goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

我が家の花日記~ひと足早く門前の衣替え

2020-05-20 | ガーデニング

門前で咲き誇ったつるバラのロイヤルサンセットの花も終わり、昨日はその場所にハイビスカスの大株を置きました。

ひと足早い門前の衣替えです。

合わせて赤色のブーゲンビリアの鉢もその横に移動しました。

これで門前の主役はハイビスカスとブーゲンビリアとなり、夏に向けトロピカルな雰囲気になりました。

ハイビスカスの大株は非常に重くて、この先年を取るにつれひとりで移動させるのは困難になりそうです。

先日、我が家のバラの種類を数えたとき、全部で20種類と書いていましたが、ひとつ抜けていました。

それが下の写真のハニーキャラメルです。

木立性で、四季咲き、中輪房咲きのバラです。

写真の通り、花はグラデーションのかかったオレンジ系の色でとても素敵です。

これで我が家のバラは21種類となります。

イングリッシュローズのグラハムトーマスの花も残りわずかとなってきました。

このバラも四季咲きなので、晩秋(ほっておくと冬まで)繰り返し咲いてくれます。

ヂュランタの花

 

アジサイの墨田の花火も開花準備

下の写真は昨年の6月10日撮影

こんな素敵な花姿です。

ユリの茎の先端にもつぼみができています。

球根が分球したのでしょうか、去年より1本花茎が増えています。

先端に咲く花はいくつもあり、花の姿も色もとても素敵です。昨年の6月10日撮影

~続く

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園日誌~甘いイチゴに大喜び ブルーベリーも大豊作の予感

2020-05-19 | ベランダ菜園

最近の雨でベランダ菜園の作物も生き生きとしています。

イチゴのプランターは葉が繁り過ぎ、中に隠れたイチゴが見えにくくなっています。

今日は無理やり葉をかき分けて探すと、赤く熟した大きなイチゴが3個見つかりました。

私達夫婦と孫の3人で山分けしましたが、甘くてたいへん美味。孫も喜んでくれました。

まだまだ収穫は続きます。

リーフレタスとラディッシュの間引き菜。今夜の食卓に直行です。

ミニトマトの実は2段になってきました。

ここだけで8個できています。

先日挿したトマトの脇芽は全部うまくいったようです。

このままでは密集しすぎなので、そのうち別のコンテナに何本か移植するつもりです。

キュウリに花。でも咲いているのは雄花ばかりです。

ズッキーニの定植はうまくいき、葉がぐんぐん大きくなっています。

株元をよく見るとすでに雌花が数本できています。

 

ガーデンルームの中で冬を越したエビイモも順調に育っています。近日中に家庭菜園に定植するつもりです。

糠に埋め、戸外で冬を越したエビイモは全滅と思っていましたが、よく見ると芽が出ているものがあります。

このまま順調に育ってくれればいいのですが。

 

レモンの結実

ブルベリーは大豊作の予感です。

2週間ぐらい前に収穫したニラ、もうこんなに復活しました。まさにベランダ野菜の優等生です。

最後はジューンベリーの実

ベランダから見下ろすと赤く熟した実が目立ってきました。そういえば最近鳥の声がよく聞こえるようです。

~続く

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花日記~ヤマアジサイとブーゲンビリア 他

2020-05-18 | ガーデニング

今日は雨が降り、昨日植えたイモヅルに水やりの必要がなく、私には恵みの雨となりました。

こんな日はしょうがないのですが、庭を少し歩くとヤマアジサイが開花しているのを見つけました。

ヤマアジサイはガクアジサイのミニチュア版のようですが、アジサイより早く咲く小ぶりの花(本当は花ではないのですが)が素敵です。

 

クレマチスのプリンセス・ダイアナは、ウメモドキの上にまで茎をのばし、そこでたくさんつぼみをつけています。

つぼみの膨らみ具合をみると後数日で開花しそうです。

桃色の花(苞)を咲かせるブーゲンビリアにも美しい色の花がたくさん復活してきました。

ガーデンルームの孔雀サボテンには2つ花が咲き、他のつぼみも上を向いて開花直前のようです。

明日にも華麗な孔雀の乱舞を楽しめそうです。

最後に今日のバラ一輪~市インクのバラ、アンダルシアン

~続く

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花日記~今日のバラ ピエール・ドウ・ロンサール、アンダルシアン、スイートジュリエット

2020-05-17 | ガーデニング

雨水が消え、垂れていたバラの花も顔を上げてきました。

今日は、ピエール・ドウ・ロンサールとアンダルシアンの花が格別に美しく感じました。

 

 

 

 

 

 

真っ赤なバラがアンダルシアン

 

アンダルシアンの上方に咲く真紅のバラは、つるバラのウルメールムンスター。

アンダルシアンの花と似ているようですが、こちらの方が花弁が複雑で重厚な感じがします。

イングリッシュローズのスイート・ジュリエット

~続く

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園日誌~タマネギの収穫と安納芋の植え付け

2020-05-17 | 家庭菜園

数日前、ホームセンターにサツマイモのツルを買いに行ったのですが、ほとんど売りつくされ残っていたのは安納芋だけでした。

10本で428円(外税)と、他の品種に比べかなり値段が高いため残っていたのでしょうね。

普段なら買わないところですが、他の選択肢がなく20本買うことにしました。

でも、よく考えれば甘さ抜群の安納芋です。かえって良い選択になったようです。

イモヅルはあまり長く放置できないため、今日の午後、タマネギの収穫とイモヅル植えを一度にやり切りました。

~今日収穫したタマネギ

大きめのものはこの程度です。

ちょっとフライング気味の収穫で、サイズが小さいのが多いような・・・。

今夜は小さな新タマネギを取り出し、オニオンスープとサラダでいただきました。

スープのタマネギはとても甘く、サラダの生タマネギはとても辛くて新鮮でした。

 

タマネギの場所には安納芋を植えました。

昨日までの大雨のおかげで土が十分に湿り、イモヅルにとって良い日を選んだと思います。

少し前に1本立ちさせたスイートコーンは、昨日までの雨のおかげもありぐんぐん大きくなっています。

写真で見ると株間がかなり狭いように見えますが、望遠レンズで撮影したせいです。

実際はそれなりに間隔をあけたつもりですが・・・。

トマトの生育も順調です。

上が大玉トマト、下がミニトマトです。

数日で脇芽が大きく伸びるので、ひんぱんに来て脇芽取りをしなくてはなりません。

ナスビの苗も大きくなってきました。

キュウリとパプリカ

同じ時期に植えたベランダ菜園のキュウリの方が成長が速いようです。

実が小さくて心配していたキヌサヤですが、実が大きくなってきたようです。

ベランダのレモンよりは遅いですが、家庭菜園のレモンの木にも花が咲き出しました。

最後はスモモ

葉がよく繁り実が隠れて目立たないのですが、よく見ると大きくなった実がけっこうできています。

~続く

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花日記~雨の日はしょうがない!孔雀サボテンの花と雨に濡れたバラ

2020-05-16 | ガーデニング

「雨の日はしょうがないな」と思いつつ、何かブログネタはないかと雨を避けながら庭に出ると、目の前に鮮やかな孔雀サボテンの花!予想外のことでビックリしました。

孔雀サボテンのつぼみがかなり大きくはなっていることは確認していたのですが、まさか今日開花するとは!

ガーデンルームで冬を越し、せっかくできたつぼみが環境変化により落ちてしまわないよう、そのままガーデンルームの中で大切に管理してきました。

その甲斐あり、今年も20個以上のつぼみが無事大きくなっています。

数日もすると一度にいくつも花が咲き、華麗過ぎる光景を見せてくれるでしょう。

 

 

バラの開花も進んでいます。

今年は、つるバラのアイスバーグとピエール・ドウ・ロンサールの花数が多くて、見ごたえがあります。

雨に濡れ下を向くピエール・ドウ・ロンサール

ピエール・ドウ・ロンサールとアイスバーグ

カーポートの屋根の下から見上げたアイスバーグ

雨の日は歩き回れず、「今日のバラ」ここまで。

 

でも、他にいい発見もありました。

冬越しで傷んだプレクトランサス・モナラベンダーに元気そうな新枝が伸びてきました。

春先に用土替えした効果がでたようです。

 

~再びバラの話題

近所の知り合いの方が育てているバラが気に入り、枝を数本切っていただきました。

木立性の大輪バラですが、名前は不明です。

これまで我が家にはない雰囲気のバラなので、花が終われば挿し木して増やすつもりです。どうなるでしょうか。

そうそう、逆に、我が家のアザレアが気に入られた方があり、昨日、私が枝を2本切って差し上げました。

アザレアの挿し木は容易なので、きっと数年後には美しい花を咲かせてくれることでしょう。

~続く

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園日誌~ブラックベリーとブルーベリーのグリーンカーテン

2020-05-15 | ベランダ菜園

ベランダでは、2階の和室の前でブルーベリーに続きブラックベリーの新枝が伸び、その先につぼみができてきました。

もう少し葉が繁れば果樹のグリーンカーテンができあがります。

写真下:ブラックベリーのつぼみ

写真下:昨年7月12日に収穫したブラックベリーとブルーベリー

 

レモンの木にも小さな実ができています。

ただ、まだまだ自然落下や突然の雹(ひよう)被害などもあり、果実の収穫まで楽観的ではいられません。

キュウリにもちいさな雌花ができています。

数日前に定植したズッキーニ

直後に葉が萎れたので根を痛めたかと心配しましたが、今日は元気な様子でホッとしています。

ミニトマトのアイコも大きくなっています。

四季生りイチゴにはいっぱい花が咲いています。

ラディッシュの葉は虫の食害にあっています。

~月桂樹の新葉

春先、カイガラムシ退治のため枝を強く剪定した月桂樹にも新葉がたくさん芽生えています。

一時期は全く葉がない状態だったのに、月桂樹の復活力はすごいですね。

今後もカイガラムシがついた枝は切り取ることにします。

~続く

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花日記~新緑のナチュラルガーデンとバラの花

2020-05-14 | ガーデニング

晴れて日差しの強い日でした。

庭で繁った新緑が陽ざしを和らげてくれて、家の中はとても過ごしやすくなっています。

落葉樹の多い私のナチュラルガーデン(別名は「ほぼ放置された庭」)は、冬には室内によく日が届き、夏には届きにくいようになっています。

室内から眺めたナチュラルガーデンは、陽があたって柔らかい緑色と日陰の濃い緑色で彩られ、1枚の絵のように美しく見えています。

そんな庭のあちこちで実の生る木が開花準備です。

オリーブには数え切れないほどのつぼみができ、もうじき咲き出しそになっています。

真っ赤な実をつけるピラカンサには、白い花が咲き出しています。

ザクロには一番花が開きました。

冬を越したデュランタにも待望の花

 

 

そんなナチュラルガーデンを外から見ると、今日も色とりどりのバラが咲き誇っています。

「ローズガーデン」と言うにはかなりささやかですが・・・。

上:バフビューティ

下:アイスバーグ この花は花弁の一部がピンク色に染まっています。

イングリッシュローズのスイート・ジュリエット

一時期枯れかけていましたが、見事に復活してくれました。

ピエール・ドウ・ロンサール

~続く

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花日記~今日もバラは美しい!

2020-05-13 | ガーデニング

今日撮った写真の中から気に入ったものを載せてみました。

 

 

 

 

 

 

 

~続く

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園日誌~ズッキーニの苗やっと定植

2020-05-13 | ベランダ菜園

暑い日でしたね。

農作業にはあまり気乗りしなかったのですが、ズッキーニの苗が大きくなり過ぎているので定植することにしました。

再生土を大きなコンテナ2個分作るのは手間がかかりますが、作物を健全に育てるには手を抜けません。

とは言っても、今年できた苗はたった3本だけ。ズッキーニがどれだけ収穫できるか不安です。

今年は、大きめの野菜用コンテナに2本、普通のコンテナに1本植え付けました。

今日は他に、家庭菜園で取ってきたトマトの脇芽を土に挿しました。

毎年この手でトマトの株を増やしています。

もちろん親株ほど大きな実はできませんが、それなりに収穫できて重宝しています。

 

今日収穫したリーフレタス!

密集栽培のリーフレタス

大きなものから間引いて食べています。柔らかくてとても美味!

 

冬を越したエビイモにも元気な葉が伸びています。もう少し待って家庭菜園に定植します。

今日のブルーベリー。実がもうこんなに大きくなっています。

~続く

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする