枯雑草の写真日記2

あの懐かしき日々を想いながら・・つれずれの写真日記です。

尾道の寺再訪・・天寧寺三重塔

2014-08-30 | 古い神社や寺で
          尾道の古寺めぐりは、尾道駅の近くから始まり、東へ26の寺社を巡りますが、
          そのほぼ中央にあるのが天寧寺。26の寺社のうち、塔婆を有するのは、この寺
          のほか、三重塔が西国寺に、多宝塔が浄土寺にあります。
          いずれも以前に紹介させていただきました。そのときにも書いたように記憶していますが、
          何度訪れても、その度に新たな発見があり、感動があるものだと・・
          私にはそう感じられます。

          天寧寺は1367年開山の曹洞宗の大寺で、五重塔が建立されたのが、1388年。
          その後1692年、傷みが激しく大破した塔の上二層を撤去し、今に見る三重塔と
          して改修されたものといいます。その大胆な決断には、驚きを禁じえないですね。
          そう言えば、三重塔にしては、厳つく重い感じ。様式は和様を基調に、扇垂木
          など禅宗様を濃厚に採り入れたものと言われます。
          千光寺から下る坂道の途中、上から見下ろす塔の屋根、五重塔の初層と二層
          であっただけにその広大さに圧倒されます。また、下って見上げる軒下の木組みに
          宿る木の命に感動を覚えます。
          この度は、どういう訳か塔の初層の扉が開かれており、内部の弥勒菩薩を拝する
          ことができました。天井に残る色彩の断片から往時の栄華が偲ばれるようでした。