よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

’19 「春めき」の開花状況・・・其の2!

2019年03月02日 16時17分30秒 | 花シリーズ
本日の3月2日(土)に散歩がてら「春めき」の状況をチェックにだいぶ暖かい陽射しの陽気も多くなって来たので。

馬酔木(あしびorあせび?)の花も咲き始めています、よく勘違いされる花にドウダンツツジがありますが、花のつき具合が全く違います。
 
花がブドウの様にビッシリと付くのが馬酔木、ドウダンツツジはサクランボの果実の様に花が付きます。ドウダンツツジの写真参照下さい。

中部公民舘の庭に例年通りにカンヒザクラ?が咲き始めていました、鮮やかな色ですね。オカメザクラはこのカンヒザクラとマメザクラの交配種です。


この色と、下を向いて咲くのが特徴でしょうか?  近くには木瓜(ぼけ)の花も咲き始めていました甘ピンが情けないです
 

さて肝心の「春めき」です、「幸せ道」は一週間前よりも蕾の先端が赤みを帯びてきたのが分りますただ対岸の「春木径」の方が赤く見える


で「春木径」の方を観察、やはりこちらの方が赤みが強い。右岸だから日の出から日中過ぎまで、陽光を浴びる時間が長いからなのか?

左岸の「幸せ道」は午前中は背中側からで、昼前から夕方にかけて西の方からの陽光を浴びる?時間的に短いから??定かではない

ご覧の様に蕾の赤みが強く、先端が割れる2、3歩手前かなこの陽気が続けば来週半ばには開花しているでしょう
 
さくら祭りが開催される16日(土)~17日(日)は間違いなく満開以上でしょう、ただ天気だけが心配ですね。

「春木径」の名前の由来をご存知ない方の為に、この写真を参考に載せておきます


     宜しければポチッとヨロピクね
               
            にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
もし内容に間違いがありましたら、ご遠慮なくご指摘をお願い致します

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする