小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

君子蘭 今年も開花

2013-03-31 | ガーデニング

風はまだ冷たいのですが、天気の良い日が続いています。
日中にガーデンルームを締め切っているとすぐに30℃近くまで温度が上がるので、室内側の窓を開け
あまり温度が上がり過ぎないようにしています。
こうすると室内の温度が上がるので一石二鳥のエコ生活です。

君子蘭は、越冬のために晩秋からガーデンルームに取り込んでいますが、毎年この時期に花を咲かせ
てくれます。
元の株は、綾部高校東分校の農業科の即売で買いました。それを株分けで増やしながら栽培を続けています。
親株は根ぐされ病で枯れてしまいましたが、子株、孫株が生き残っています。
原産地は南アフリカで、耐寒性、耐陰性ともにあり、丈夫で育てやすい植物だそうです。
子株がすぐに大きくなり、株分けが必要になります。株分けの適期は5月ですが、毎年その時期になると分けた株の始末に困ります。
花言葉は「高貴」だそうで、確かにそれにふさわしい花姿をしています。

 


4株のうち2株の花茎が大きくなっています。
そのうち1本の開花が始まりました。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質美の人形展

2013-03-31 | その他

今日の午前中やっと夏用タイヤに交換してもらいました。
走ってみるとやはり適度な硬さで加速もしやすく、ハンドルも安定したように思います。

タイヤ交換の後、孫を連れて少し遠出をしました。
京丹波町の質美で開催されている「ふるさと人形展」を見に行ったのです。
ちょうど昼頃に着いたので、近くの旧質美小学校(今は「質美笑楽講」として地域の文化活動の拠点)の
食堂「ランチルーム」でうどんを食べました。
「ランチルーム」の中では、たくさんお年寄りが楽しそうに談笑しながら昼食をとられていました。
今日はひな祭りバージョンらしく、室内にお雛様が飾り付けられ、雛あられもふるまわれていました。
私たちが注文したきつねうどんには菜の花や桜の花びらが入っていて、季節を感じながら美味しくいただくことができました。

食事の後、旧質美小学校の運動場に出て孫と一緒に遊びました。
鉄棒や「竹のぼり」、古タイヤ跳びなど、広いグラウンドを私たちがひとり占めでした。
美しい自然に囲まれた運動場の中で走り回る孫の姿を眺め、その成長ぶりが実感できました。
私は孫と駆けっこしたらしんどくなり、改めて年齢を実感しましたが・・・・。

まだ遊びたがる孫をなだめ、いよいよ「ふるさと人形展」です。
会場の名称は「みずほ人形の家みやび」で京丹波町のふるさと体験資料館だそうです。
この人形展は今日から4月3日までの開催です。
入館料が無料な上に雛あられのお土産つきでした。
中に一歩入ったら本当にびっくりです。全部で約2000体とのことですが、その多さと華麗さに
圧倒されました。
ひな人形だけでなく、5月人形やフランス人形、土人形などが、ぎっしりと並んでいる様子は圧巻でした。

今日はオープニングということで、会場の外ではたこ焼きなどの出店もありました。
4月3日までの開催なので、時間のある方はぜひ訪問してください!
詳しい情報は質美振興会のホームページに掲載されています。

 

 

 

 

 

 


質美笑楽講「ランチルーム」 ※元の給食室

 

 

 


旧質美小学校の校舎と運動場

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする