ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2022-6-20(月)、野菜の届け物 ☁️

2022年06月21日 05時31分21秒 | 畑・野菜作り・米作り
室温は、25.6度。
どんよりとした曇り空で蒸し暑い1日となった。

朝の散歩に出掛けようとしたが、暑くなって戻ってきた。

玄関に友人からのキュウリ、葉っぱ付き大根、インゲンの野菜の届け物が置いてあった。

ちょうど野菜が失くなる頃に届くので大助かりである。

キュウリと大根は直ぐにぬか漬けにする。

インゲンは茹でて、味噌和えでもしようかな。

友人宅に届け物をすると、またキュウリとインゲンを貰ったので、キュウリのビール漬けの代わりにお酒を入れて、酒漬けにして、砂糖と酢とショウガを入れてみたけれど、どんな漬け物になるのか楽しみである。

例年より暑くなっているので、野菜がどんどん出来るようである。

我が家の野菜たちは肥料不足かなかなか大きくならない。

コンポストの野菜くずとボカシの土だけでは大きくならないのかな。

自然農業何て言っておられないかな。

それよりも草が雨が降ると一段と大きくなっています。

セッセと草取りを涼しい時に遣っておこうかな。

今日の万歩計は、6,010歩でした。
コメント

2022-4-18(月)、穀雨か? ☂️

2022年04月19日 03時59分17秒 | 畑・野菜作り・米作り
室温は、17.2度。
少しは気温は上がったけれど、朝から一日中雨だったせいか、寒さを感じる一日となった。

玄関の入り口に、白いスズランの花が一輪だけ咲いていた。

今年は咲かないのかなと諦めていたけれど、咲いてくれてありがとう‼️

春から初夏に向かう季節に、雨が続く季節を、昔の人は24節季の内の「穀雨」といい、4月20日~5月4日までの期間をいうそうです。

今年は例年よりも2~3日早いが、種まきを迎えるこの季節の雨は、農作業をするには恵みの雨といえましょう。

家にあったゴーヤとオクラの種を水に浸しました。

綿の種もあったが、去年も撒いたが、一つも芽が出なかったので、今年はどうしようかな?

取り敢えず雨が止んだら、夏野菜を植えるために、コンポストで作った堆肥や石灰で、土作りをしておこうかな。

これから畑仕事も忙しくなりそうである。

今日の万歩計は、5,289歩でした。


コメント

2021年11月29日(月)、うっすらと初冠雪

2021年11月29日 12時02分05秒 | 畑・野菜作り・米作り
今朝の気温、寝室で7時の段階で、7.5度です。寒いはずです。

なかなか布団の中から、寒くて起き上がれません。

ほぐしヨガがあるので、老人福祉センターまで歩いていくと、真っ青な青空に、鈴鹿山脈や伊吹山にうっすらと初冠雪のようである。

老人福祉センターで、「あれ今日は何しに来たの」と言われて、やっと今日はほぐしヨガはお休みだったことに気が付く。

仕方がなく「和らく」に行って、のんびりと中日新聞や「ゆうゆう」や「オレンジページ」を昼近くまで読んでいた。

帰るときに、隣の畑の知り合いに「先日は夫の命日に花をありがとう。まだ黄色のシュウメイギクまだ咲いている」と声をかけると、「あれはウインターコスモスっていうだよ」と根こそぎ分けて貰いました。

一緒に畑をしている人から我が家に緑色の「ジニア(ヒャクニチソウ)」があるから、種をあげると家まで着いていくと、キレイな黄緑の珍しい色の「ジニア(ヒャクニチソウ)」が咲いていました。

チャッカリと種をもらって歩いて帰ると、真っ白な雪のような山茶花が咲いていました。



そのまま畑に行って、頂いた百日草の種やウインターコスモスを植え、まだまだ残っているカボスを採れるだけ収穫してきました。

途中で犬の散歩中の人や近所の人にカボスを差し上げました。

うっかりした日だったけれど、いいこともイッパイあった一日でした。

今日の万歩計は、7,349歩でした。
コメント

2021年10月31日(日)、久し振りの畑作り 🌂のち⛅

2021年11月01日 07時50分14秒 | 畑・野菜作り・米作り
朝の内は小雨が降っていたが、9時過ぎには止んで、少しづつ晴れてきた。

門柱のところに大好きな紫の可愛い花ノコンギクが咲いています。

昨年より増えて沢山の花を咲かせてくれました。

畑のゴーヤの柵もキレイに片付けて、これから冬の野菜で春先まで収穫ができるブロッコリーやナバナの苗を買って植えようかな。

友人からもらったエビスグサ(ハブ茶)の種がたくさん収穫出来て、さあどうやったらお茶にすることが出来るのかな⁉️

夕方、友人が久し振りに畑に来て、「結構キレイになったじゃない」と感心してくれて、コンポストを見て、「生ゴミを肥料に変えるんだよ」というと、初めて知ったようです。

カボスを沢山切ってあげると、喜んでくれた。

コロナが蔓延する内は中々外に出掛けたりすることも、近所でおしゃべりも少なくなって、引きこもっていたが、やっと外に出掛けて、彼女らしくおしゃべりも出来て嬉しそうであった。

実家の畑での野菜作りとお料理が大好きな彼女らしく、生き生きしてきたのは嬉しいことです。

今日の万歩計は、5,423歩でした。




コメント

2021年6月24日(木)、コンポスト ⛅

2021年06月25日 03時54分53秒 | 畑・野菜作り・米作り
曇り空で朝の内はまだ涼しく、田んぼと空き地に、もうコスモスが咲いている。

畑に生ゴミをコンポストに捨てに行くと、アガパンサスがやっと咲きだした。


先週に娘に頼んで、カーマに行き、生ゴミを堆肥にするコンポストを買う。意外にお値打ちだったので、2個購入した。

畑に置いて草や生ゴミを入れ、ぼかしをばら蒔いて堆肥にする。


火曜日に市役所に行き、コンポストの領収書と取り扱い説明書を持って、環境課に行き、補助金の手続きを行う。

振り込みのための通帳を忘れたが、カードで振込み番号がわかるので、コピーをして、手続きをすることが出来た。

購入費の全額が振り込まれるということである。

これから暑い時期になるので、虫が這い出たり、臭いが気になるが、生ゴミをイチイチ埋めなくてもいいので助かります。

堆肥が出来るまで何ヵ月も掛かるが、有機栽培で野菜作りができるので楽しみである。

散歩している人から、「草がいっぱいですね」といわれてしまったが、どうもスペアミントが相当蔓延っているので、草が生えていると勘違いしているかもしれない。

取りあえず草取りに精出さなくてはと、散歩の帰りに草取りにもう少しづつでもいいから励げもうかな?

今日の万歩計は、7,025歩でした。



コメント