ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2022-9-20(火)、友人とアクリルタワシ作り 🌤️

2022年09月21日 06時11分35秒 | 手作り
室温は、27.1度。
台風一過のせいか一気に冷たい風が吹いて、ビニールゴミを出しに行くと、寒くって震えるくらいであった。

友人から葱の苗をもらったので、畑に植えに行くが、思っていたより沢山あったので、2畝を草取りをしないで、そのまま耕して植えてしまった。

近くで知人が同じ様に葱を植えていたが、「葱はキレイ好きで、キレイに草を取って植えた方がいい」といわれてしまった。

あまり太い葱は出来ないようであるが、刻みネギでもいいかな?

午後から近所の友人がアクリルタワシの作り方を教えてほしいと尋ねてきた。

簡単な長編みと鎖で作ったらと言ったが、ブドウの作り方を教えてほしいといわれた。

始めは、緑色の毛糸で、30㎝残して、葉を1段目は、立ち上がりを鎖で3目編み、長編み9目編み立ち上げの鎖を引き抜く。

2段目は、鎖3目で立ち上げ、長編みを1目を入れて鎖を1目、
次の目に長編みを2目、鎖1目を繰り返して10個編む。最初の目に引き抜きをする。

3段目は毛糸の色を変えて、1目引き抜きして鎖のところに鎖3目で立ち上げ、長編みを2目入れて鎖を1目作り、次の鎖に長編みを3目作って、5つ目に鎖を2目をして、あと5個作って鎖2目編んで、最初の立ち上げの鎖に引き抜く。

4段目は、鎖のところまで引き抜きして、鎖3目で立ち上げ、長編みを2目作り、鎖1目作り、次の長編みを3目編んで、4つ編んで鎖2目編んで1つ飛んで、長編みを3目を4つ編んで最初の鎖のところで引き抜く。

5段目は3個、6段目は2個、7段目は1個に減らして、最後の目に引き抜く。

最初に緑色の残した毛糸を表に出して、鎖編みを12~15個して輪にして最初の目に入れると出来上がり。

二人で色んな色のブドウが出来上がりました。
子供が小さいときには手編みのセーターを作ったことがあるとのことで、久し振りの手編みだったようでした。

また時間があるときに一緒に作ることになりました。

今日の万歩計は、5,546歩でした。


コメント

2022-9-4(日)、鍋つかみ作り ☂️のち🌤️

2022年09月05日 04時02分47秒 | 手作り
室温は、28.2度。
夕べの10時過ぎに、ドカーンと大きな雷が近くに落ちて、ビックリして飛び起きた。

麦ちゃんも慌てて部屋に飛び込んでくるし、娘は家中の電源を切って回って大慌て。

しばらくは雨の音で眠れないくらいだった。

知らぬ間に朝まで眠っていたようである。

昼間は嘘のように上天気になって暑いくらい。こんなお天気がいつまで続くのだろうか。

息子の家の庭に、白いヒガンバナが咲いていました。もう秋なんですね。

午前中、娘に車を借りて、ヨシヅヤ本店の手芸店で、一貫張りの持ち手を買いに行くが、小さいものが多くて、気に入るものがないので諦めて、アクリル100%の毛糸を買ってくる。

帰りに、愛宕のらんぷに寄って一人のんびりと珈琲を飲んで帰ろうとしたら、久し振りに友人に声をかけられて、話に花が咲いてしまった。

午後から、昨日購入したハギレで、鍋つかみを作ろうとスマホで探して、布を裁った。

手縫いで作り始めたが、結構時間が掛かって、夕方まで掛かった。

やっと作り上げたが、少し大きめになってしまったので、もう一枚は少し小さめに作ろうかな。

やはりミシンで塗った方がキレイに仕上がるようである。

今日の万歩計は、8,849歩でした。
コメント

2022-9-3(土)、 てんしんらんまんクラブ ⛅のち☂️

2022年09月04日 05時42分33秒 | 手作り
室温は、27.2度。
今日も夜中から朝方まで雨が降ってきて、随分涼しくなりました。

朝の散歩は雨が降って出掛けられなかったが、雨が止んで外に出ると、紫色がキレイな大好きなデュランタが咲いていました。

少し早めにてんしんらんまんクラブに出掛けて、紺色の籠に内側に柿渋を塗り、外側を透明なつや出しニスを塗りました。

持ち手をつけようと準備してきたが、少し弱そうなので、もう少ししっかりしたものをつけた方がいいということになりました。

持ち手は手芸品売り場で見つけてからつけることになって、次回取り付けることになりました。

友人から電話があって、午後からあかのれんが閉店セールをしているので、見に行くことにしました。

3~5割引のセールをしていたので、靴下やハギレや足袋などお値打ちに買うことが出来ました。
猫柄のハギレが気に入ってしまい、何を作ろうかなと考えるだけでとても楽しくなります。

鍋つかみをキルティングの生地で、何枚かが作って、友人にあげようかな。楽しみである。

友人が手間隙をかけて作った「だだっちゃ豆のお握り」をもらって帰ったら、娘がとても気に入ってくれました。

私は明日の朝食べようかな。楽しみである。

今日の万歩計は、8,110歩でした。

コメント

2022-8-8(月)、てんしんらんまんクラブ ⛅

2022年08月09日 04時07分41秒 | 手作り
室温は、29.8度。
今日は8時過ぎに凄い雨が降ってきたが、15分くらいで止んで、猛暑のように暑く、蒸し暑い1日であった。

門から玄関まで高砂ユリが一列に咲き出していたので、大きいのだけ纏めて、白い花瓶を活ける。

我が家の玄関でも、一気に華やいで見えるから不思議である。

てんしんらんまんクラブに大島等の生地を沢山持って出掛ける。

下張りした竹籠に、まず中側に字の書いた和紙を張りつける。

色んな生地を当てていたら、紺の地味な生地が丁度大きさも良いし、ぐるりと上から順番に糊で張り付ける。

アッ写真を撮ってくるのを忘れてしまった。

糊付けした籠は、乾くまで何も出来ないので、娘がまだ微熱が続いて調子が悪いので、午前中で帰ることにした。

帰ると微熱もなく、平熱になっていて、ホッとする。

昼食後、多度までドライブに行こうと誘って、多度峽の入り口まで来ると、駐車場料金が1,000だというので、諦めて帰っていつも行っていた「グランヒル」に行くがお休みだった。

仕方がなく大桑線を南に向かうと喫茶店があったので、ティタイム。

新聞も週刊誌もないので、若者の雑誌を見ながら、濃いエスプレッソ入りのアイスクリームとマンゴーワッフルを黙々と食べる。

トイレに行っている間に娘が支払いを済ませていた。

今度はコロナが少し落ち着いたら、温泉でもゆっくりと行こうね。

今日の万歩計は、8,517歩でした。
コメント

2022-7-19(月)、てんしんらんまんクラブ 🌤️

2022年07月19日 05時42分39秒 | 手作り
室温は、26.8度。
夜中に雨が降ると、気温が下がって、凌ぎやすい朝になる。

昼間はお天気になるにつれて、蒸し暑い一日であったが、扇風機だけで過ごすことができた。

産廃施設の入り口と隣の田んぼの路肩に、大井町と永和台自治会の産廃施設反対の赤い幟や看板が立っていた。

大井町と永和台自治会の「産廃施設反対」の本格的な動きが、住民としてはとても心強い限りである。

700軒の住宅や老人施設のある近くに、産廃施設が出来るなんて許されることではありません。

てんしんらんまんクラブに出掛けて、破れ傘の一閑張りを作ろうと思ったが、破れが酷く、骨を固定する糸も解れて、とても一閑張りは出来ないというので諦める。

丸籠の一閑張りを友人の農家民宿にプレゼントするのもいいかなと思ったが、取り敢えず自分の籠を作ることにした。

前回小さめのクラフトテープの籠で一閑張りを作ったが、少し小さめなので、もう少し大きめな竹籠で作ることにする。

まず、深めの容器に、糊をシッカリと柔らかくなるまで混ぜて、ボンドを入れて混ぜ合わせると、水を少しづつ入れて、少しシャビシャビになるまで混ぜる。

下張りの和紙をハガキ大に切って、シッカリと揉む。

籠の内側の底に真ん中に切れ目を入れた和紙にシッカリと糊をつけて、角に合わせて4隅を張り付ける。

籠の内側の底や和紙に接着材をベッタリと付けながら、張り付けていく。

次に籠の口の所を被せるように周り全体を張り付け、残っている内側を張っていく。

同じように籠の外側に糊付けした所に和紙を貼っていき、底の角を切り目を入れた和紙を貼ってから、過去全体を貼り付ける。

空気が入って膨らんでいるところを指でシッカリと貼り付ける。

このまま乾くまで一週間ほど置いておく。

少し早めに終わったので、今月29,30,31日に予定していた白馬行きは、以前立山に登った時に、高山病になって苦しんだことがトラウマになって、期日が近づくにつれて、不安になって来た。

こんな気持ちで、私の今の体調ではとても登ることが出来ないので、キャンセルことにする。

もう電車の切符が購入してあったので、友人宅に取りに行き、JR蟹江駅で返金してもらったが、金沢の友人に会いに行く予定をしていたので、ついでに青春18きっぷ(5枚12,050円)と交換してきた。

今度はどんな電車に乗って、何処に行こうかな。楽しみになって来た。

今日の万歩計は、9,329歩でした。





コメント