やっぱりまだまだ落ち着かない4月ですが、ここの所気に病むことが続いて
精神衛生上良くないので、夕方からの会議の前にちょこっと歩いて来ました。
時間の制約があるときの山はいつも手軽な剣山。
その割にはゆっくりと起きて、見の越に着いたのは10時過ぎでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/90/ec792d63ee294fcd1ad65559e65c7be6.jpg)
リフトは18日から運転再開らしくて、平日と云うこともあって駐車場に車は疎らです。
まずは劒神社にお参りして西島まで歩いて行きます。
鳥の鳴く声も少なく何時に無く静かな登山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/96/73d9cdea132ce83bd32b2f69e14ec31b.jpg)
少し歩くと融けずいる雪が現れました。西島の手前でいつも見上げる山頂の北斜面にも
随分とまだ雪が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/0f36bdc787beb77b01f62b868e659129.jpg)
西島から刀掛の松までも斜面にも雪のアーチが残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3e/723c06b73ff4100fc701d082f979a9c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f2/2b482bd7ba4fcac43b9d8665ec63e4dc.jpg)
その内登山道にも残雪が!融け初めで歩くのに支障はないのですが
前回のこともあるので、滑らないように用心・用心!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e0/1bebd3d1e5e8afc14e6c9eb5d37d17e9.jpg)
鳥居の少し下では毎年一番遅くまで雪が残っている箇所があるのですが、
今日は登山道が隠れ結構な量の雪が残っています。短い距離とはいえ
左側に足を滑らすとそのまま下まで滑り落ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cc/6afddc46f8821c51d65825bf865b09b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/04/c8567b8cec08297397981a624a0ed8fd.jpg)
山頂ヒュッテもまだクローズでシャッターが下りています。
気温は10度、汗を掻いた身体に風が当るとひんやりとします。
山頂の公衆トイレは何時ごろ完成するのでしょうか?
工事の資材と解体したコンクリート片があちらこちらに散らばっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/b685424e4bb13802a0728256b3a5a789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c4/9cc43f1d042c276e960ad31a1680cbc0.jpg)
山頂には先ほど登る途中で勢いよく抜いていった女性が一人。すでにお昼ご飯を食べていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4f/a9ba426cdff16ee3caa5253359e8ae6b.jpg)
次郎笈方面は少し薄曇りですが、それでもいつも通りに綺麗な稜線を見ることが出来ました。
笹の緑と残雪の白がとても綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/be/2664f4ddc9b9468878e6131ad525dc34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c7/b5173fd528fbfaa84b0e7761325caf30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c8/0ba6aa252ecc5e8ccfbf9a419fbb213f.jpg)
ポットのお湯でコーヒーを入れて菓子パンで昼食。女性と話をしながら時間を過ごしていると
3組ほどのご夫婦が次郎笈方面から、1組がヒュッテの方から上がってきました。
今日はこのまま降りる予定なので山頂で嫌な事は忘れて横になってのんびりと・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/c9f670738e51b2813bd14984a9f59e8c.jpg)
山頂から次郎笈への稜線を降り、西島へのトラバース道を戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c1/8d3407c8087c2cec9947209d042f2513.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5e/111bdf90e0e01ef15adf6f24f52adb46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4e/ddcc8962cdfad6f2971aa56e7c0f769d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2c/6125e49853aa1d57a87b6470fc1be9e9.jpg)
北側に回りこむとやはり雪が所々に残っています。雪の重みで垂れた枝が登山道に覆い被っていたり
巨木が倒れていたりで道はまだ整備されていなくて少し荒れていますが
擦れ違う人も無く、本当に静かな静かな山歩きでした。
さぁ~今から出勤です!
精神衛生上良くないので、夕方からの会議の前にちょこっと歩いて来ました。
時間の制約があるときの山はいつも手軽な剣山。
その割にはゆっくりと起きて、見の越に着いたのは10時過ぎでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/90/ec792d63ee294fcd1ad65559e65c7be6.jpg)
リフトは18日から運転再開らしくて、平日と云うこともあって駐車場に車は疎らです。
まずは劒神社にお参りして西島まで歩いて行きます。
鳥の鳴く声も少なく何時に無く静かな登山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/96/73d9cdea132ce83bd32b2f69e14ec31b.jpg)
少し歩くと融けずいる雪が現れました。西島の手前でいつも見上げる山頂の北斜面にも
随分とまだ雪が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/0f36bdc787beb77b01f62b868e659129.jpg)
西島から刀掛の松までも斜面にも雪のアーチが残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3e/723c06b73ff4100fc701d082f979a9c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f2/2b482bd7ba4fcac43b9d8665ec63e4dc.jpg)
その内登山道にも残雪が!融け初めで歩くのに支障はないのですが
前回のこともあるので、滑らないように用心・用心!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e0/1bebd3d1e5e8afc14e6c9eb5d37d17e9.jpg)
鳥居の少し下では毎年一番遅くまで雪が残っている箇所があるのですが、
今日は登山道が隠れ結構な量の雪が残っています。短い距離とはいえ
左側に足を滑らすとそのまま下まで滑り落ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cc/6afddc46f8821c51d65825bf865b09b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/04/c8567b8cec08297397981a624a0ed8fd.jpg)
山頂ヒュッテもまだクローズでシャッターが下りています。
気温は10度、汗を掻いた身体に風が当るとひんやりとします。
山頂の公衆トイレは何時ごろ完成するのでしょうか?
工事の資材と解体したコンクリート片があちらこちらに散らばっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/b685424e4bb13802a0728256b3a5a789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c4/9cc43f1d042c276e960ad31a1680cbc0.jpg)
山頂には先ほど登る途中で勢いよく抜いていった女性が一人。すでにお昼ご飯を食べていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4f/a9ba426cdff16ee3caa5253359e8ae6b.jpg)
次郎笈方面は少し薄曇りですが、それでもいつも通りに綺麗な稜線を見ることが出来ました。
笹の緑と残雪の白がとても綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/be/2664f4ddc9b9468878e6131ad525dc34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c7/b5173fd528fbfaa84b0e7761325caf30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c8/0ba6aa252ecc5e8ccfbf9a419fbb213f.jpg)
ポットのお湯でコーヒーを入れて菓子パンで昼食。女性と話をしながら時間を過ごしていると
3組ほどのご夫婦が次郎笈方面から、1組がヒュッテの方から上がってきました。
今日はこのまま降りる予定なので山頂で嫌な事は忘れて横になってのんびりと・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/c9f670738e51b2813bd14984a9f59e8c.jpg)
山頂から次郎笈への稜線を降り、西島へのトラバース道を戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c1/8d3407c8087c2cec9947209d042f2513.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5e/111bdf90e0e01ef15adf6f24f52adb46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4e/ddcc8962cdfad6f2971aa56e7c0f769d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2c/6125e49853aa1d57a87b6470fc1be9e9.jpg)
北側に回りこむとやはり雪が所々に残っています。雪の重みで垂れた枝が登山道に覆い被っていたり
巨木が倒れていたりで道はまだ整備されていなくて少し荒れていますが
擦れ違う人も無く、本当に静かな静かな山歩きでした。
さぁ~今から出勤です!