しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

福岡に行ってきました

2013年07月01日 11時34分20秒 | 旅行記


目的は、九大病院で開催された患者の会への出席ですが、

早めに着いたので、病院近くの「筥崎宮」へ。

921年に造営された神殿だそうです。

楼門は、1594年、小早川隆景建立。

「敵国降伏」と掲げられているので伏敵門とも。Dsc03578


Dsc03581


お守りも買いました。

割って、記名部分は納めて帰りました。

茅の輪守りも買いました。

茅の輪くぐりの神事と繋がるもので、暑い夏を健康に過ごし、さまざまな災いから身体を護る霊力があるそうです。

Dsc03582


Dsc03643


あじさい苑であじさいまつりが開かれていました。

こんな感じ・・・

Dsc03592


Dsc03584Dsc03587_2

ハンサムとは百万光年離れていますが、それなりにキュートな?夫同伴でした。

Dsc03593
Dsc03595

この服、いつかお買い物でくちこがプレゼントしたんですが・・・

それなりの人は着ればそれなりなのでしょうけれどねえ・・・

九大病院での勉強会は、とても参考になりました。

くちこは、今のままで良いということが解ったし、

転移しても、新しい治療薬、治療方法が次々に世に出ているとのこと。

そして、腫瘍と共存しつつ生きることも可能との考え。

だね、

80点主義、70点主義、60点主義・・・

完璧でなくても良いんだなあ。

一年位前に、くちこが見つけた言葉、

「もっと強いもの、賢いものが生き残れるのではなく、

変化に対応できる者が生き残れる」

 

つぎはぎの体になったくちこです、

今、この言葉が胸にしみます・・・

お天気も良く、

体調もずっと良く、

無事に帰還いたしました。

本日は、ここまでの報告と致します。

今日は、午後からペン習字を習いに行くのでね(*^_^*)

あ、一回だけですけど。

コメント (50)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膵神経内分泌腫瘍患者・家族の集い 九州大学病院

2013年07月01日 10時55分37秒 | 膵神経内分泌腫瘍 p...

6/29九大病院の上記集いに参加してきました。

くちこ的に情報をまとめました。

聞き取りメモを文章に起こしたもので、文責は一切負いません。

同病の方など、興味のある人だけが対象です。

殆どの方はスルーしてくださいね。

 

 

<膵神経内分泌腫瘍 患者・家族の会> 2013/06/30 九州大学病院

 

 

 

 

 

*疾患・疫学について  伊藤哲英Dr

 

 ・NETも大きな括りでは膵がん。

 

 ・カルチノイド(癌に似たもの・良性)ではなく全て悪性である。

 

 ・通常の膵がんは膵管から発生、p-NETはランゲルハンス島から発生。

 

 

 

 

 

 ・高分化型(G1,G2)→正常細胞に似て増殖能が低い(G12%以下)

 

            (低~中悪性度)

 

 ・低分化型 (G3) →正常機能が無く増殖能が高い(高悪性度)

 

 ・NETの有病率は全消化器癌の中で大腸癌の次いで多く、30年で5

 

 ・人種差があり、日本は肺NETが少ない。

 

 ・2004年米国の報告ではp-NETでは診断時に64%が肝転移有り。

 

 2005年日本では、転移は21%、検診率の高さによるものか。

 

 ・インスリン能の測定法は?

 

 ・消化力の想定法は?

 

<span style="fon

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする