ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

 ≪クサギ≫《ミズキ》  「ひまわり」

2023-07-21 | 花 木 草
自然観察公園で咲き始めた ≪クサギ≫の花です。 
クマツヅラ科   花は良い香りがします。
名前の由来 : 枝を折ったり 傷つけたりすると 独特の臭気(薬品の様な臭)がする為。

秋になると、宝石のような実を つけます。
アップ済み、10月頃の 実です。




春に白い花を咲かせていた《ミズキ》、実をつけました。

4月初旬には、真っ白い花が 見事でした。


3月に種をまいた「ひまわり」ですが、この花だけ しか 咲きませんでした。
他の花は 元気がありません。(肥料が足りなかったのでしょう😥)

ご近所さんの ひまわり、こちらはしっかり成長して 背比べをしていますね。😉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《オニユリ・鬼百合≫   そして、「庭の百合」も終わりました。

2023-07-20 | 花 木 草
《オニユリ・鬼百合≫ ユリ科  別名:天蓋百合・ テンガイユリ
名前の由来:花びらには 黒い斑点があり、花の色や形から 赤鬼を連想させることから
葉の下の方に、黒い「ムカゴ」が付くのが「鬼百合」の特徴
よく似ている花で ムカゴが 付かないのは「コオニユリ・小鬼百合」とか。

 庭で 咲いていた百合 これも綺麗でした。


今年、最後となったユリ「カサブランカ」、たった一輪ですが良い香りがします。
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪モミジバ アサガオ≫  ≪ノコギリソウ≫

2023-07-19 | 花 木 草
一軒隣のフェンスで 咲き始めた「モミジ葉 朝顔」です。
≪モミジバ アサガオ≫ヒルガオ科 別名:モミジヒルガオ 北アフリカ原産  
 葉が、5つに切れ込みの入った  モミジ葉 の様ですね。 
毎日 8月頃まで、次々と花をつけます。

去年の「モミジバ朝顔」です、
 


≪ノコギリソウ≫ キク科 
名前の由来: 葉が 「ノコギリの刃」 の様に 「ギザギザ」に 裂けているから。
葉の特徴をとらえた、良い名前ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自然観察公園」へ 《アキノタムラソウ・秋田村草》《ハギ・萩》

2023-07-18 | 花 木 草
昨日も「自然観察公園」へ  猛暑が続き、散歩は 危険! と・・
朝 9:30 頃 車で 行ってもらえました。
 さすが、公園の散策路は 木陰で 歩くのは 楽でした。
公園内で 見かけた「アキノタムラソウ」
駐車場の横 には もう 「萩の花」が咲き始めました。

《アキノタムラソウ・秋田村草》
学名:Salvia japonica
 花期:夏~秋
 東アジアの温帯,暖帯に広く分布する多年草です。茎の断面が四角です。
葉は対生し,長い柄があり,3 出葉または 1 ~ 2 回羽状複葉となります。
茎は上部で枝分れし,先端に青紫色の唇形花を何段にも輪生します。
どうということもない野草ですが,学名が「日本のサルビア」ということを知ると,

とたんに いとおしくなるのは 私だけでしょうか。   「植物園へようこそ!」より


「自然観察公園」の 駐車場 横で 萩の花 が咲き始めました。
≪ハギ・萩≫ マメ科  別 名:ヤマハギ  秋の七草の一つ


去年、9月頃 同じ場所での 「ハギの花」
        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察公園へ

2023-07-17 | 花 木 草
猛暑が続きますね。
昨日の散歩は、自然観察公園へ 息子に 車で 行ってもらいました。
朝 買い物前、公園に寄ってもらい 涼しい公園内の散策 としました。
かれこれ、30分程ですが、 助かりました。
駐車場では、木陰部分は 満車状態!  考えは 皆さん 同じでしょうか。😉

また、今日も 行ってもらえそうです。😊


初めて見たときは、「フランクフルト ソーセージ」を連想しました。
≪ガマの穂≫  ガマ科  別名:御簾草(ミスグサ)
別名の「ミスグサ」は,葉や茎から「すだれ」や「むしろ」を 作ったことによります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ミソハギ・禊萩≫ 別名:ボンバナ・盆花 、「我が家は 7月に お盆です」

2023-07-16 | 花 木 草
花の 日持ちがいいので  お盆に飾る花として 利用されてきたのですね。
庭の花、、今年は 花付が いまいち! です。

≪ミソハギ・禊萩≫ ミソハギ科 別名:ボンバナ・盆花  
      お盆に飾る花として 昔から育てられてきた花。


「我が家は 7月に お盆です」
『お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれ、
先祖や亡くなった方の霊が生前を過ごした場所に帰り、供養する時期とされています。
日本では昔からお盆はとても大切な行事とされ、様々な風習があります。
●送り火・迎え火
先祖が迷うことなく帰って来れるよう目印として、
8月13日の夕方頃から野火を焚くのが迎え火。
帰っていく霊を見送るために、8月16日の夕方頃焚くのが送り火です。』


Webには、こんな記載がありましたが。。
我が家は 去年、「 新盆」・・ 何かと せわしなく過ごしました。
今年は 穏やかに 過ごせていますが、、
(我が家の 菩提寺は、東京都 新宿区 お盆は7月13日~16日)
当地、 埼玉県では 8月にお盆を迎えるようで  周りは 静かです。。

とは申せ、
今日は 7月16日 「ほうろく」 で 送り火たいて 見送りたいと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪プルメリア≫    「トイレ・リフォーム」

2023-07-15 | 花 木 草
このお宅の花、毎年楽しませてもらっています。
弟さん からの おみやげの花、植木鉢に  挿し木 して 数年 、、 毎年大きく成長しています。
育て方が 良いのですね。😊

≪プルメリア≫ キョウチクトウ科   
       熱帯アメリカ原産  別名:テンプルリリー
茎は 多肉質で折れやすく, 白色の乳液を分泌します。 
乳液は有毒ですが,薬用にするそうです。
花に芳香があり,ハワイや タヒチでは「レイ」に使われるそうです。





先月  6月末、夫の一周忌も済ませましたので 何かしたくて・・・・
地元の電気店から、(Panasonic 商品) 展示の招待状  が届きました。
そこで、出向き 最新の「全自動 お掃除トイレ・アラウーノ」、トイレに 魅せられました。

思い切って「トイレ・リフォーム」を考えました。
かれこれ 一ヶ月が過ぎ、昨日 やっと リフォーム終了!
室内の天井・床・壁面の クロスを 全て 張り替えてもらいました。

朝9時前から 夕方5時頃まで  かかってしまいましたが、綺麗に仕上がりました。
トイレの蓋が閉まったところを撮りたったのですが、
センサーが稼働して 室内の様子 撮れませんでした。
(後で パンフレット 確認 しましたら、方法がありました。😥)
とりあえず パンフレットから画像を借りました。

私は 何もしなかったのですが、 疲れました。😣        


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪西洋ニンジンボク≫  ≪紫陽花・アジサイ≫ 白い花「アナベル」その後

2023-07-14 | 花 木 草
≪西洋ニンジンボク≫ クマツヅラ科  南欧、西アジア原産
  全体に香気があり,薬用に利用されるそうです。


≪紫陽花・アジサイ≫ 白い花「アナベル」 ユキノシタ科  別名:ハイドランジア 
咲き始めは 薄緑色、徐々に 真っ白い花になり、又 緑色になり そして枯れます。 
花のように 見えるものはものは「ガク」、花は中央の小さな花とか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪リアトリス≫ ≪サルスベリ≫   今日から「お盆」です。

2023-07-13 | 花 木 草
連日、猛暑がつづきます。
昨日は  日本一暑い! 「八王子」で 39.1℃ が記録されたそうですね。
未だ 梅雨明けもしていないのに・・・堪えます。😥

≪リアトリス≫ キク科  別名:ユリアザミ 北アメリカ原産
花は、茎の上の方から下へと咲き進む。 「槍咲き と 玉咲き」種がある。
こちらは,「槍(ヤリ)咲き種」ですね。




≪サルスベリ≫ ミソハギ科  別名:ヒャクジツコウ(百日紅) 中国南部原産  
 名前の由来:滑らかな幹肌による。(猿も 滑ってしまう程、幹がツルツル)   
夏から 初秋に かけて 長期間 花を 咲かせ続けることから「百日紅」の別名がある。
あちらこちらで、「サルスベリ」の花を見かけます。




今日から お盆ですね。
当家の 菩提寺は、東京都新宿区 に ありますので  7月にお盆を迎えます。
早いもので、あれから 一年が 過ぎました。
今日は、(ほうろく)で おがらを 焚いて 仏様  お迎え したいと思っています。


追記:5/7 に福島に住む Aちゃんから、お庭の花便りを 頂いていたのですが、バタバタと過ごしていましたので  
何と数日前に 着信が あったことに 気づきました。
時期を逃してご免なさい! 🙇‍♀️ 
少しだけ アップさせてね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪アメリカ芙蓉≫  ≪トロロアオイ≫

2023-07-12 | 花 木 草
≪アメリカ芙蓉≫ アオイ科
        別名:クサフヨウ 北アメリカ原産 ハイビスカスの仲間。
        園芸植物のなかで 最大輪の花とか。

1本の「雌しべ」の先端は5つに分かれ、「雄しべ」がついてその部分が、曲がってきます。
花は一日花ですが 次々と咲き続き、 花を 楽しむことができる 。


同じ「アオイ科」の花
≪トロロアオイ≫ アオイ科 別名:黄蜀葵 (おうしょっき)、ネリ、花オクラ 中国原産 
名前の由来:根に 粘液を多く含み 製紙用の糊に 用いられたが
この 粘液がトロロに似ている事から。

一日花(朝に咲き、夕方には しぼむ。)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする