広島市内の比治山にある現代美術館に行きました。
比治山は広島市内にある黄金山、宇品島、江波山とともに太田川の三角洲が
拡がる以前は内海に浮かぶ島でした。中世の頃、陸続きになったと言われ、
江戸、明治を通じさらに南側の干拓が続けられました。
標高約70mの丘。多くの桜が植えられ、今は市民の憩いの場となっています。
山を覆う古くからのシイ、カシなどの常緑広葉樹、コナラ、アベマキなどの落葉樹、
その上を覆うアラカシ、クスノキなどの高木、これらの樹林の様に、私は
大きな魅力を感じます。
比治山の北部地域に広島市現代美術館が開館したのは平成元年のこと。
戦後に制作された美術品を展示しています。建物の設計は黒川紀章。
もちろん、展示作品の多くは撮影禁止ですが、建物を主体とした魅力的な風景
にも出会える場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5a/27d7ec0fa6460a42f55955ab19af80a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/14/22a5474820e06586363c5ffa93fc654e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d7/128ac2524e923efc4942e5d3fd89384f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cc/9404f1ca74c247464ab0cb69b5efbe94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1a/e149dd715c56f428e97de15d8aa7ef31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/152311bab17ed4314d33e9078fda4de6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fc/84f11e15a59c32736412ec06b62ec47c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f2/deae9f50ed55bb1e1b3efd14e9f3f3a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/c8dda61a38df11eb9df4194c994db377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/27/4f7943e0b9dfeee3d5b0c4013b9cb27d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/39/cbdcd1216e6d6fc045d6674edd8fd102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/14/baeb5746561d78fa545ef0d0a8ea85c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/31/a30dffbd036b428707665a1df8da0dbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3b/d73d21d7fb37fd86860d46882cc3af4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/86/297c022c92e76b46fe5b4715ae148e03.jpg)
比治山は広島市内にある黄金山、宇品島、江波山とともに太田川の三角洲が
拡がる以前は内海に浮かぶ島でした。中世の頃、陸続きになったと言われ、
江戸、明治を通じさらに南側の干拓が続けられました。
標高約70mの丘。多くの桜が植えられ、今は市民の憩いの場となっています。
山を覆う古くからのシイ、カシなどの常緑広葉樹、コナラ、アベマキなどの落葉樹、
その上を覆うアラカシ、クスノキなどの高木、これらの樹林の様に、私は
大きな魅力を感じます。
比治山の北部地域に広島市現代美術館が開館したのは平成元年のこと。
戦後に制作された美術品を展示しています。建物の設計は黒川紀章。
もちろん、展示作品の多くは撮影禁止ですが、建物を主体とした魅力的な風景
にも出会える場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5a/27d7ec0fa6460a42f55955ab19af80a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/14/22a5474820e06586363c5ffa93fc654e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d7/128ac2524e923efc4942e5d3fd89384f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cc/9404f1ca74c247464ab0cb69b5efbe94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1a/e149dd715c56f428e97de15d8aa7ef31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/152311bab17ed4314d33e9078fda4de6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fc/84f11e15a59c32736412ec06b62ec47c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f2/deae9f50ed55bb1e1b3efd14e9f3f3a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/c8dda61a38df11eb9df4194c994db377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/27/4f7943e0b9dfeee3d5b0c4013b9cb27d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/39/cbdcd1216e6d6fc045d6674edd8fd102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/14/baeb5746561d78fa545ef0d0a8ea85c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/31/a30dffbd036b428707665a1df8da0dbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3b/d73d21d7fb37fd86860d46882cc3af4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/86/297c022c92e76b46fe5b4715ae148e03.jpg)
お彼岸の三連休は有意義な充実した日々を楽しまれましたか・?
頂きましたコメントのお礼が遅くなり申し訳ありません。
@(´・ω・`)@時々行きますが内部撮影が出来ないのは残念ですね。
この様に写真にして見せて頂くと別世界の様です。
☆彡今日の「FaceBook」にも→✔・いいね!
:(´・ω・`):今日のMyBlogへのお誘い<👇>
・少し発表が遅くなりましたが京都宇治市の三室戸寺参拝の記録を漫画に纏めましたのでご覧くださいネ。
ご覧頂いた感想も楽しみにお待ちしていま~す!
◇今週も元気で楽しい日々をお過ごし下さ~い!それではまた:バイ・バ~ィ!
名所や観光地でなくても、近場でも歩いて見ると楽しいですね。写真の撮り方で魅力的になったり芸術的になったり。
外に出ましょう~♪
そうですね・・建物も芸術作品の
ようです。それから樹々の様も魅力的な所
です。
ほんとは・・遠くにも行きたいの
ですが・・なかなか。
今年の四国の遍路道はメタメタのよう
ですね。
今月もお越し頂きコメントや応援ポッチを有難う御座いました。
来月も今月同様に宜しくお願い致しま~す!
@(´・ω・`)@来月も色んな情報を見せて頂くのを楽しみにしております。
( `ー´)ノ今から台風対策で今日は月末のご挨拶で失礼させて頂きますネ。
(´・ω・`)なを、今日もGooブログはアップしておりますので遊びにお越し下さいネ。
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていま~す!
◇週末は台風が来そうなので十分な対策をして招かざる客を待ちましょ~!それではまた:バイ・バ~ィ!