使う場合には、必ずお客様にお断りをいれます。
「ミミズですが、よろしいでしょうか?」と

それで、「無理!」という場合は、チェンジします。
でも、無理といわれたことは、今までないように記憶しております。
「ちょっと考えさせてください」といわれたことはあります。


物事は見方によって、変わってくる

それを何のために向き合うかで変わってくる

とも言えるかもしれません


*********

昨日の夕飯です



鳥と塩レモンの伊賀タジングリル
御荘牡蠣のオイル漬け
たたき牛蒡のゴマ酢和え
なめこのみそ汁
7分づきごはん
納豆


やっぱり、牡蠣がおいし~~><
たたき牛蒡は作りながらつまみ食いしてしまうくらい美味しいです。
盛り付けたときには、半分もなくなっていました・・・。
妖精がおわかり!と言ったのですが
もうありませんです。
牛蒡一人1本はぺろっといっちゃいます。

牛蒡は内側にこもった熱をとったり腫れ物、できものをとってくれます
おでき などがあるときにはうってつけです。

冷やすさようがあるので、冷やしたくない場合は
温めるお酢などと一緒に使います。


















思わぬメンバーチェンジ!  なめたけのみぞれ煮

2015-01-16 18:53:39 | 冬の野菜料理
環の入り口には、大きなパンダ君が
営業時間のお知らせをしております。



今日は、ふっと見たら、お知らせ役がメンバーチェンジしておりましたっ!



あんらま~、めんこい女の子がおるでねぇの!

思わず、「カメラ!カメラ!」と、ダッシュで取りに行く。
ご承諾を得て、掲載させていただきました。うししし

環で大人気の板藍茶というお茶があります
板藍根は藍染につかう藍の仲間で、抗菌、抗ウイルス作用があります
風邪やインフルから、膀胱炎、C型肝炎など、菌やウイルスの症状に
なんでも使えます。

味ものみやすいのだけれど、20人に1人くらい、味が苦手という方がいらっしゃいます。

このパンダの代打として、看板娘をひきうけたSちゃんも
板藍茶が嫌いでした。

ところが、数日前に38度代のお熱が出ました。
最初は、板藍茶はやっぱりNO!

でも、途中から、ぐびぐびと板藍茶を飲み始めたとのこと
しかも、おかわりまで!
湯たんぽも入れてもらい
それで、一日半でびっしょり汗をかいて、すっきり治っちゃったのでした。

大人だったら、一度嫌いだと認識したものって
なかなか、受け入れるのが難しいと思うのです、

でも、Sちゃんは、ちゃんと体に必要なものを分かっていて
好き とか 嫌い というジャッジで
判断していないのかもしれないと思いました。
必要か、不要か 本能的に認識している!

それって、すごいことですね。

でも、それを引き出すには、
お母さんがまたすごいわけです。

「この子は、板藍茶をのまないから」って思っていたら、
おそらく、何度かトライしても、いつか飲ませることを諦めると思うのです。
きっと、ほとんどの大人がそうだと思います。私もそうかもしれない。

でも、Sちゃんのお母さんは、SちゃんがNO!と言ったら
ひっこめて
でも、何度も、何度も 出したんです。
これがまた凄いこと。

お母さんは知っていました、板藍茶が効くという体験をしていたので。
”のんだら治る”そこにフォーカスがあったと思うのです。

のまなかった。どうしよう、じゃあ病院に行こうとか
恐れからの行動ではなく、治るためにという愛からの行動!

病院にいかないことが大事という意味ではないです。
どこに信念があるかというお話でございますです。

お子さんの力を信じられる人は
ご自身のことを信じている人です。

信じられることが いい とか 悪い ということではなくて

もし、お子さんのことを信じきる自身がなくて、苦しいとしたら
まず自分自身を信じてみるという選択肢もあります。
それには、ヒプノセラピーがきっとお役立てできると思います

ご予約お待ちしております♪
あれれ、いつのまにか、ヒプノの宣伝になっちゃいましたが

Sちゃんの 物事に対する柔軟な対応に驚いたのでした。

そして、
板藍茶はこれから、インフルも本番になってくるので
予防に、とても便利なお茶です。

**************

昨日の夕飯です。

白菜と豆腐鶏団子のスープ
春菊のナッツサラダ
なめたけのみぞれ煮
7分づきごはん
納豆

美味しかった。
なめたけは、ちょっと味が濃くなりすぎたので
あとから大根おろしを投入。とっても美味しかったです。

えのき は痰をとったり、解毒したり、お通じをよくする作用があります
デトックスですね~