ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2021年2月20日(土)、尾張温泉東海センターへ 🌤️

2021年02月21日 15時40分02秒 | ローカル線と温泉
昼間は暖かい一日となった。

友人宅に行き、届け物をすると、珠にはお茶しないということになって、「和らく」に行き、久し振りだったので、積もり積もった話で花が咲き、いつの間にか2時間が経っていた。

尾張温泉へ行かないかと誘ったが、午後から佐屋老人センターに予約しているので行けないというので、一人で行くことにした。

自転車で富吉から日光川の橋を渡って、蟹江町図書館に行くがコロナの関係でお休みだったので、ピアゴで買い物と食事をして、13時から始まる「尾張温泉東海センター」にいく。

土日は700円になっていてビックリ。

でも仕方がないので、ユックリと体を洗って、今日は暖かったので、露天風呂にも入って、のんびりと手足を伸ばしてきました。

出てから、ほぐし用の椅子に座って、本を読んでいたら眠くなってしまったので、毛糸で手袋を作っていたら、いつの間にか15時を過ぎてしまいました。

慌てて自転車で20分かけて家に帰ってきました。

これからも珠には手足を伸ばせる尾張温泉へ行くのも、体が温かくなっていいものですね。
今度は暖かい日の土日祭日は避けて行こうかな。

今日の万歩計は、10,838歩でした。




コメント

2021年2月19日(金)、クラフトバンドの牛の小物入れ ⛅

2021年02月21日 00時47分03秒 | 手作り
今日は医療福祉生協の「冬のあったか交流会」のオンラインを見ようということで、スマホでYouTubeで検索をすると、出てくるが、画面が小さいので、タブレットで検索すると、出てこないので、見ることができなかった。残念です。

午後から大井サロンの「クラフトバンドの小物入れ作り」に参加しました。

まず、小物入れの底を長い横紐と短い横紐を交互にテープで押さえて、両端に始末紐で押さえる。

裏返し、縦紐2本を始末紐の裏側に張る。

表に返し、縦紐2本を交互に差し込み、左右に開く。

縦紐1本を中央に交互に差し込み、上下に補強紐を張る。

紐を立ち上げ、縦紐の裏に、洗濯バサミで留め、右方向に交互に編む。

1段目のみ角はさんの少し折り目をつけて、右方向に交互に編み進める。

1周編み、編み終わりは余分をカットし、編み終わりの裏に張る。

2段目は色を変えて同じのように編み、3段から8段目は同じ色で編んで行く。

編み紐の隙間を詰めて、外側に出ている紐を交互に内側に折って、下段に差し込む。

内縁紐を内側に差し込んで、残りの紐を外側に折り、下段に差し込む。

外縁紐を最上段の外側に交互に通すと完成。

丑年ですので、牛の顔のパーツを切り、張り付けると可愛い牛ができ、籠に張り付けると可愛い牛の籠が出来上がる。

来月はチューリップ作りに挑戦の予定です。

毎月、クラフトバントで色んな籠が出来るのでとても楽しみである。

最終的には大きな籠に挑戦したいなあ。

16時から、小学生の見まもり隊に出掛けたが、トイレに行きたくなって、学校で借りていると子供達は出ていってしまって、追いかけても追い付けませんでした。全く役に立たない見まもりでした。

今日の万歩計は、10,827歩でした。
コメント