≪アベリア≫ スイカズラ科 別名:ハナツクバネ 開花期 5~10月
近所のお宅で、生垣として植えられて 毎年 かわいい花を 長い間 咲かせています。

近所のお宅で、生垣として植えられて 毎年 かわいい花を 長い間 咲かせています。

≪ハナヅルソウ・花蔓草≫ ツルナ科 別名:アブテニア
南アフリカ原産 常緑多年草、葉は厚く多肉質です。

同じ仲間に マツバギク(松葉菊)
南アフリカ原産 常緑多年草、葉は厚く多肉質です。

同じ仲間に マツバギク(松葉菊)
《アメリカ オニアザミ、鬼薊 》 キク科 アザミ属 ヨーロッパ原産
時期が遅かったようで 花は枯れかけ、たくさんの綿毛が 見られました。

時期が遅かったようで 花は枯れかけ、たくさんの綿毛が 見られました。



追記:前回 「ノアザミと アップしました。」

去年、(hanano55rengesou)さん から ご指摘がありました。
そこで、調べてみました。(千葉県 野田市 ホームページ)によりますと
【アメリカ オニアザミ、鬼薊 ・ キク科 アザミ属 ヨーロッパ原産
日本には 北アメリカから 輸入された 穀物や牧草にまざって渡来した。】
嫌われ者の 花、と知りました。
※「このお花のことですが、これは とげとげの アメリカオニアザミ だと思います。
お知らせしたほうが いいのか迷いましたが、私は優しい 野の花の緑の中に 咲くノアザミとは、
だいぶイメージが違うので、やっぱりお知らせしたほうが親切だと思ったので、カキコしました。」
(hanano55rengesou)さん、教えて頂いて ありがとうございました。😊🙇♀️