漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

環もはじまりました  サンラータン鶏団子鍋

2015-01-06 21:13:42 | 鍋料理
環も年始の営業がはじまりました。

5日の日は、私がお店を開けるので
絶対遅刻はできない! と 思ったら

朝4時に起きてしまいました。
エンジンかかっております。

5日は太極拳から始まりました。
今年から始められる方お二人がご参加してくださり

片足で立つということをこんなに意識したことなかったとか
おへそを動かすなんて考えたことなかった!

など、驚きのお声をたくさんいただき
大笑いしながらのスタートとなりました。

やはり太極拳で体を動かすと、細胞が目覚める感じがして
とっても気持ちがいいです!!
体のなまり感がとれて、軽くなるんですよね。





今日の夕飯です。
夕飯はまだお休みモードです

サンラータン鶏団子鍋にしてみました



淡路島で食べたフグ鍋に「しゃぶ餅」をいれるという体験をしました
お店の方が具材を説明してくださるときに

「こちらはしゃぶ餅です」

と、おっしゃって、
私は初めて聞いたんです、「しゃぶ餅」って

本当に、三回くらいしゃぶしゃぶすると、柔らかくなるんですね、

今日は、しゃぶ餅を探して買ってみました。

美味しいし、しゃぶ餅という音の響きも好きです。
というわけで
「シャブ!」と呼んでいます。

ご飯より、もち米は体を温める作用が強くなります。
冬のお餅は 理にかなってますね

さて、年があけたら、花粉症対策です
はやい方だと12月から、花粉を感じるという方もいるのですが
ピークは3月ですよね、
実は12月~2月という早い季節から花粉を感知される方は、
体が冷えている方です。

お餅をしっかり食べて、元気をつけて、体も温かくしたいところです。

漢方薬だと
衛益顆粒をのみはじめます。
すると、最初のシーズンも花粉症が軽くなり
3クールもすると、ほとんど発症することはなくなります。
衛益顆粒は、花粉症の発症する一ヶ月前からのみはじめて
症状が終わってから1ヵ月後までしっかり飲むのが、
花粉症卒業のコツです♪






インターステーラーを観ました

2015-01-04 12:36:43 | おやつ
1月3日はお昼頃おきだして、のんびりと。

塩レモンを使って、アンチョビと白菜のバスタを作ったら
とっても美味しかったです。

それから、ブルーチーズをつめこんだホットビスケットを焼きました
これまた、すごく美味しかったです。

写真が、なぜだかフィルターがかかっちゃいましたが



夕方に食べたら、すっかりお腹いっぱいになって
映画でも観にいくことに

今回は
「インターステーラー」

メメント、インセプション、トランセンデンスを世に送り出した
心理学映画のヒットメーカー クリストファーノーラン監督のです。

180分の映画って3時間も座りっぱなし!
飽きそうだな~って思ったら

なんと、私は身動き一つせずの3時間!
もう、飽きるシーンなんて一瞬もないんです。

集中力が全く切れないんです。

むしろセリフの一つ一つが深くて、もっとゆっくり展開してほしいくらい。
超スピードの3時間、お正月でねじがゆるんだ私の頭はフル回転です。
明日から仕事なので、いいリハビリになっちゃいました。

それで、
もう
ここまで言っちゃっていいの!
っていうくらいの暴露映画でございます

アポロ計画は嘘だったとか
五次元とか
彼らとか
愛を科学的にとか
時間と時空を超えるとか

言っちゃってるんですよ~~。

そんな「ただのSF映画」です。

ぜひぜひオススメです。


ここから先は 映画を読む方は読まないでくださいませ
ネタバレを含む個人的な感想です。

*************

主人公のクーパーの経験や学んできたこと
「アポロ計画はあった」「科学的な見解こそが全て」などが
今の現代人の思想の代表とされている象徴となっていて

幽霊やゴースト、五次元の彼らからのメッセージなんてものは
ありえないと娘に言ってのけるのが最初なんですね。


結局そのメッセージを送っていた「彼ら」五次元の存在というのは
未来の自分だったわけで、
神とか彼ら という守ってくれて、
インスピレーションを与える存在の正体は、
自分が愛する存在
自分を愛する存在からのメッセージだと思うと、すごく受け入れやすい。

だから、物事を選ぶ上で、「愛」から選ぶことが大事というわけなんですね~。
なぜなら、それが本物であるから。

「恐れ」で選ぶこと、これが偽者であることは
映画の中で、マン博士のセリフがとても深い!と感じました

「父親は子どもを愛する
死を前にしたとき、
子どもたちに会いたいと思い、
生存本能が目覚める」


「だから、人は家族や恋人のように個人のレベルでしか
助けたいという欲求がでてこないから
自分のように大事な家族がいないものの方が
人類を助けるのには向いている」

でも、違ったわけです。
自分の研究を頭で、意識で処理してわかっているよりも
たとえ、小さな、少しの対象であっても
深い愛こそが、真実を示すということ

アメリアが選んだ星こそが正解であったこと
きっとこれは、このメンバーに「恋人」という関係を築かせたところから
意味があったことなのかもしれません。

クーパーが娘を愛するからこそ、時間を越えて
娘にメッセージが送れたこと

うん、すごく分かりやすく自分の中でつながったのでした。

愛こそがすべて
その対象は 小さくていいんだ
わたくし事でよく、
そんな足元からの愛こそが人類を救うことにつながるんだ!

そんな映画でした。
2014年度ベスト映画で賞です。







2015年お正月

2015-01-03 11:25:02 | 行事お料理
明けまして
おめでとう
ございます

2015年のスタート!

本年も環もブログでも、どうぞよろしくお願い申し上げます

さて
皆様のお正月のお楽しみはどんなことでしょうか?


年賀状がもうどうにも楽しみでならないという気性です。
何度も何度もよみます。笑

どれも嬉しい年賀状ですが、驚きの年賀状もあります。
なかなか会えない校時代の友人が、私のブログを読んでいてくれているのですが
なんと、ブログを読んだだけで、超安産になったと報告してくれました。
すごいですね、
イメージ力が高い人は十分ありえますね~。

少しでも、きっかけだけでも、
お役にたてたことがまた嬉しくて、ブログを書いていて
よかったとしみじみ感じた年明けとなりました。

今年も、どんどんお役立て情報を載せていけたらと思います



さて、御節料理を今年は重箱につめてもっていきました。
お花屋さんで用意していただいたグリーンをぎっしり使って



黒豆となますは、汁が多いので、鉢にもるようにタッパーに。
エビも汁が多いので、しっかりふきんで吸い取ってから入れました。
まったく同じ重箱を2つ作って、テーブルの端と端においておけば
回さなくてもいいようにしてみました。

一つにだけ、ウラジロをのせます。
結局緑を上にしてみました


1日は朝から妖精の実家に向かい9名でお正月を迎えます
今年の御節は今まで一番好評で、
「おいしい!」
「(御節作りの)歴史を感じる!」
などなど、言ってもらっちゃいました。

実は有元葉子さんの御節の本を買ったんです、
それをベースにしたら、非常にうまいこといきました。
それまでは、昔働いていた料理学校の御節のレシピを使っていたのです
自分で考える、調整することも大事だけれど
よいレシピに出会う これは、ショートカットですね~。

いや~、助かりました!

来年はもうちょっと品数を増やしていきたいなと思います。

もうちょっと大きなお重があってもいいですね。

そして、二日は妖精の親戚が大勢集まる会へ。

豆乳カスタードとレモンジャムのミルクレープを作ってみました


これを、葉っぱにのせて配りました

子どもたちが競い合って食べてくれました。こういうのも嬉しいですね。
なにせ、
お年玉を配る子どもたちが16人!です
「ありがとう」と言ってうけとってもらえる「喜び」をいただいてます

それから、すだちのグリッシーニも焼きました


迎えてくださるお家では朝からたくさんのお料理をご用意してくれていて
もう本当にすごいんです。お店のようです。

昔は二日間かけて宴会だったそうです。
とっても温かい空間です。

子どもたちとも、本気かくれんぼをやります。
混ざる大人は私くらいで、時々妖精もという。笑
それで、私が隠れるときに、その家のお母さんのカーデガンと
ほっかむりのように頭にかぶっていらっしゃるのを 拝借して
台所に立つという 変装で隠れる!というのをしましたら

全然見つからない!笑

もう見つかった子どもたちが
「みきちゃんは、台所に隠れてるよ!」というんだけれど

鬼の子は、一生懸命私の後ろを通り、あっちこっち台所を探すんだけど

「わかんない!わかんない!」
と、いい続け。みんな大爆笑。

しまいには、その家の3番目の小さいな子までが私を
お母さんだと思っていて、すりよってきて顔をみてび~~っくり!!

「お母さんが一階にいたのに、二階にもいて、おかしいな~と
思ったら、みきちゃんの顔になってて、みきちゃんのお面をつけているのかと思った」

ですって~。かわいすぎる!

で、やっとやっと鬼の子は

「あ!え!うそ~~~~!」と、気づいたのでした。
もう、みんなで大笑いでした。

人はどういうところで その人だと認識するのか
これは、着ているものというのは意外と大きいようですね。
着ているものには、その人らしさというのが出るんでしょうね~。

そして、
隠れている というのはどういうポーズ、どういう場所というのも
思い込みが生じていることにも気づきました。

これは、いろんなことに言えるのかもしれない
笑いながらも、すごく心に響いたかくれんぼで一年がはじまりました