8月末に塔の丸を歩いて以来、9月の休みはほとんど雨で山に出かけられない月でした。
仕事も忙しく半月ぶりに休みが取れて、やっと今日山歩きに出かけてきました。
先週から腰の調子が悪くて、あまり無理はできないと思ったので
軽めのコースで、矢筈山へ!
それにしても落合峠はいつ出かけても、車を降りると目の前に剣山~天狗塚の
ゴールデンコースの稜線が見渡せて、とってもいい場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f0/cecff655211f6cc5a1a9275fee910c83.jpg)
峠には香川ナンバーの車が一台停まっていました。
一か月経つと、さすがに山の気温も変わっていて、車を降りた途端、肌寒くて
一枚上に重ね着して身支度を済ませてスタートしました。
落合峠はススキの穂が似合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/fd05c0e4526334276487f2a7e05adfa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/87ea60517e077fadfc900b923e9bcfdf.jpg)
腰より高い笹に覆われた道を登って行くと、後ろに峠から落禿への景色が広がってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4a/fb08e1e3778950b2b58e83e363d0ccfe.jpg)
ひと登りすると肩の広い笹原が広がり、北西には烏帽子山が名前の通りの形を見せてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4f/d3c461e88859962d2440b90879a51780.jpg)
1610mまでは快適な笹原歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/14/1e8c6f2993f533be5aff91a9f7e5fff9.jpg)
朝は曇っていた空も少しづつ青空が広がってきました。
日が当たると少し汗ばんできますが、風は秋風、心地よく歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/039e52df47119b65960c48a39e188635.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c3/a7d2e537a033bd6b9866b5687e273f2f.jpg)
そんな秋風に吹かれて、ススキの穂が揺れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/49/aeee55801bd92c9c4bf3b04afc75ac52.jpg)
1654mの手前から樹林帯の尾根道となります。大きなヌタ場を過ぎ
少しは背の低くなった笹ですが、それでも足元が見えづらく、
岩の段差や木の根につまずかないように歩いて行きます。
日が当たらなくなった道に尾根の北側から吹き上げてくる風が肌寒く感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/54/19c09bbecb178f99d8b3da92f43395a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6c/2242f25b184bb3daaa7214b1cd0330c3.jpg)
標高差もそれほどない道を進んでいくと、サガリハゲへの分岐の手前の
ロープが張られた急坂になります。途中で倒木があり枝と枝の間を
潜りながら登って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a0/c326c39eefd4d57e587211ad8b841016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/68/8fd7d16e32826bf4ecb02bd148d4ce66.jpg)
分岐からはトラバース道。笹の茎の残る歩きにくい道に、滑らないように注意をしながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/03/fd4090a5092e7a1f4a24078d3be87280.jpg)
トラバースから鞍部に出ると剣山と次郎笈が目の前に現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/77/849dce83f752d3fdbc284b82c5902afd.jpg)
ここからは所々に大きな岩が現れ、道迷いの注意を促す赤テープが目に付くようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/83/14b411a39a05be62cd86e4654c2257b2.jpg)
この大岩が現れると山頂はすぐそこ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4f/e7ebb2822463efb2eb82e67eb83f9cfd.jpg)
落合峠に一台車があったので、先客がいるかなと思ったのですが、
山頂は誰もいない独り占めの時間になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c5/93c1e0a74fd51a5afad44436c100c623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dd/dc20efb3a51d6f4380d5ac2c5539ddf4.jpg)
前回歩いた塔の丸の奥に剣山と次郎笈。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/592135b49d8551cc067c078f59ba3357.jpg)
北には石堂山の御塔石が小さく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2b/b88a2ebede86a307e3120d3f00d11e99.jpg)
誰もいない一人だけの山頂でおにぎりを頬張りながら、少し温かいものが欲しくなって
マルちゃんのワンタンスープをチョイスしました。
食事が終わった後はスマホで音楽をかけながらカフェラテを飲んで
まったりとした贅沢な時間を過ごします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/4942f348a7ac9cf78572caf14974da0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4b/e3a61bc8411d4017d993c44aab0ae403.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/91/99e6d0d2b700300eb6e1ef03e1e74ca3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d0/95860e9a5af40aaab49a95f280b57fb2.jpg)
本当はもっとゆっくりしたかったのですが、途中の県道の通行制限の時間が気になり
帰りは超特急で下山しました。下りなのに途中で息切れするくらいのスピードで降り、
登山靴を履き替える間もなく車に乗り込んで慌てて運転したのに
結局制限時間に間に合わなかったのですが、この制限も割と緩くて時間外でも車を通してくれました。
だったらもっとゆっくり歩いたのに~!
1か月のブランクにしては距離が短かったので、それほど疲れることもなく
秋の気配を感じられた久しぶりの山歩きでした。
仕事も忙しく半月ぶりに休みが取れて、やっと今日山歩きに出かけてきました。
先週から腰の調子が悪くて、あまり無理はできないと思ったので
軽めのコースで、矢筈山へ!
それにしても落合峠はいつ出かけても、車を降りると目の前に剣山~天狗塚の
ゴールデンコースの稜線が見渡せて、とってもいい場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f0/cecff655211f6cc5a1a9275fee910c83.jpg)
峠には香川ナンバーの車が一台停まっていました。
一か月経つと、さすがに山の気温も変わっていて、車を降りた途端、肌寒くて
一枚上に重ね着して身支度を済ませてスタートしました。
落合峠はススキの穂が似合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/fd05c0e4526334276487f2a7e05adfa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/87ea60517e077fadfc900b923e9bcfdf.jpg)
腰より高い笹に覆われた道を登って行くと、後ろに峠から落禿への景色が広がってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4a/fb08e1e3778950b2b58e83e363d0ccfe.jpg)
ひと登りすると肩の広い笹原が広がり、北西には烏帽子山が名前の通りの形を見せてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4f/d3c461e88859962d2440b90879a51780.jpg)
1610mまでは快適な笹原歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/14/1e8c6f2993f533be5aff91a9f7e5fff9.jpg)
朝は曇っていた空も少しづつ青空が広がってきました。
日が当たると少し汗ばんできますが、風は秋風、心地よく歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/039e52df47119b65960c48a39e188635.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c3/a7d2e537a033bd6b9866b5687e273f2f.jpg)
そんな秋風に吹かれて、ススキの穂が揺れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/49/aeee55801bd92c9c4bf3b04afc75ac52.jpg)
1654mの手前から樹林帯の尾根道となります。大きなヌタ場を過ぎ
少しは背の低くなった笹ですが、それでも足元が見えづらく、
岩の段差や木の根につまずかないように歩いて行きます。
日が当たらなくなった道に尾根の北側から吹き上げてくる風が肌寒く感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/54/19c09bbecb178f99d8b3da92f43395a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6c/2242f25b184bb3daaa7214b1cd0330c3.jpg)
標高差もそれほどない道を進んでいくと、サガリハゲへの分岐の手前の
ロープが張られた急坂になります。途中で倒木があり枝と枝の間を
潜りながら登って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a0/c326c39eefd4d57e587211ad8b841016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/68/8fd7d16e32826bf4ecb02bd148d4ce66.jpg)
分岐からはトラバース道。笹の茎の残る歩きにくい道に、滑らないように注意をしながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/03/fd4090a5092e7a1f4a24078d3be87280.jpg)
トラバースから鞍部に出ると剣山と次郎笈が目の前に現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/77/849dce83f752d3fdbc284b82c5902afd.jpg)
ここからは所々に大きな岩が現れ、道迷いの注意を促す赤テープが目に付くようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/83/14b411a39a05be62cd86e4654c2257b2.jpg)
この大岩が現れると山頂はすぐそこ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4f/e7ebb2822463efb2eb82e67eb83f9cfd.jpg)
落合峠に一台車があったので、先客がいるかなと思ったのですが、
山頂は誰もいない独り占めの時間になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c5/93c1e0a74fd51a5afad44436c100c623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dd/dc20efb3a51d6f4380d5ac2c5539ddf4.jpg)
前回歩いた塔の丸の奥に剣山と次郎笈。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/592135b49d8551cc067c078f59ba3357.jpg)
北には石堂山の御塔石が小さく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2b/b88a2ebede86a307e3120d3f00d11e99.jpg)
誰もいない一人だけの山頂でおにぎりを頬張りながら、少し温かいものが欲しくなって
マルちゃんのワンタンスープをチョイスしました。
食事が終わった後はスマホで音楽をかけながらカフェラテを飲んで
まったりとした贅沢な時間を過ごします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/4942f348a7ac9cf78572caf14974da0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4b/e3a61bc8411d4017d993c44aab0ae403.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/91/99e6d0d2b700300eb6e1ef03e1e74ca3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d0/95860e9a5af40aaab49a95f280b57fb2.jpg)
本当はもっとゆっくりしたかったのですが、途中の県道の通行制限の時間が気になり
帰りは超特急で下山しました。下りなのに途中で息切れするくらいのスピードで降り、
登山靴を履き替える間もなく車に乗り込んで慌てて運転したのに
結局制限時間に間に合わなかったのですが、この制限も割と緩くて時間外でも車を通してくれました。
だったらもっとゆっくり歩いたのに~!
1か月のブランクにしては距離が短かったので、それほど疲れることもなく
秋の気配を感じられた久しぶりの山歩きでした。