よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

大野山制圧再び、また富士山が見えないぞ~ぃ!

2009年04月15日 21時38分10秒 | 自転車
良い天気じゃ~、仕事も入って無いので・・客先も4月は殆んど入ってないらしい鍛えるしかないなこういう時は。

とりあえず丹沢湖方面に向かい脚の調子を見て①丹沢湖から玄倉→秦野方面に行き寄へ下りるか脚の調子が良い場合はね

のぶぞうさんに教わった道の駅山北の先から右に入り大野山を目指すか距離はこのコースの方が短いので調子が悪い時に。

狩川左岸の中部公民館前のCR沿いにはチューリップが咲いています黄色の花は盛りを過ぎている様ですが他の色の花は見頃?
  
大口のコンビニで補給食を購入、岸の信号を左折し酒水の滝方向に。広域農道に合流して直ぐにある「どんぐり公園」にはトイレ、テーブルあり。

安戸の隧道を潜り旧246を行き県727に入り河内川を丹沢湖方面に。対岸の河内川ふれあいビレッジには沢山の鯉のぼりが
 
ここでコンデジのバッテリーが赤くチカチカと以後携帯と併用。はモドキ号で今日の脚の調子は・・微妙にオモ~

道の駅「山北」のチョット先の右に「大蔵山 長光院?、湯触」と書かれた看板が、確か此処を入れば大野山へ行けると教わったな

F/34Tにシフトし暫く行きます。確認の為に畑仕事をしていたご婦人に尋ねると少し先に案内板がありますからと教えて頂きました
  
ここから見える里山の風景、いい感じじゃありませんか?ミラーにオヤジが写っています&大野山への案内看板です

ほぼ一番高い所に来て一服&補給食の最中を食べながら見える谷峨の町並み&R246、右に見える東名高速道路も絶景かな
 

気のせいか山北側から上るよりも少し楽かな?展望も開けるしこの後下って特産品&喫茶の売店の所で山北から上ってくる道と合流

何時もの10%以上の急勾配が続く上り坂を大野山目指してレッツ・ゴーよここでフロントインナー24Tへダウン

ヤッパキツイなこの坂は リアは2速24T、1速34Tを駆使しながら必死にのぼるオヤジ心が折れそうだ~

 遠く見える小田原と微かに望む相模湾(チョット写りが・・)    牛舎近くに咲く菜の花ホッとする瞬間かな
  

牛舎の前で寝そべる 達。牛だけにウッシッシ~と鳴くかなと思ったが最低レベルのダジャレでしたね失礼しました
 
乳牛と言う事はもしかして巨乳なのでしょうか、それだけでご飯3杯おかわりできるオッパイ星人オヤジ品が無い話ですね

頂上直前の20%前後の急坂を勢いをつけて上ったのだが・・ヤッパ一度足を着いたよハンパないよな~この坂は
 
そして着いた山頂今日は暑くて途中から半袖パーカーを脱ぎドライの長袖だけでもビッショビショでやっとだぜ~
  
だけどマタマタ富士山が雲に覆われて全然見えないよ3度上って1度も見れないオヤジ、運が悪すぎだよ

でも眼下に丹沢湖はハッキリ見えましたが・・何と言いましょうかね~品行方正なオヤジなのに・・
 
小1時間ほど粘ったが雲がとれる気配がないので下ります帰りは共和小の前を通るルートを選択。所々小石が落ちてますね。
 

そして共和小着、此処まではさほどの勾配では無い。傍に居た二人の生徒に聞いたら在校生は全員で五人だとか
 
校庭では先生と男子の生徒がソフトボールをしてました。楽しそうな雰囲気でしたね羨ましいね~この環境

この先からがカナリの勾配です10%以上の坂が続いていますね。このルートで上るのが一番きついでしょうかね

この頃から脚の調子が軽くなり楽をせず樋口橋の信号→北足柄小までの坂をこなし岩流瀬に下りました。

距離は50~60Kmの間かな?5時間半弱の修行ポタでした。ヤッパ大野山恐るべしですメガレンジじゃなきゃ上れなかったよ

何故か悪評のメガレンジだが丘陵地帯に住む人間や、こういう場合には必要なんだよな平地を走る人は理解不能だろうけどね

  今日は汗ビッショリになりましたが最後まで押しは無かったよ、オヤジだから休み休みだけどね

  もし宜しければポチッとヨロピクね

          

      にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村








 





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮風と桜吹雪を浴びながら♪←チョット気取ってみました!

2009年04月10日 20時46分20秒 | 自転車
今日はボーちゃんの部品取り付けでも・・しかし気持ち良くて暖かい日にはそんな事に時間を使うのは勿体無い

チャリは走って何ぼじゃ~!モドキ号の具合をチェックするのを兼ねて9時前にGOそして、取りあえず西に向かった!

予報では暑くなる様なのでドライの長袖とチョイ薄めの半袖パーカーで海岸線に出ると潮風が少し涼しいやせ我慢

そ~なんです真鶴半島を目指しているんですねオヤジ。元祖からみ餅を喰って以来だから半年振りぐらいか

そして真鶴道路より望む半島先端の三ツ石付近?霞んではっきり見えませんが相変わらず路肩が荒れてるけど無料だから良し
 

1時間チョイで港に到着。二羽のカモメが・・近ずいても逃げようとしない、人なれしてるのねコヤツ達!
 

半島に上る直前の琴ガ浜。岩場に遊歩道、綺麗なトイレ&駐車場完備家族連れでの磯遊びには最適かも?釣りも良いよね
 

上って少し行くと桜の花びらが風でひらひら舞っているひと時の輝いた美しさと花の命の儚さが表現されている様です

少し行くと小さな社が・・山の神社とか。保安林を守り漁業者の大漁祈願をして来た山の神。平成18年に新しく建て替えられたようです。
 

ケープ真鶴の駐車場脇にはまだ桜が残っています。この半島内にはカナリ桜がありますね、絶えず桜吹雪の中を走っている感じでした。
 

半島先端の三ツ石。
 

近くに沢山咲いていた、これは多分ヘビイチゴの花?もしかしたらクサノオウ?間違っていたら指摘して下さい。
 

犬の散歩に来ていた人が教えてくれた展望公園(旧サボテン公園)の桜が綺麗な様なので行ってみる事に。途中ヤハリ桜吹雪のお出迎え
 
公園の入口の桜。家族連れの10代の娘さんに撮って頂きました構図的に・・しかし好意で撮って貰ったのでね

以下公園内の写真です。
 
この高~い木は何と言う名前なのでしょうかね全体に芝生に覆われ南国を思わせるような景観も!

 

 

ほぼ中央の左に大きな満開の桜が・・素晴らしいです
 

海の展望へのアプローチ遠くに初島が望めたんですが・・写っていませんね
 

熱海方面の画ですが、この一段高い山は何という山なのでしょうかご存知の方は教えて下さい。
 
今日は暑く夏のような感じでした風も少し強く此処の桜も長くは持ちませんね週末まで持つか?花心に疎いオヤジ

帰りはマナ旧を通りました。眼下に見える海岸線はヤッパ良い景色だね。以外に道路が空いている
 

小田原方面は・・チョット霞んでいますね。
 

一服に寄った根府川駅前の桜が・・風に煽られまさに桜吹雪モチその下に行って全身に浴び俺って遠山の金さん?状態!
 

大好きな西海子小路も桜吹雪の中を走り満足、満足状態です最高~ス!
 

これも又好きなお堀端を通ると風が強くヤッパリ遠山の金さん状態です。お堀に浮かぶ花びらが・・儚い!
 
5時間半弱、多分50Km台かな?展望公園でノンビリ良い時間を過ごせましたペダルは靴底の喰いつきが強くなった?

それ以外はアマリ感じなかったけど・・剛性は感じました。ミラーは自分の肩が後方視界を遮る事も無く良好です

バーエンドは付いていた方がヤッパいいよ!楽だし手がハンドルから外れる心配が無くて安心!普通は外れる事は無いけどね

麻生さ~ん給付の主旨どおり2倍近く使いましたぜオヤジ皆が使えば景気の底上げに少しはなる筈だよね

でも困ってる訳でもないのに貯金する奴もいるし・・どうなのかな?貧乏人ではあるがオイラはそこまで器が小さくないからね

 ヤッパは走って「何ぼ」だよね

    自慢の種じゃないし、使ってこその道具だね。

  ポチッとヨロピクね

        

    にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村







 

 
 

 





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見ポタで引地川親水公園→大庭城址公園→江ノ島へ!

2009年04月03日 22時07分10秒 | 自転車
今日はNewtonさんと二宮駅で待ち合わせて引地川親水公園へお花見に天気もでさい先良し

R1→R134のルートで浜須賀で左折、箱根駅伝のコース(県30?)を富士見橋まで行き引地川CRを上流へ上ります。

途中にあった柏木公園の桜が7~8分咲きママチャリで来ていた二人の年配のご婦人にお願いしてをね。
 
Newtonさんは二宮在住の時々一緒にプレイする仲間。他にMTB、ロードバイクを所有する自転車好き。今日はニュートンで。

キャリアはオヤジよりカナリ長~い年齢不詳、国籍不明?職業:スナイパーって事は無いゴルゴ13じゃないんだから

川縁の桜は左の写真の様な6~7分咲きで期待出来そうな感じだったが・・着いたらご覧の様なまだ2分咲きギョエ~
  

一応咲き加減が良く分かる場所で気取ってパチリ見頃は完全に来週ですね、間違いなく!まだ早すぎた~
  
公園で写真を撮って頂いたご婦人達に近くに見える大庭城址公園の桜が見頃と教えて貰い約2Km程離れた場所まで行って見ました

駐輪場へチャリを止め木の階段を上る事約10分。頂上の広場のソメイヨシノは7~8分咲きじゃあ~りませんか宴の花見客も居ました
  
これだけ咲いていれば文句なし、場所が近いし此処の方が高所なのに何故?う~ん、花の心は理解不能ですな女心もね

この様な少し色が濃い桜も咲いてましたが・・種類が不明です。他にはこのシャクナゲ?シャクヤク?モクレン、こぶしも咲いていました。
  
明日からの花見は親水公園はマダ不可。こちらの大庭城址公園がお薦め!県道の舟地蔵の信号脇に駐車場があります

この後引地川橋から県43→県467で藤沢橋→藤沢市役所経由で江ノ島へ上陸また来ちゃったよ、好きだから良いけど
 
噴水の縁に腰掛けてご飯を食べていたカップルにお願いして撮って頂きましたがゴメンね折角の食事中に

湘南海岸CRをノンビリ走っていた2時過ぎに前を走る二人のキッズ・サーファー。二人共6年生で右がS君で暦9年、左がH君で暦3年
 
しかし決まってます、子供用のビーチクルーザー&ボード&ウエットスーツにビーサンだぜ~将来の湘南ボーイだよ~!

お約束のサザンビーチで通りがかったカップルにお願いして撮って頂きましたホント図々しいオヤジ達 
  
この後押切りの坂でNeutonさんと別れ自宅直前の試練坂オヤジが勝手に付けたので地図には載ってません桜が満開じゃ~

ノンビリペースで自宅を出て8時間30分強、100Kmに僅かに及ばず99.6Kmのお花見ポタ?でした~

  桜の花はイイやね~と思う人は

    ポチッとヨロピクね

         

     にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村





 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の江ノ島ポタ!

2009年03月30日 21時20分00秒 | 自転車
今日はの良い天気で予想外に時間が空いたので約4ヶ月振りに江ノ島方面にボーちゃんでお出かけで~す

出来れば逗子マリーナあたりまで行こうと・・しかし途中にが数回あり、リズムに乗れず1時間経っても二宮駅付近だよ

大磯の上り側の松並木の中央分離帯に綺麗に咲いていた黄色の水仙帰りの下り側は白い水仙でしたね
  
お約束のサザンビーチは工事中で重機が稼動してました。画にもならないのでこんな写真でお茶を濁す事にここでもう11時だよ

今日は江ノ島までと計画変更CRをノンビリ行く事に。烏帽子岩が見える所でオヤジもなどを
  
通り掛りの年配の男性にお願いして撮って頂きました。午前中なので見事なまでの逆光です安いカメラだから仕方ない。

ここから見える江ノ島。竹囲いの上には烏達が・・何故か烏が沢山集まって泣き声が煩かったな
  
右は湘南海岸公園入口付近からの富士山。R134の上に遠く霞んで見えます。季節がら春霞ですね。

鵠沼海岸はサーファーが今日は少なめで100人ぐらい。ビーチバレーの方は30人ぐらい?今日は月曜だから?でも春休み中だよな
  
片瀬漁港でノンビリしてたら12時を過ぎ、竜宮城(片瀬江ノ島駅)そばのコンビニまで買出しに。観光客で結構繁盛してました。
陽射しは春なのに空気が冷たい、ドライの長袖シャツに薄手のカジュアルシャツとウインドブレーカーでは停まるとチョット寒い

女神像の噴水の前で。4~50代のご夫婦(多分?)にお願いして撮って貰いました。皆さんイヤな顔をせず快く引き受けてくださいます
  
灯台風のモニュメントの所では若い二人が肩を抱き合ってキット淡い恋でも語り合っているのでしょうね羨ましい

ウインドサーフィンをしてますが寒くはないのかな季節感が・・!海上保安庁の船もありました。
  

年間の使用料金が国産高級車一台分の金額と言う民営のヨットハーバーは沢山のヨットが・・皆さんお金持ちなんですね
 

久し振りだったので(近郊ポタしか出来なかった)帰りは脹脛がチョット張って来ました試練坂は1速で上りました

まだまだヤビツは遠いな心肺機能もカナリ落ちてるし勿論、脚力も気合だ~

ノンビリした割りにチョット疲れた6時間弱、88.6Kmの情けないポタでした稲村ガ崎にも行けなかったな

 今度は逗子マリーナまで行こう

     ポチッとヨロピクね

          
      にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



        
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタボ対策でロールケーキを買いに平塚まで!

2009年01月24日 23時02分10秒 | 自転車
肌寒い天気ですが対策の為平塚まで、ついでにロールケーキを買って来る事にして何か目的は無いとね

空気がツメテ~九時前まではていて少し暖かい気がしていたのに2週間ぶりにボーちゃんでゴー

最近、走り込んでないので脚がオモ~大磯の城山公園までの約21Kmを1時間8分もかかった5分くらい遅いかな?

まあ踏み切りがあり信号もあるし、アップダウンもそこそこなので仕方ないけど。前半は20Km/hぐらいで後半は25Km/hで来たけど

10時半頃カンパーニュ到着、ここまで26Km強。お目当てのロールケーキは・・何と5種類位あるジャンどれがイイのだかな~

以前ここの常連と思しき年配の方が美味いよと教えてくれたロールケーキはどの種類なんじゃ~?勘で選ぶしかないのかな?

抹茶大納言、ショコラ、イチゴ、プレーン等俺が思うにあの方は、物の本質的な価値を見極める達人の様な感じだったし・・多分だが

で、基本形のプレーンロールケーキ(¥550円)をチョイスこれで間違い無い古くさいフレーズを使ってゴメン長男の分もね

帰りは巡航35Km/hを心がけて・・途中まではダメだ、ならばせめて30Km/hをと直ぐに修正したがヤハリそれも・・25Km/hに落ちた

ロングを暫く走ってないから心肺機能がカナリ低下してる様だヤッパ、コンスタントに走ってるのが一番効果があるのかな

仕事が残っているので早めに帰るのだが、途中ヤマダ電機とデーツーに寄り手早く買い物を済ませ12時半頃には無事帰宅です。

途中の自転車屋さんの前に空気入れ貸し賃←100円と書いてあったが・・何コレ、チョット商売気モロだしじゃないのかえ~

普通の一般家庭でもお願いすれば貸してくれるんじゃないのチョットした親切とか無いのかな~。ア~、ヤダヤダ絶対頼まね~よ

そんなこんなの53.3Km、約3時間半強の対策でしたが・・昼飯でシッカリ補給してしまった効果ね~な、これじゃあ

ロールケーキは明日食べてからアップねチョットだけお見せしましょう 1・・2・・3・・ ケースなどは無く、包装紙に包まれてラッピングしてあるだけ。
 
結構、重いのでこのまま測ったら620gありました。多分、中身は610g弱ぐらいだと思われます長さも30Cmはあるし期待出来そう

   甘いものが大好きな人も

          反対に大嫌いな人も

          ポチッと宜しくネ

              
            
          にほんブログ村 自転車ブログへ
本日は途中の写真は一切ありません。買い物と走るのが目的なのであしからず

   
















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣&メタボ対策ポタ?

