よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

新しく開園した「山北 つぶらの公園」まで歩いてみました。

2017年05月09日 17時15分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
今年の3月25日に開園したと地元紙に記事が載っていました、場所は自転車で行った事のある「都夫良野地蔵堂」の裏手(裏山?)の様です。

で天気の良かった昨日8日(月)に行って来ました。山北駅の鉄道公園に車を止めて歩きます、旧安戸のトンネルを潜り直ぐに右折。

途中までは大野山へのコースと同じ、ジュース類の安価な自販機が設置されている「山本工業」の箇所で左折して東名高速の上を通ります。

途中に咲いていた「ハコネウツギ」、初めは白く咲きますが次第に赤に変わります。目的の「山本工業」までは40分弱、約半分の行程です。

                                 山本工業の三叉路手前には、公園への新しい標識が掲げられています。

標識に従い左折、この道は以前に自転車で谷峨側から下って来た事があり。東名高速の上を跨いで道が通じて、全線舗装されています。


この辺りでは桐の高木を沢山見かけます。野フジと間違い易い色ですが上に向かって枝が伸びているフジは蔦が木に絡まった状態。

                                    桐の花のアップのつもり・・・遠すぎて分かり辛いし、花期が過ぎて色も退色気味?

桐の花の色と形が知りたい人は3年前のこの記事中の写真を参照下さい!クリックね

この日は陽射しが強く日向を歩いていると暑くて日陰は風が心地良い途中で見かけたヤマツツジ、緑の山中に橙色が映えますね。


山本工業を左折してからは全線上り坂を歩き続けて約45分、やっと見覚えのある「都夫良野地蔵堂」に到着

この裏手側の山が「つぶらの公園」の筈です

そして先に進む事1、2分で到着ですよ月曜日は休園日らしくて駐車場の入口が通れない様になっています

この園内には二つの小山があります、入り口側に「さくら山」、奥の方に「つつじ山」。この公園の趣旨が理解出来ない自分必要な設備だったのか

この日は富士山が見えていたので疲れきった愚妻、そして人相が全く分らないオイラ山北駅から公園の入口まで1時間23分でした。

大野山のハイキングの拠点とは言いがたいよ車で山頂の下まで行けるし、ハイキングと考えると、この公園が拠点じゃ近すぎて物足りないですよ。

さくら山からつつじ山へ向かう途中に群生していたシャガ、一面に咲いていると綺麗珍しくも無い路傍の花と化していますが、自分は好きな花です。


そしてつつじ山への登り口にあるスベリ台、周りは芝生の広場になっています。まだまだ芝生が根づいていない状態、開園して間もないから仕方なし。

それにしても休園日が必要なのかな?こんな山中にある公園?百歩譲って荒らされないように管理者が必要だからぐらいかな??

だが休園日としても、最も愚かな行為は「全てのトイレに鍵がかかり使用不可」な事これじゃ周りに「タレ流し」になっちゃうだろうよ

ハイキングの拠点と一つは謳っているんだから、利用する人達に「トイレと水場」の提供は必要だろう最低限、何を考えてトイレに鍵をかける?

目の前に見える「大野山」山頂付近?ここで50分強の休憩&昼食タイム。飲み物の自販機はあるが食べ物は売っていません、持参ですね

愚妻が疲れているので帰路は「谷峨からゴテ線で山北」に帰ります、事前に調べた時刻表では12時49分、その後は14時02か38分ですよ

時刻は11時45分だったので、12時49分に乗るつもりで下ります。多分ですが10分ぐらいの余裕は出来る筈??です。

谷峨側に下り始めて10分程で三叉路、真っ直ぐ行くと「中川」左に行くと「嵐」と道路に書いてあります。左折です、嵐は川の発電所付近の場所?

やや速めのペースで公園から下って40分弱で県727に、谷峨方面に渡る青い吊橋が見えてきました。間に合わなかったら一時間以上待つ事になる

そして12時35分に谷峨駅に到着、所要時間は50分ジャスト予定通りに到着ですが、無理の無い予定を組むなら一時間少々と考えた方が無難

駅の敷地内にある藤棚、花が40cmぐらい垂れ下がって咲いていました。ここから見るトンガリ屋根の御殿場線「谷峨駅」もなかなか


そして上りホームに渡り見える、ローカル線の駅と線路の風景。昼は2両編成で前車両からしか乗降出来ないこのローカルルールに手こずったぜ

愚妻の今現在の状態からの脱却を図る為に、次ぎはもうチョイとばかしハイキングらしい山登りを・・ただ愚妻が嫌がって来ない可能性も大

纏め:山北駅からつぶらの公園までは、上りなので少々緩いペースで一時間23分。公園から谷峨駅までは、下りなのでやや速いペースで50分ジャスト参考まで。

       宜しければポチッとヨロピクね
                 
            にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リクガメ様のお通りだい!

2017年01月31日 20時32分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
本日1月31日(火)はウォーキングついでに新屋のクリエイトで買い物、雑貨と食品と少々の洗剤を買ってナップサックを背負っての散歩。

少々遠回りをしながら距離と時間を稼ぎます、寒さもソコソコで風も弱く陽射しは有りのウォーキング日和でしたよ

帰路に差し掛かった新屋の裏側付近?犬の散歩と思ったら・・あららリクガメじゃないですか以前にチャリの時に見かけた事が


詳しい種類は35年ぐらい経っているとか、名前は「孫がヨッシーと呼んでいる」との答え。ゲームの中の名前らしいです。

リクガメだけに水が嫌い?怖い?らしいですね、グレーチングの上を避けて歩きます。下から水が流れる音がするからですね。

大きいですよ、甲羅の幅は40~50cmぐらいありますもん、体重?は30Kgもあるらしいです。車が来るとお爺さんが持上げて避けます

人懐っこいみたいでオイラの靴の先まで寄ってきました、大人しいリクガメらしいですよ参考までにリクガメクリックね。

途中に咲いていた河津桜、今年は2週間近く開花が早いらしいですね


     宜しければポチッとヨロピクね
              
         にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の最初で最後の山行・・・矢倉岳へ!

2016年12月30日 17時02分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
よく考えたら昨年からの狭心症の心臓カテーテル検査や、4月の入院手術などで今年は一度も山の頂上に立っていないんだよな~

ウォーキングは行っているけど、低山でも頂上と呼べる箇所に立てていないもう年末だし、愚妻の解消の為にも必要な事だね

いきなりでは愚妻が尻込みするので、軽く「万葉公園から矢倉岳」などを決行。ここからの出発は初めて、でも多いんだよねこのコースで登ってくる人がね。

昨日の29日(火)に登りました、曇りがちのお天気、9時に万葉公園の駐車場を出発、すでに2台の先着有り。杉林の中を歩きます、急な登りも無く歩き易い
 
ただ下から吹いてくる風がメッチャ冷たいんですよ鼻が垂れて来るくらいにコースの陽の当たらぬ側は霜が残っています

急がず慌てずに歩いて45分程で分岐点の「山伏平」に到着、久しぶりで愚妻が疲れていた風なので5分程の水分補給休憩。寒くても喉は渇くんだよね。
 
この後は急登なコースが頂上手前の5分ぐらいまで続きます、見晴らしの良い所からの眺望、厚い雲に覆われて富士山が全く見えませんよ

頂上手前10分位からは日陰部分には霜ではなく雪が残っていますよ富士山から遮蔽が無く吹き降ろす風が冷たいんだね?


歩き始めて1時間10分で「矢倉岳=870m」山頂に到着、超お手軽山行です万葉公園と単純に標高差は110mぐらいしかないし。
 
あまり運動量はないけど・・一応は登山?今年最初で最後の山頂に立った勇姿をご覧あれね

陽当たりは良いのですが、風が冷たい。この方角の写真だと正面に富士山が見えるんですが・・いまだにお隠れあそばしています

この日の登山者はオイラ達が居た時間までは6名?頂上の手前10分ぐらいで下山してきた男女2名、頂上に居た若い男女2名に我々2名です。

山頂から「相模湾」を望みます、なんか寒々とした空気が伝わりませんかこの日は埃が入った方の、右に黒い点が分りますね

風景が入った写真だとよく見ないと分らないので誤魔化せるんですが、人物を撮った写真の時は、目立つので写った方に失礼になりますね

山頂には「ミツマタ」の木がが2本、以前からあったかな?そのうちの1本に、ご覧の様な飾り物が付けられていました、本人は登頂記念のつもりでしょうか??
 
一番犯してはならない愚行ス自然の中に人工物を残してはいけないのですゴミは持ち帰りで、生物には絶対に餌を与えないのが基本

20分程の小休止後に下山です、まだ10時半ですから昼飯は後で5分程下った坂の途中で綺麗な色の鳥を見かけました目の前を2度3度と。

綺麗な青?青紫?からすると「翡翠=カワセミ」ですよ、でも山の中に生息するんでしょうか?「山翡翠」は白と黒の斑点模様だから違うのは分りますけど?

下山途中で振り返ってみた「矢倉岳」、やはり寒々とした色あいですね。この辺りからの標高差は200mぐらいはあるんですけどね?


駐車場手前の東屋で11時30分少し前、下山は1時間弱だね。他に適当な場所が無いので、この東屋で昼飯です。
 
初めて気がついたけどバス停の所に「希望の丘」の石碑がありました知らなかったな~?

12時チョット前に駐車場から、本日初めて見えた富士山オイラ達の為に姿を現したのでしょうこの後1時間ぐらいでマタマタ雲隠れ状態に。

軽い軽い山行でしたが、やはり山頂で吸う空気は美味いなもっと鍛錬して来年は最後の「鍋割うどん」を喰いに登らなきゃが目標です。

今年も色々ありましたが、この稚拙なブログの読者様方には幸せな新年が訪れます様に!また来年もヨロシクで~す

      宜しければポチッとヨロピクね
                
           にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットで話題の見物客急増「絶景ブルー」ってユーシン渓谷のダムの色だよ!

2016年12月14日 08時42分30秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
いやいや知りませんでしたね、近頃話題の「絶景ブルー」で見物客急増の山北のスポットユーシン渓谷の事だったんですね

確かに綺麗なブルーですよ、見る日の天候にもよるのか多少色合いが違う事があります。コバルトブルーとか〇〇ブルーとか表現は色々。

玄倉ダムのところですね、滝もあるし紅葉の時期に過去に2度程訪れました、の中の空気はヒンヤリとして旨いよ~

一応はハイキングに近いので街中の服装やヒールは避けた方が良いです、真っ暗なトンネルも通るので懐中電灯必須ですよ

’13年11月末の記事’14年11月末の記事です参考にして下さい。林道のゲート前駐車場から約2時間歩きますよ。

でも’13年に行った時に地元の人はゲート前までの林道は「関係者以外の車は通行禁止」なんだよねって言っていた、確かに標識にも書いてあったな。

で気の弱い俺たち夫婦はビジターセンターの駐車場から歩きました、ゲート前の駐車場まで歩いて50分かかります。でも殆どの人が車で通行してますよ

      宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング途中でサプライズ・・沢山の柿を頂きましたよ!

2016年12月03日 09時47分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
今週の水曜日に(30日)運動不足を補う&減量作戦で近場ウォーキング実行、怒田の運動公園に車を止めて周辺の散策です。

まずは上の丘まで上ります、色々な木々が植えてありますが一本の木に花が咲いています。近くに行って見るとの種の様ですね?

同じ木からピンクの花びらと白い花びらの2種が咲いています、これは途中から色が変るからなのかな?小振りで八重(菊の様に細かい)の花びらです。
 
10月桜?冬桜?素人の自分には全く種類が解りませんよ鮮やかな紅葉も黄葉も見られませんでした

怒田の配水池から下ってアサヒビール神奈川工場方面に。途中に「朝日観音堂」がありましたが、この周辺には紅葉も黄葉も無いですね

運動の為なので一の堰から「ハナアオイ街道?」方面に下ります。岡野の「アジサイの里」から左に入り「瀬戸屋敷」を目指して歩きました。

この周辺は柿畑が多いんですね、周りは柿色に染まった柿の実を沢山つけた木で一杯です柿の色って鮮やかで目に訴える力が強い

用水路に沿って柿の木が並んでいた先に大きな柿畑が出現。

ここでは85歳ぐらいのご夫婦と、多分息子さんであろう?60歳ぐらいの男性と3人で柿の収穫中でした。青いシート上に座っているのがご婦人。

だいぶ収穫済みの様で半分くらいしか木に残っていません、顔が合ったのでオイラ達が「収穫も大変ですね」と声をかけました。

男性から「手間がかかりますが収穫はしないとね」の返事。そしたらご婦人から「売れない物があるから持って行って」の声がかかりましたよ

何の手伝いもしていない我が夫婦、一度は遠慮したのですが「構わないから貰ってって」と言われて図々しく頂いてしまいましたよ

この先数分のところに「岡野ふれあい公園」がありましたので、そこで早速に皮をむき頂きました数えたら10個もありましたよ

形は多少大小入り混じっていますが、2個程食べた実は甘くて美味かったですよ残りは家にお土産で持ち帰りです。

我が夫婦は他所で食べ物をご馳走になる機会が多いス、幕山の和っしょいでのアンパン&高松山途中のミカンのおすそ分け&大野山山頂での炒め物。

何か他人様から見て「憐れみを施したくなる風貌?」なのでしょうかねま、間違っても「生活に余裕のある風采と容貌」には見えんな

ウォーキングには必ずゴミ袋とアーミーナイフを持って出るので、こういう時には役に立ちます。そんなこんなの2時間弱の散策でした。

散策中には出会った地元の人には必ず挨拶、話し掛けられれば喜んで会話も交わします。人見知りしていたら散策の醍醐味が損なわれますからね

見た目の年齢も関係するのでしょう?話しかけ易いみたいです、ヒゲは生やして居ても悪党には見られないようです?そこが唯一の取り柄かな

追記:頂いた柿の品種は「富有柿」です!甘柿の代表種ですね

       宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’16 紅葉&黄葉を尋ねて・・・富士見塚まで!

2016年11月28日 14時59分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
26日(土)に歩いて来ました、平地(下界?)のゼッロックスの敷地の黄葉が見事&各寺の黄葉も真黄色にそまり綺麗。

どちらかと言うとオイラはよりもイチョウの黄葉の方がなんですよ、それで期待大で

大井町役場の前にある「湘光中学」の校庭に立つイチョウの木も黄金色に染まっていますよ見事ですね~

大井町役場に車を止めて、壁の水仙時計?は9時35分です、R255を渡りセブンで昼食用のパンとお握りを購入し「大井町ふれあい館」へ。
 
写真の「ふれあい館」の右の小路を上って行くと「めがね道(トンネル)」に通じる車道を歩かずに行く事が出来ます。「君子危うきに近寄らず」

ふれあい館の裏を通り、車道に出る直前を右上に、5分程で「めがね道」の手前300mぐらいの箇所に出ます。フェンスの右下が歩いて来た小路。
 

まずはブルックスコーヒー(旧第一生命)の社屋の手前にある「十郎&五郎」のイチョウの黄葉具合をチェック・・・

な・・・なんと言う事でしょう?黄葉になっていないですよ平地よりも高い丘だよ、どうなっているんだ訳が分からないです

自然相手に文句を言っても始まらないですね、このイチョウの木の下に散策路?がありました、急ぐ訳でもないので歩いてみる事に
 
数分下ると小さな橋があり、正面には「相和小学校」の校舎が見えます、左手には「相和幼稚園」のフェンスが現われましたよ。

結果的に「篠窪入口」へのショートカット成功正面の県708を篠窪隧道目指して上ります、30分もかからずに隧道に到着。
 
富士見塚は、この隧道の上にあります、大井町役場からは1時間12分で富士見塚に到着。平地を歩いて1時間って結構距離を歩けるものですね。

富士見塚から見えた富士山、手前までは雲が多くて見えなかったんだけどね。普段の行いが良いのかな?雲が避けてくれるんだ


菜の花のシーズンには黄色く染まる「篠窪配水池」の丘は、2日前に降った雪でマダマダ真っ白に見えましたよ

ここでトイレ&小腹満たし休憩を10数分ほどとります、11時ジャストに出発し農村公園を目指します。

対面の配水地の丘に向かいます、まだ雪がかなり積もっていましたよ。丘の上から望む表尾根の稜線、みえる木々は紅葉も黄葉も目につきません。
 

丘から下って県77へ出て「大井松田乗馬クラブ」がある矢頭橋を渡り「いこいの村」方面へ向かいます。途中のイチョウの木群も黄葉していない
 

富士見塚から50分で「農村公園」に到着、ここで昼飯タイムです。ベンチ&トイレ&水場がありますので有り難いです、20分程で12時10分出発。


富士見塚からは基本下り基調なので楽です、ハイキングコースの標識がありますので、上大井駅方面を目指せば迷う事はありませんよ

午後1時2分頃に大井町役場に帰れましたよ、全行程3時間27分、休憩を除けば2時間50分ぐらいの歩行時間です。何も無理はしていません。

ノンビリと歩くには良いコースだと思います、3月の菜の花のシーズンになったら是非歩いて下さい

イチョウの黄葉が見れなかったのが非常に残念でした、今回は寄らなかったが、ブルックスのイチョウ並木の黄葉具合はどうなんでしょうね??

     宜しければポチッとヨロピクね
              
         
にほんブログ村  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山から一夜城へ、そして老欅荘の紅葉ぐあい?

2016年11月19日 11時53分50秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
16日(水)に予報も良かったのでウォーキングに出かけました、城山に駐車して一夜城を目指します。予報に反して陽射しが無い

大堀切りを通り板橋に下ります。途中の坂道から望む早川方面の相模湾、こんなドンヨリとした曇り空で肌寒い。でも結果的に


「松永記念館&老欅荘」には30分程で着きましたが、見学は帰路にして先を急ぎます。紅葉具合は最後にお知らせします。

一夜城へのドーナツ坂(ディンプル模様)の農道入口には50分程で。歓声が聞こえた下に見える公園、途中で出会った保育園の園児達の様です。
 

坂を登り始めて15分弱で「宇喜多秀家」の解説板?の箇所で水分補給、チャリ(ブササイク号&モドキ号)で登った時も必ず此処で水分補給だった
 
4回ぐらい登ったけど、最後にチャリで登ったのは5年前ぐらいもうあの元気は無いね、この坂を見ただけそう思うよ。だけど押しは無かったよ

登り始めて33分で到着、一応汗だらけのこの曇り空のなかでオイラは汗ビッショリ東屋で休憩中に着替えましたよ風邪をひかぬ様に
 

ご褒美にヨロイヅカのスイーツをいただきました。左がオイラが選んだ「キノコと鶏肉の???」、中が豆腐?プリン?の様で美味かった¥320也。
 
右が愚妻が選んだ「野菜の???」¥310也、お互いに味見したけどオイラの方が美味かった小さい割りに高価だね、オイラ達には贅沢品ですわ

ここでの休憩が35分程、まだ11時チョット過ぎなので手前の細い農道を下って回り道。15分程で下り切ると正面に休憩所と簡易トイレがあります。
 
前を通っている広い農道を左に行きます、一夜城に通じる農道に合流する方角ですね。昼も近かったので途中に持参したお握り一個で昼食?。

丁度「徳川家康」の解説板の箇所で合流です途中でトイレ&昼食?を済ませても一夜城からは50分程、丁度良い回り道ですね。
 
右は途中から眼下に見えた小田原港(早川)、右端の堤防の先端に白い提灯型の灯台?が建っているんですが分りますかね?

合流地点から下って板橋の「ボンジュール・ベーカリ」まで30分、ここで足りない昼食分のパンを購入紅葉を愛でながら頂く予定です。

10分かからずで到着した「老欅荘」の紅葉具合です。まだ建物の周りの一部がしているぐらいですね、見ごろは来週半ば以降




紅葉を眺めながらベンチに座って食べるパンは美味い、日常で食べる普通のパンですが・・・味が1ランク上の様な??

松永記念館の庭園はマダマダ紅葉していません23日(祭)以降だったら「老欅荘」のも見ごろに近いかな??

香林寺の前から小峰を目指して坂道を登ります、20分もかからず「小峰の大堀切」に。この高さ、昔はもっと深かったのかな?

「老欅荘」から30分ぐらいで小田高に到着、丁度4時間ですね。実際に歩いた時間は3時間強ですね、坂道で汗も搔いたし軽い運動で

     宜しければポチッとヨロピクね
             
        にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽く湘南平へ・・ノーベル生理学・医学賞受賞の大隅良典邸も確認出来ました!

2016年11月03日 08時30分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
昨日は肌寒い12月を思わせる気候でした、しかし来年の鍋割山(一年も先の話だが)に備えて徐々にトレーニングを開始

オイラは手術から半年が経過、愚妻は全く運動していないのでカナリ気味ですぜだが無理せず軽くからが賢明な策かと・・・

で片道小一時間程度のアップダウンは?と考えたら「湘南平」が大磯町役場からのルートは7年ぶりですね、無理の無いコースです

湘南平までの細かいルートの説明は省きますので、7年前のこの記事を参照して下さい所要時間もコースも全く同じです。

大磯は長男が4歳になり保育園に入園するまでの約9年間住んでいました、本籍地も大磯になっています。そんな好みで町役場に駐車させて貰います

町役場の正面には大きな垂れ幕が、本年度のノーベル生理学・医学賞受賞の大隅良典先生は大磯に住んで居られたのね、知らなかったよ

我が郷土の誇りですね、受付の小綺麗な女性も受賞で知ったとか。住所までは知らないようです偶然オイラ達は帰路にお宅を目撃です

駅右横の跨線橋を山側に渡り西へ、標識に従い坂道を上って高田公園入口の階段、ここまで駅から15分ぐらい。公園の右端の通路がルートです。
 

公園から5分程で未舗装の土のルートになります、途中途中に写真の様な標識が建っているので迷うことは無い筈です。
 

前回は左に迂回して避けた階段が待ち構えています、本日は時間も余裕があるので階段を登ります。数えたら上まで158段ありました

お陰さまで昨日の冷え込んだ気候でも薄っすらと汗を掻きましたよ、愚妻は少々シンドカッタ様で「疲れた~」でした

町役場から58分で湘南平に到着、休憩は取りませんでしたがユックリペースでの所要時間です。老若男女の万人向けの良いコースですよ


平塚&茅ヶ崎方面を望みます、相模湾には江の島が浮かんで見えます。曇り空なのでチョット暗いですね


30分弱小休憩と展望を楽しんで帰路につきます、コースは色々ありますが「大磯駅&こゆるぎの浜」方面を目指して下りるのがお勧めです
 
右の写真を見て下さい、「こゆるぎの浜=小淘綾ノ浜」って書くんだね、難しすぎる漢字だわ

住宅街に下りてきた処で植木の手入れをしていたご婦人、「イノシシに出会わなかったですか?」と聞いてきました。近年はよくイノシシが出るとか。

話しついでに「大隅良典」先生のお宅まで教えて頂きました、徒歩1分程先の小高い処に建っています、黒い邸宅が大隅邸。受賞時は賑わっていたとか。


湘南平から30分程で地下道を潜り、左斜めの細い路地を行くと「旧島崎藤村邸」。その目の前にある公園?の東屋で昼食、11時25分ごろ。
 
ここからは6分程で町役場です、湘南平からだと40分程度で帰れます。駅までは後5~6分かかるぐらい。軽い軽いハイキングです

       宜しければポチッとヨロピクね
                   
              にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの好天だよ・・で鴨宮を小散策!

2016年09月25日 18時51分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
何日ぶりなんでしょうか陽射しが・・・これは運動日和ですね最近はを気にしながらの散歩で1時間強ぐらいだったから

9時半前に小田原アリーナの駐車場に止めて出発、酒匂川右岸から見えた富士山。夜のニュースでは雪が薄っすら積もったらしい?全く見えませんでした。

富士見大橋を渡り左岸側へ、適当に住宅街の路地を曲がったら2度程行き止り新しく開発された住宅街は入り組んでいるね

そして飯泉観音の「大裏門」へ、木戸が開いていたので掃き掃除をしていた女性に確認したら「通って良いですよ」との事でした
 
そんなこんなで明治製菓&幼稚園の前を通り適当に右折、鴨宮二丁目付近をウロウロ歩いていたら、正面に見覚えのある「かもめ図書館」が現われました。

このまま「西湘地区体育センター」方面に、道沿いにある「駄菓子屋?」さんに自転車に乗った親子5人が・・皆さん笑顔で楽しそうにお店の中に
 
暫く進むとエレベーターがありました、良く見ると「きらり広場」と書かれていました。下水道処理センターの屋上に通じるようです?行って見ました。

あらら人工芝のグラウンドと自然の草の広場と遊具。おまけに噴水の池?プールまでありましたよ
 

この噴水の水場では幼い子がずぶ濡れで水遊びに夢中、多少は気温が高くなったが風邪は大丈夫でもご両親が見守っているから安心か?

2階の屋上なので子供を遊ばせるのには安全ですなんせ自転車も走れないから、意外に知られていない穴場的存在らしい。

この後は保健センター近くにある「酒匂神社」に寄ります、初めてで分らなかったので犬の散歩の方に教えて頂きました

詳細は後日に「神社の狛犬」の紹介記事の中で、調べた神社が少し溜まっているので・・・だいぶ先の事になるかな

この後はセブンで弁当とコーヒー&パンを購入して「小田原大橋」を渡り河川敷のグラウンドへ、丁度サッカーの試合のハーフタイムでした。

時間も12時ジャストオイラ達のランチタイムです、東屋のベンチに腰掛けて

左は「粗挽きソーセージのナポリタン=¥400?」と右は「鉄板焼き風ハンバーグ弁当?=¥500ぐらい?」、名前と細かい値段は忘れた
 
両方ともになかなか旨かったですよ、屋外で食べている気分もそう感じさせるのかな?

昼食後はアリーナを目指して右岸を帰ります、途中の「しらさぎ会館」の裏手の堤には彼岸花が綺麗に咲いていました。


この花は何と言う種類なのでしょうか?目立たないけれど薄黄色の清楚?可憐?な雰囲気の野の花ですね。
 
追記:この花はもしかしたら「しながわ萩」でしょうかね?自信全くなし分かる方は教えて下さい

帰り着いた午後1時過ぎには、アリーナの自転車置き場も一杯&駐車場も一杯でした。卓球大会&インディアカ&フットサルの試合があったようですね。
 
総時間3時間40分、休憩&食事時間を除くと歩いた時間は3時間10分ぐらいです。山道を歩くのに比べたら1/3程度の負荷ですが無理せずにが第一。

       宜しければポチッとヨロピクね
                     
                にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松田町を小散歩 其のー1!

2016年09月13日 08時42分33秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
先週末に所用があり松田町役場に行く機会がありました、役場に来たのは初めて。R246からバイパス側(山側?)にチョットだけ入った場所なんだね。

所要は10分もかからずに終了駐車場に止めれたし、折角来たんだからすこし散歩などね上病院とハーブ館と河津桜ぐらいしか知らないし

隣接する「松田町民文化センター」です、立派ですよね何処の町も。R246を渡り東側から斜めに細い車道を入ると数分で新装なった「松田駅」が見えます。
 

この駅手前の短い橋の名前が「冨士見橋」なんですね、昔は高い建物がなかったから富士山が見えたのでしょう?新しく生まれ変わった「松田駅」ですよ。
 
丹那トンネルが開通するまでは「東海道本線」だったんですよね、今は「ごてせん(御殿場線の略)」とか呼ばれているローカル線になっちゃいましたが

山北駅も同じですが当時は賑やかだった駅の周り?左は駅から西側へ(酒匂川方面)続く商店街の入口門?右は東側へ(R246に出る)続く商店街の入口門?
 
山北駅周辺の商店街よりはシャッターが下りている店は少ないかな?

小散歩と言っても一時間以上は歩きますよ折角の機会だし、稲も実っています、中旬頃には稲刈りが始まる?偶然に真っ白な一輪だけ咲いていた彼岸花
 
やっぱ知らない町は自転車(ユックリね)か歩きが一番良いね、細かい所まで入れる&ジックリ見れるから

なんか秋の気配を感じる空気の涼やかさ・・宜しければポチッとヨロピクね
                                
                           にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする