ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2022-4-28(木)、知床 観光船遭難 🌤️

2022年04月29日 08時38分47秒 | 乗り物
室温は、18.3度。
朝出掛けるときは、肌寒く感じて、マフラーをして、ベストを着て出掛けました。

バスで日比野駅で下りて、喜久屋に行くと、大きな紫のクレマチスが綺麗に咲いていました。

コーヒーを飲んでいると、展示してあったエンジのズボンを見たら、案外お値打ちで買おうとしたら、柿渋で染めた作務衣が同じ値段であるというので、直ぐに作務衣を買うことにしました。

「宮本さんだから特別値段だって」嬉しくなってしまいました。

パジャマ代わりにこれから着ようかな。

新聞やテレビを見ていたら、23日に知床半島沖で子どもを含む乗客・乗員26人が乗った観光船が遭難した。

子ども1人を含む11人が死亡の確認されたが、毎日捜索が行われているが、まだ15人が発見されていない。

昨日、やっと「KAZU 1(カズワン)」の運航会社「知床遊覧船」の社長が初めて記者会見する。

波浪、強風注意報が出ていたにも関わらず出港した。

連絡を取るための無線や衛星携帯電話が使用できない状態だったことも把握していたということで、ズサンのまま出港していたことがわかった。

犠牲者の家族の無念さを思うと、やりきれない事故である。

こんな人的な事故は2度と起こしてはならないことを肝に命じるべきです。腹がたって仕方がなかった。

今日の万歩計は、6,017歩でした。




コメント

2022-4-27(水)、新婦人 ☂️のち☁️

2022年04月29日 05時58分26秒 | 友人
室温は、21.9度。
夜中にザアーと雨が降り続いていたが、降ったり止んだりしていたが、9時頃になると雨が止んで、津島から自転車で友人もやって来た。

9時30分頃から4人で、久し振りに麻雀をするが、初めの内は娘と私が上がったが、なかなか上がることが少なく流れることが多く、上がっても満貫になることは少なかった。

あっという間に2時間が過ぎて、
友人も誘って一緒にみんなでお弁当を食べてから、新婦人を始めました。

初めての人もあるので、自己紹介をして、彼女の夫の介護の大変さの話を聞き、夫を介護や看護で見送った大変さをお互いに話し合いました。

新婦人が悩みや困ったことなど、何でも話し合えるのが一番の拠り所の場所で、お互いに支え合える仲間でいたいものである。

夕方散歩に出掛けると、特養ホームの佐屋苑の塀代わりの赤やピンクのツツジが満開。

写真を撮っていると、職員が車で帰るときで、「改修が終わって解体されても、ツツジはこのまま残してほしい」と声をかけると、ニコッと笑って「そうですね」と返してくれました。

田んぼでは、田植えの準備が始まって、白いビニールを被せて苗床が作られ、カラス等の鳥の被害に合わないようにカイトが飛んでいました。

誰も住んでいない空き家の玄関には、ピンクのツツジが今年も満開になっている。


花は季節が来れば、空き家でもチャンと綺麗な花を咲かせてくれんですね。

今日の万歩計は、4,678歩でした。







コメント