2009年01月10日 17時02分30秒 | 自転車
のチョット肌寒い天気ですが遅い初詣にボーちゃんで!30年ほど育った平塚の八幡宮へゴーよ

富士道橋の所から見える丹沢山系は、多分昨日降ったであろう雪で白く化粧をしてました寒かったもんな~
 

平塚方面は陽が射していて少し汗ばみながら平塚八幡宮到着約28Km、1時間20分ぐらい。脂肪燃焼用のノンビリペースでね
  
欲張らずに(宝くじが当たります様には省いた)家内安全、無病息災をお願いしました紳士的で控えめな俺でした

ふと長男が2歳の頃連れて来たSLがある事を思い出し、通り掛りの自転車4人連れの中学生に確認し行ってみる事に

図書館?博物館の裏側に展示されてました、周りが植え込みで入口も閉ざされ近くに寄れなかったけど・・残念写真だけ
  
以前は自由に乗って写真も撮れたし・・何か肩苦しくなったようなそれだけイタズラとかが多くなったのかな悲しいね
 
これも現役時は御殿場線で活躍していたD52形です。ヤッパ車輪のとこが力強い感じがしてイイよね~男らし~いジャン

この後に湘南ひらつかビーチパークへ行く事に。平塚近辺の人達はマナーがイイね~北口から南口へ抜ける地下道での事。

「自転車は降りて下さい」の看板があったのですが・・老若男女全員チャント降りて通行してたよ素晴らしいですね、感心しました。

ビーチパークは沢山の人が出ていました。中学生の団体の砂浜でのトレーニング等。陽射しもタップリで暖かい
  

ビーチバレーをしていた、この男女4人はナカナカのレベルでした。チャントゲームになってましたしサーブもスパイクも力強かったよ
  
ボードデッキの所でゲームを見ながらオヤジは家から持ってきた小振りの最中を2ヶ食し(温かいお茶を忘れた)昼飯代わり

なんせここ3日程カロリーの摂取が多すぎたので・・消費を心がけねばね本当にになっちまうから用心、用心

デッキでウォーミングアップしていたカップルから2ショットの写真をお願いされ(何時もと反対の立場)快く引き受ける善良なオヤジ!

はいチーズ(今時言うのかな?こんな掛け声)といってパシャリと。「これで良いですか」と確認する(常識だが)生真面目なオヤジです。

「はいO.Kです、有難う御座いました」と礼儀正しい若者。右手を差し出し握手で感謝の意を表す好青年でした平塚はイイね~

約63Km、4時間半強のポタでしたチョットは脂肪が燃焼されたかな3時間以上はに乗ってたし

行きは大磯の手前まで路面が濡れていた所が多かったね、ヤッパ泥除けは必須だな。CRが大部分の人には必要ないかもですが


   チョットは脂肪の燃焼が出来た筈のポタ、と思う人は


      ポチッと宜しくネ

          ↓

      にほんブログ村 自転車ブログへ

   












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’09年初の丹沢湖へ!

2009年01月07日 21時23分00秒 | 自転車
休み明けから直ぐには仕事が入らない、まあ毎年の事ですが暇だしからの脱却作戦敢行だ~イザ丹沢湖へゴーよ

1月に行くのは初めてなので防寒対策ヒートテックの長袖シャツとロングタイツ。薄での靴下の上から厚での靴下の二層構えで

大口のファミマで食料調達今日は、なるべく長い時間に乗って脂肪を燃焼させる事が目的。汗は控えめする為にモドキ号で

県76(旧246)から県727へ入り、清水橋からの合流点の川西橋を目指し川沿いに上ります。途中、谷峨付近からみえる第二東名。
  
真下から見上げると・・当たり前ですが二車線?太い丸い橋脚が結構迫力ありますこんなに高くても強度は十分なのでしょうね?

此処から神尾田隧道までの上りが意外と堪えるね、約900mで9~11%ぐらいの勾配ですが・・左に建つのは清竜寺!
  
隧道を抜けた、ほぼ正面に建つ「丹沢湖」の標識の前でモドキ号でF/34T、R/34Tでノンビリ上ったが、それでも汗を掻いちまった

冬の丹沢湖はチョット寒々とした風景です。湖面からの風は勿論、冷たくてサミ~右は大仏大橋の対岸に建つ三保小、中学校です。
  

千代の沢園地側から見た大仏大橋。橋の上では釣り人達がワカサギ釣りをしています。一人で3~4本ぐらいの竿を操っています。
  

永歳橋のフォルムはヤッパ三保ダム上からが一番だよね~雑誌により「永蔵橋」と誤って書いてあるのもあるが、チェックを怠るなよ
  
この永歳橋上からは釣りをしている人が居ませんでした湖面からの距離が高すぎるからかな?カナリ糸の長さが必要になるからか?

この世附大橋上は、皆さん車を直接橋の上に停めて釣りをしています。交通量が少ないから片側に寄せておけば邪魔にならない?多分ね?
  

モドキ号もボーちゃんと同じ様に撮って上げないと可哀想なので二枚ほどパチリと記念写真などね
  

昼飯を少しセーブし約60Kmぐらいか5時間弱で4時間弱はに乗っていたのでカナリ脂肪燃焼はした筈だったが・・

晩飯時は腹が減って鳥の唐揚げとオヤジの大好物のサケ&ベーコンのチャーハンだったので喰い過ぎてしまった~

これじゃあ~意味ナイじゃんね~又、明日からやり直しだぜ何て意志の弱いオヤジなんだ~


     何時も計画通りに行くとは限らない、と思う人は


        ポチッと宜しくネ

            ↓

        にほんブログ村 自転車ブログへ





 

 
 




 





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子中生二人との ささやかな ふれあい? in サザンビーチ!

2008年12月13日 22時38分00秒 | 自転車
この二週間は仕事漬けの日々だったので今日はボーちゃんで江ノ島方面へ二ヶ月振りの大好きなコースです

写真は帰りに撮る事にしてイザ出発。大磯の城山公園で一服&チャリのチェックなど・・「備えあれば憂い無し」で5分程休憩ね

R1は自転車乗りが一杯です。家を出る時はでしたが平塚に入る頃はて来て思ったよりも暖かいんじゃん

丁度、江ノ島の前で42Km弱。そのまま稲村ガ崎へ向けて走るオヤジ、足が軽い?峠系に較べると楽で30Km巡航ペース
  
流石に土曜日、車が多いな~七里ガ浜のセブンで食料と飲み物(何時ものヤツ)を購入&一服。セカセカ走ってもね

ドライの長袖と薄でのフリースとゴルフ用のウィンドブレーカーでもシッカリを掻いてきたよ、陽射しも暖かいしね~

家を出て2時間20分で俺の想い出の渚の稲村ガ崎に到着で~す。四季に一度は来る事に決めているので俺ってロマンチスト

     稲村ガ崎より 江ノ島を望む 1・・2・・3・・             逗子開成中学ボート部遭難の碑
    
少し霞んでいて富士山が見れないのが残念ですね右の記念碑の詳細はこの記事の中に出て来ますので読んで下さいな

千葉の木更津から来た親子三人連れ(中学生の女の子が一人)のご主人にお願いしてオヤジのショットをスルーも可です
  
鎌倉に車を置いてサイクリングして来たと。仲の良いご家族です、さしずめ小旅行ですね。ここで話しをしながら親父は昼食です

江ノ島の方まで行こうか?と相談してましたので老婆心ながら、途中歩道が無い部分があるので其処だけ注意が必要とアドバイスなど

MTB二台と小径一台の構成でしたが、あえて目で追わなかったので江ノ島に向かったかは不明どうするかはご家族の判断ですからね。

チョットのんびりし過ぎたので逗子に行くのをヤメて江ノ島に向かう事に片瀬東浜ではウインドサーフィンを楽しむ人達が居ますね。
    
右は世界女性群像噴水の前で、地元の親子連れの方に撮って頂きました。皆さん親切な方ばかりです笑顔で応じてくれます

いつもながら観光客が多いですね。最近近郊で人気の生シラスを食べさせてくれる店の前は順番待ちの人達が結構居ますね

オヤジ的にはアマリ好きじゃないんだけれど何故、今生シラスなんでしょうかね?ブームなのかな?そんなに美味いかな?

県営と民営のヨットハーバーの間にある公園?に行きます。階段が高くなった箇所があり、明かりを灯す様になっているんですね。

灯台方面を見ると相変わらずの釣り人達の光景が・・。民営のヨットハーバーを見下ろすと高級そうなヨットが沢山係留されています。
    
年間の管理費だけで高級車が買える値段だとか流石は湘南の中心地ですね、セレブ達の御用達ですかね?羨ましい限り!

こちらは県営(庶民的な)の方から出てヨットの教習をしているみたいです。少しして隊列を組んで帰って来たところを運良くパチリ。
    

鵠沼付近ではサーフィンの人達で賑わってます総勢3百人ぐらい?ここ湘南にはオフが無いのですね、一年中サーフィンだもん
    

帰りは湘南CRを・・砂溜まりが3~4箇所ありましたが押してパス今まで烏帽子岩を撮った事が無かったのでパチリとね。
    
湘南CRは右の写真の様に所々にボードウォークやボードデッキが併設されており又トイレにシャワーも備わって素晴らしい環境です

お約束の写真と思ったら、モニュメントの前の海側は工事中で重機が入って画にならない気がつくと女の子が二人座っています。

一瞬、以前に出会った茅ヶ崎高校の生徒さんかな?と思いましたが違いましたね写真をお願いしたら快く承知してくれました

逆光であり又工事の重機もあるので、女の子からの提案で逆Cの字になるけどと・・勿論、それでO.Kなオヤジでありんすよ

一応、若ぶった以前の女高生の真似ポーズなどして撮ってもらった写真がこれ 1・・2・・3・・ どうでしょう~か?
  
ウ~ン素晴らしいジャあ~りませんか?トレビア~ンですねお前は一体何人ジャ~タダ女の子が上手く写してくれただけジャン。

二人は地元の□□中学の生徒さんですこの子達も変な警戒心を持たずに無邪気に明るく接してくれた良い娘でした

この年代の子はこうあって欲しいですね?一番可愛いですね素直な感じでキットご両親の躾がシッカリとした家庭なのでしょう

聞けば受験生とか。俺は自分には利かないが、他人には利く変なツキがあるんだよと説明ウソだと思うでしょうが?意外にホント

ブログに載せるけど二人の写真もどう?と聞いたら少し考えてO.K指名手配されてなかったら大丈夫だよね、そんな訳無いもん普通。
  
ウ~ン可愛く撮れてるジャンこのまま素直な良い子に成長していって下さいなオヤジからの心からの願いです

ポタリングの醍醐味はこういう一期一会があるから好きなんですよ。ブログのタイトルを教えておいたので読んでくれるかな?

この娘達が第一志望の高校に入れますようにオヤジから念をおくります「ドォ~リャ~」後は本人達が強く願えば大丈夫!

彼女達~、もし読んだらコメント書いてね~!都合悪かったら写真もっと小さくも出来るからね勿論、削除もできるからね

遠慮なく言って下さいね! 本日は94.6Km、6時間40分のポタでした。今度は葉山までだな~行ければね


    女の子は無邪気で明るいのが一番可愛いと思う人は

         ポチッと応援を宜しくネ

              ↓

          にほんブログ村 自転車ブログへ


 





 




  


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい陽気に誘われチョイと昼ポター9

2008年12月11日 20時30分00秒 | 自転車
イヤァ~今日はの暖かい日です昨日は予報よりも気温が上がらず小雨がふる天気でした

仕事に追われに乗るのは先週の土曜以来だ閉じこもってPCと睨めっこの生活は疲れるね

頭の回転も鈍るし元々頭脳明晰じゃないんだけどね。ヤッパ注意力が劣ってくるね、年も年だし

気分転換も兼ねて小一時間のポタを敢行です。時間があればイチョウの黄色に染まった景色を見たいのだが

近くにないからねイチョウといってもあのレスリングの姉妹じゃないからね勘違いしないように

試練坂を下り何時もの様に狩川右岸を目指し神明橋(多分?)を渡ります。四羽の鳩も日向ボッコかいな暖かいから

この鳩達は人慣れしてるみたいで?写真を撮る為に自転車を停めると近ずいて来ますね、多分エサが目当てかな?
  
右の富士山は橋を渡り切って撮ったのですが←何時も同じ場所からじゃ~能が無いし薄い雲がかかってコントラストが

う~ん本当に今日は暖かいしかしヤッパ冬だね狩川の河原?の雑草も枯れた様な色に染まっている。CRはこんな感じです
  
右側の足柄桜の木(多分、河津桜の亜種?)も葉が全て落ちているが春は綺麗に咲くんですよ通称「春木桜」と呼ばれてます。

大雄橋まで来たがイキナリ坂は上りたくないので、確か清佐衛門地獄池の周りにイチョウの木があった記憶が・・行く事に決めて

木はあったが葉が落ちて無いじゃん落葉樹かいそれともオス、メスで違うのか?前にギンナンを拾ってた人がいた筈だが?

仕方ないので池をみて帰る事に。目新しい名前を書いた柱と、説明を書いた案内板が設置されていましたね。観光課も大変だね
    
左側に在る弁財寺の奥にある四阿と小さな滝。幸運の滝と呼ぶらしいが?種を明かせば確か人の手によるものだったと

以前に知り合いの人と偶然に会った時に、そう教えてくれましたよ6~7年前に作られたと・・言っちゃあ、いけなかったかな?

今日はユルユルのポタ・・久し振りだし仕事の合間で時間も無いからね。50分弱、14~5Kmぐらいですね。


  今日は暖かくてポタには最高と思った人は

        ポチッと宜しくネ

           ↓

       にほんブログ村 自転車ブログへ

風呂から上がって測ったら1.5Kg増えてた~完全に運動不足だな


      











  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野山制圧←制覇でない理由は?

2008年11月26日 19時07分00秒 | 自転車
本日はの良い天気です。仕事も空いてるし日和ですね。昨日の計算を実践する為に大野山へゴー!しかないジャンね。

狩川右岸からは富士山がハッキリ見えてるし待ってろよ~富士山!柳沢慎吾風?ルートは前回と同じなのでこちらを参照ね。

チャリは廉価版クロス?クロスバイク風?クロスバイクもどき?かな。以後モドキ号と呼ぶ事にします何だか冴えない呼び名ですが

  先日の写真と全く変わりませんが・・この場所からが邪魔な物が写らないのでねご勘弁を
  

大口のコンビニでパンと一口羊羹、カフェオレを購入毎回殆ど同じで変わり映えしないですがゲン担ぎもあるので見逃して下さい。

岸の信号を左折してR246樋口橋の信号へ。安戸の隧道が目の前だが、ここの歩道の信号が結構長いんだよね~

隧道を潜りイザ大野山・・ここでフロントを34Tにダウンです。以外にキツいな~この坂前回と変わらない筈?R/22Tにして上ります。

取り合えず延命水まで。自然のミネラル、疲れが取れると書いてあるので躊躇なくコップで一杯のむオヤジです・・気力が漲る様な
    
右の向かい側の山を見ると程ほどに木々が染まっています。紅葉とまでは行かないですが。まだこれからが本番かな?

ここまでシッカリを掻いたので上着のフリースを脱ぎますが少し寒いしかし着てると暑すぎるし難しいですね峠系は

イマン沢橋を過ぎ上りの本番が始まります。キツ~、たまらずリアを24Tに・・少し進んでたまらずに奥の手(切り札)の34Tへ

坂を上りきり土日、祭日のみオープンの無人休息所へ。この前が山頂への車道。ここで一服&栄養補給です。丁度10時10分だし
  
10分程休んでゴーですが?1時間と書いてあるのは登山者の所要時間かな?オヤジ目標は40~45分を目指しますが・・?

ここからが本当の本番です標識に10%以上の急坂が続くと書いてありますつもりですが・・上れるかいな?まさか返り討ち

500m程上りタマラズにフロントを最後の切り札のインナー24Tにダウンする事にリアは34Tで最強のメガレンジを使います。

のような遅さですが押しさえ無ければ・・頑張りますオヤジ途中2度程足を着きましたが仕方ないな。

サア~最後は駐車場から山頂までの500m位の激坂が最後だここもF/24×R/34で上りきりましたヤッタ~ゼ!

ボーちゃんではなく「モドキ号」での達成だがO.Kだろうここでもヤハリロッキーのテーマが頭の中で鳴り響きました

山頂には年配のご夫婦が一組だけです。11時ジャストに着きましたので目標の40分達成できましたアキラメなくて良かった

しか~し富士山には大きな雲が・・なんてこったよ富士山のバカヤロ~森田健作風かな?←古過ぎて知らないか?

取り合えずお願いして山頂の標識をバックになどねここで事件が・・バッテリーが上がった丹沢湖が眼下に綺麗なのに
  
白いビニール袋はパンとカフェオレね。お礼にご夫婦のツーショットでお返ししました。戸塚から来られて谷峨に下るとか。

 以後携帯のカメラで。  雲に隠れた 富士山 1・・2・・3・・   
  

         眼下に広がる 丹沢湖だ 1・・2・・3・・
  

後から5人程の登山者が登って来ました。平日だからね。しかし頂上は風が冷たくてサミ~です。1時間弱で退散します。

下りは慎重に・・上着のフリースを着たのですが寒すぎですチョット考えが甘かった様です。フリースの手袋も役立たずです。

指先が冷たすぎて痺れた様な感覚で右手の指が利かなく、フロントのブレーキレバーが上手く握れないヤベ~!

ヤッパ先日の林道の時の様に風を通さないジャンパーかウインドブレーカーが必要だったな近くでも山は山の気候ですね。

寒すぎてコンビニに飛び込み暖かいお茶で指先を暖め、体も温めて帰路に。ヤットなんとか上れましたが、二度とは無理ですね

今回はボーちゃんではなく「モドキ号」での成功なので制覇ではなく制圧と言う事に。オヤジの拘り←大した意味は無いですが?


    峠系は着る物の調整が難しいと思う人は


        ポチッと宜しくネ

            ↓

        にほんブログ村 自転車ブログへ







  



  












  

      



    

  











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする