自然観察公園で見かけた ≪葛・クズ≫ の花です。
マメ科 日本、中国原産 「秋の七草のひとつ」
名前の由来:葛粉の産地が 奈良県の国栖(くず)だったため。
茎は つるになって伸び、太く長い根には 多量の 澱粉を含んでおり、
これから「くず粉」を採る その根は「カッコン」と呼ばれ、
漢方薬としても用いられる。』 図鑑より
私も 冬、軽い風邪にかかった時「葛根湯」で なおします。(薬の原料だったのですね。)

マメ科 日本、中国原産 「秋の七草のひとつ」
名前の由来:葛粉の産地が 奈良県の国栖(くず)だったため。
茎は つるになって伸び、太く長い根には 多量の 澱粉を含んでおり、
これから「くず粉」を採る その根は「カッコン」と呼ばれ、
漢方薬としても用いられる。』 図鑑より
私も 冬、軽い風邪にかかった時「葛根湯」で なおします。(薬の原料だったのですね。)

こちらも、自然観察公園で ≪ヤブミョウガ≫ の花 見かけました。
≪ヤブミョウガ≫ ツユクサ科 山地の林の中などに 生える多年草。
「ミョウガ」という語が入っているが「茗荷」は、
ショウガ科で、 ヤブミョウガとは 縁がないそうです。
≪ヤブミョウガ≫ ツユクサ科 山地の林の中などに 生える多年草。
「ミョウガ」という語が入っているが「茗荷」は、
ショウガ科で、 ヤブミョウガとは 縁がないそうです。
