ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2021年5月31日(月)、ゴーヤの苗 🌞

2021年06月01日 04時53分44秒 | 畑・野菜作り・米作り
チラシ配りをしていたら、白いスモークツリーを見つけました。

スモークツリーは暑さにも寒さにも強く、丈夫で育てやすいため、日本国内でも沖縄から北海道まで広い範囲で育てられています。日当たりと水はけの良い場所を選んで育てるといいようです。

ゴーヤの苗の芽が沢山出てきたので、蟹江の友人にゴーヤの苗を届け、我が家の畑にも、棚を作ってゴーヤの苗を植えました。

今年も沢山のゴーヤがなりますように。

暑い夏には、牛乳、ヨーグルト、甘酒、バナナなどを入れたゴーヤジュースが我が家の暑さを乗り越える栄養補給です。

友人からシンビジュームの鉢植えとホオズキが届いた。

ホオズキは畑に植え、虫がつくというので、殺虫剤も一緒に添えてありました。

ホオズキは、お盆の花としては欠かせないもので、赤い実をドライフラワーにしたりして、重宝する花です。

根が広がって増えるようで楽しみである。

畑も色んな夏野菜が植わって、畑らしくなりました。

今日の万歩計は、13,285歩でした。

5月の歩数は、231,177歩でした。1日平均は、7,457歩でした。(今月は雨が続いて、何日か散歩に出掛けられなかった)












コメント

2021年4月27日(火)、畑に夏野菜 ⛅

2021年04月28日 05時00分35秒 | 畑・野菜作り・米作り
散歩していると、鯉のぼりが風になびいていた。

最近鯉のぼりを上げるところも少なくなって見かけるのも少なくなってきた。

2~3日かけて、我が家の畑に夏野菜を植えることができた。

取り敢えず「道楽の郷」で買ってきたナス、ピーマン、オクラを植えた。

秋口まで次々に実をつけて収穫できるものだけを植えるようにしている。

あとはゴーヤの棚をつくって、ゴーヤを植えるだけである。

最近毎年同じ野菜だけを植えるようにしているが、私の性格に一番合う野菜達である。

去年はカボスが1つも実ることがなかったが、今年は新芽が出てきたので、花が咲いてくれるのを祈るばかりである。

昨年貰った綿の種やハブ茶の種を半月前に植えたが、全く芽が出てこない。早く植えすぎたのだろうか。もう少し様子を見てみようかな。

畑仕事は嫌いではないが、中々思うようにならないが、育って収穫できると嬉しいものである。だから止められないのかもしれません。

今日の万歩計は、9,471歩でした。



コメント

2021年3月14日(日)、畑作り 🌞

2021年03月15日 06時22分51秒 | 畑・野菜作り・米作り
今日は、まる山友のメンバーと錫杖岳へ行く予定をしていたけれど、最近トイレが近くて、長い行程の山登りに自信がないので、キチンと直してから行くことにして、今日は取り止めることにした。残念‼️

昨日、夫の月命日だったけれど、雨が降って行ったし、大学の卒業式もあったので、「和らく」に行きそびれてしまった。

冷たい風が吹き荒れていたが、晴れ上がっていたので、散歩がてら出掛ける。

薄ピンクのボケの花が咲いているし、赤紫や白のクレマチス、白い花の香り豊かな沈丁花が咲いていた。


黄色のオキザリスかカタバミなのかよくわからないが、黄色の蕾が沢山出てきていた。

いつもご主人が花の管理をしていて、色んな花がキレイに咲いている。

「和らく」でのんびりと月刊誌を読んでいると、尿漏れや膀胱炎になりやすい人の体操が掲載されていた。

呼吸法で4回吸って、8回でゆっくり吐くを繰り返すとお腹の下の方に力が入って、筋肉が付きそうである。

座ったままで片方のお尻に、体の重心を傾けるのを交互に行うと膀胱の筋肉を強くするようである。

これから心掛けて遣ってみようかな。

このまま畑に行くと、ブロッコリーの玉がやっと大きくなってきたので、大きいのだけ幾つか収穫してきた。

ナバナも積んできたので、暫くは野菜不足にはならないようだ。

もうそろそろ我が家の畑も耕して、肥料をやって、夏野菜の準備をしなければならない。

今年の夏野菜は何を植えようかな。

例年通り長く収穫が楽しめるゴーヤと茄子とピーマンかな。

綿の種など種もあるので、家にあるものをまず植えてみようかな。

やはり暖かくなるにつれて、畑仕事も楽しくなるもんですね。

今日の万歩計は、5,734歩でした。







コメント

2020年11月17日(火)、知人の突然の死 ⛅

2020年11月18日 05時13分55秒 | 畑・野菜作り・米作り
散歩の途中に、畑作業をしていた知人達に出会う。

いつも一緒に仲良く畑仕事をしていたご主人が突然亡くなったとのこと。

それも町内の集まりで、突然胸が苦しくなって、救急で運ばれていったままだったそうである。

背の高いご主人で、美男美女のご夫婦で、羨ましい限りでした。

70歳を過ぎると、何が起こるかわかりませんね。先日もお二人で畑仕事をしながら、おしゃべりしていたのに、とても残念。

ご主人が手入れをして、倒れないように紐で結んであった「コウテイダリア」のピンクの可愛い花がお名残惜しそうに、ご主人を見送っているように咲いていました。

しばらくはバタバタ忙しいですが、突然の別れだけに、これから日々に寂しくなることでしょう。

時々ご主人の手入れした畑に、出てこられるようにいいなあ。

我が家の畑のお隣さんも、少しづつ元気になったのか、玉ねぎの苗が植えてありました。

やはり畑仕事は止められないようです。ムリをせずに、自分の健康を気遣いながら、楽しみながら畑仕事をやってほしいものです。

畑の先生が居なくなったら困っちゃう。

道楽の郷の買い物の帰りに、「ポン菓子」(おこし)の車が止まっていたので、家に帰って、もち米500gと黒砂糖ときび砂糖500gを持って行って作ってもらいました。

甘過ぎずにとても美味しかった。

これからも毎年来れますかと聞いたが、歳を取ってきたので、今年が最後かなと言っていました。

子ども時から楽しみしていたおやつでしたが、無くなるのは寂しくなります。

息子や友人や近所に配ろうかな。

今日の万歩計は、10,291歩でした。





コメント

2020年10月28日(木)、畑の片付け 🌞

2020年10月30日 05時03分43秒 | 畑・野菜作り・米作り
今日は、予定がなくのんびりと散歩していると黄色のピラカンサが珍しくギッシリと実をつけていた。

てんしんらんまんでモーニングをしていると、美味しそうな黒蜜のおこしを分けてもらっていた人がいたので、私も3袋分けてもらった。

お金を持っていなかったが、今度来たときに持ってきてほしいということであった。

午後から、食事をしてからテレビを見ていると、友人がやって来て、愛西市のクーポン券は、23日までとなっているがと聞いてきた。

郵便局では期限が過ぎて、取り扱ってないということであった。

友人の借りている畑を返却するための後片付けをすることになった。

畑には、発泡スチロールや畑道具、肥料などが長い間放置されていたので、ごみ袋に分別しながら片付けをする。

息子の家から一輪車を借りてきて、ごみ袋などを何度か運び込むと、2時間ほどで何とか片付けることができた。

畑は借りるときは簡単であるが、片付けて返すときは、木が大きくなっていると特に大変である。

友人はシルバーに頼んで草取りや木を切ったりなどをして貰ったりして、お金が結構掛かったようである。

でも何とか片付いてホッとする。

今日の万歩計は、13,984歩でした。









コメント