よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

篠窪の菜の花は・・皆無(ガ~ン)&大井ゆめの里の河津桜!

2023年02月18日 08時27分00秒 | 花シリーズ
16日(木)は快晴、陽光もタップリ。なので’15・2月以来8年ぶりに「篠窪(富士見塚)」へ菜の花を見に

途中の高台から見えた「松田山ハーブ館(西平畑公園)」の河津桜、遠目にはマダ5分咲き前後ぐらいのピンク具合。


そして霊峰富士、まだ午前10時前だったので、雲もあまり出ていません。


そして到着した「富士見塚」全く周りに菜の花が咲いていません植栽されていない

ここから篠窪配水地がある高台を望みます・・菜の花の黄色が全く見られませんですよ

以前はNPO法人と町が、菜の花祭りなどで盛り上げていたのに・・何時から?何故菜の花が消えたの

その菜の花が咲いていた時の菜の花と桜と富士ご覧下さいクリックね

そして現在:配水地の高台から俯瞰した「富士見塚」方面、寂しいですね・・花が何も咲いていませんですよ


配水地前の菜の花畑だった箇所、いまは雑草が生えています。ここから遠くに望む「丹沢山系の山並み」寂しい限り


富士山方向を望んでも・・菜の花は全く無しです10時の半ばを過ぎると雲が出てきますよ。


このままでは納得できんてな訳で「大井ゆめの里」の河津桜の咲き具合などチェックに向います

場所は「大井町農村公園(トイレ&ベンチあり)」の周りに河津桜が植えられています。何年前からだろうか??

この公園の敷地内に3本ぐらいの「ソメイヨシノ」の大きな木がありますが、開花すると見事な綺麗さですよ

自分達は「ハイキングコース」を歩いて3度ぐらい来ていますが、一度満開のソメイヨシノを堪能しました。

大体が3~4分咲きぐらいす、中には7分咲き前後の木もあります。多分ですが見た限り早咲き=河津桜と思われます。




トイレとテーブルのある公園敷地の左側(西?)の方が開花が進んでいます、もう7~8分の満開の木もあります






ご覧のようにピンクも抜けて瑞々しさが・・葉も出始めている木も見かけます。木それぞれの個性もありますからね。


トイレの裏側(北?)には、芝生の広場と子供たち(大人も?)が遊べる遊具が備わっています。
 

その奥の河津桜はマダマダ3分咲きぐらいでしょうか?今週末ごろからは全体に見頃でしょうかね?


沿道に「ミツマタ(三椏)」の花が咲いていました咲き初めは黄色ですが、だんだん色が抜けて白になります。

古くから和紙の原料に使われていました。

枝先が3本に分かれることからミツマタと呼ばれていますが、まれに4本に分かれている枝もありますオイラ確認済み

極寒の日もありますが、暖かい空気を運んでくる「春の女神」の訪れが、もう目の前を実感です

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログa>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする