よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

’19 黄葉&紅葉をたずねて・・老欅荘の紅葉は今週末見頃ですよ!

2019年12月06日 19時56分30秒 | 花シリーズ
昨日の5日(木)は陽射しもタップリの暖かい晴天、ウォーキングを兼ねて小田原の黄葉&紅葉をチェックに出かけました。

城山のいつも止めていた小田原高校のフェンス沿い、なんとポールが立てられていて駐車不可仕方なく慰霊塔そばの空き地に駐車。

この慰霊塔広場には一本の大きな紅葉する樹があります、紅葉具合はマズマズ程度ですね。まだ鮮やかな赤には染まっていませんでした。


小径沿いのフェンス際に一本の黄葉が見られました程々の大きさで、葉の数が少なめでししたが黄葉具合はですね。
     

からたちの花の小径を抜けて板橋方面に下ります、まだ9時半過ぎぐらいだったので日陰は肌寒く感じました。

下る途中から望めた小田原市街と西湘バイパスと相模湾、この風景はそれぞれの四季、どの季節にもマッチする風景です。

途中に「大窪小学校」があります、校庭では児童が体育の授業中でした。そして校庭には鮮やかな黄葉と紅葉のコントラストが・・素晴らしい
     
今季のなかで一番綺麗な黄葉でした。

ユックリと歩いても30分強で「松永記念館」に到着記念館の左横に大きな紅葉がみられます、チョイト鮮やかさに欠けるけど
     
    
庭園の池の周りの色づき具合はこの程度です、平日は静かで良い雰囲気なのでノンビリと庭園内を散策が


そして上の「老欅荘」へ。入口の階段手前に、この建物の名前の元となっている大きな「欅=けやき」の木が立っています。
     
だいぶ枝も払われている様ですが・・まさに大きな大きな「老欅=ろうきょ」です。樹齢や幹の太さなどの詳細は失念してしまい不明です

主屋に向かう階段の上を紅葉が迎えてくれます、今週末ごろが見頃かな?この箇所が一番赤く色づいていて綺麗です。


上を見上げると・・こんなに綺麗な赤色が広がりますよ

残念な事に主屋の東側にあった紅葉に染まる小さな庭が、現在は茶屋の建設工事中のためになくなりました好きな空間だったけどね

主屋側から見える階段上の紅葉です。まだ真っ赤には染まっていない事が分ります。


次は歩いても5,6分の近くにある「板橋地蔵尊」に寄りました。残念な事に本堂前の2本の大きな銀杏は・・まだまだ黄葉していませんでした


しかし予期せぬことに境内入口近くの大きな銀杏が、見事なまでに黄葉していましたやっと大きな大きな黄葉が見れました。
     

見上げると・・素晴らしいの一言、大満足ですよオイラ
     

次は「小田原文学館」に向かいますこの板橋の商店街も寂しくなりました。ボンジュールベーカリーも下田豆腐店も閉店でした
 

11時前ですがオヤツをね創業110の歴史をもつ和菓子屋「盛月」へ。みたらし団子(¥96税込)と豆大福(¥110税込)をゲット
  
みたらし団子は上品な甘さで団子の生地が旨い、豆大福は少々の塩味が舌に感じられ餡の甘さ控えめでやはりスパーの和菓子とは違うね。

団子も大福も一つ一つが包装されていて衛生面でもながら食べるにも手が汚れずに親切ですよね

文学館手前の「セブン」で昼飯を購入、巻き寿司と焼きお握りとチリソースソーセージパン。お握り類30円引きとキャッシュレス決済で総額¥596也。

チョット前に2人とも甘味を食しているので・・こんな量で

文学館の庭園の丸いテーブル席が恒例の食事箇所、その上から覆いかぶさるように紅葉の枝が伸びてきているのです。今の季節の一等席ですよ

このシチュエーションならお握りやパン程度でも・・一流のお店での食事にも負けませんね

そして見上げれば・・もう最高ですよ。総計3時間、食事や休憩を除けば2時間強の黄葉&紅葉ウォーキングでした。

今週末ぐらいまでなら見頃かな??宜しければノンビリと歩きながら観賞下さいませ皆様。

   宜しければポチッとヨロピクね
            
         にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする