goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩マトリョーシカ karat

マトリョーシカ好きではじめたブログです…マトリョーシカや編み物や猫、四季折々のお散歩の景色や自然、その他色々…。

団扇銭草(ウチワゼニクサ)またはウォーターマッシュルーム その2

2021-05-04 15:41:28 | 自然

去年多摩川の河原でこのウチワゼニクサを見つけて、実は2本ほど抜いてきてうちの鉢に植えたら結構増えて、冬は地上部は枯れたけれど春になってまたずんずん出てきました。

丈夫な草です。

で、多摩川はどうなっているかと思ったら…

一か所ですがこんなになっていました。

他の場所を見ていませんが、水辺じゃなくて河原の石の間にも…。

繁殖力のある外来種です。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鯉のぼりはハードルが高い | トップ | テレホンカード  »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ウチワゼニクサ (kiki)
2021-05-05 17:30:23
鉢植えのは白い花が咲いて可愛らしい感じですが、
河原のこんもりしているのを見ると
凄い繁殖力で怖いくらいですね。
外来種なんですね。
もともと日本にある植物の生態系に
影響を及ぼさないと良いんですが・・・(^-^;
道端に咲くタンポポも西洋タンポポが随分と増えてきました。
道路脇に咲くキンケイギクも年々面積が広がっているように感じます。
鮮やかな黄花でとっても綺麗なんですが、
植物の生態系に影響を及ぼす特定外来種になっていますね。
返信する
ウチワゼニクサ (karat)
2021-05-05 19:45:04
kikiさん、こんばんは。
結構な繁殖力ですが、これの仲間のブラジルチドメグサというのはもっと大変で特定外来生物になっているとか。水田の用水路とか用水池で繁茂して駆除が大変な様子です。(こちらは葉に切れ込みがあるそうです)
 この辺ではボケた朱色のナガミヒナゲシがあちこちで咲き始めています。これもすごいです。(好きじゃないので(^^;)。)
同じ外来種でもアカバナユウゲショウというピンクの花は好きです(^^;)。勝手ですね。
返信する

コメントを投稿