goo blog サービス終了のお知らせ 

しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

くちこコツコツ

2014年01月15日 14時25分21秒 | 日記・エッセイ・コラム

コツコツ毎日、良い子に暮らしています。

庭の芝生の間に小さな草がいっぱい!!!芽吹いているのを、

毎日15分位、コツコツ抜いています。

 

先日は、シャドーボックス教室に生徒として参加してきました。

此処のお教室、ナント、豪華ランチ付き(^_^)v

Photo

左から・・・

くちこの萩土産の文旦。

レンコンステーキ(オリーブオイルで塩胡椒してこんがり焼く)

肉巻きおにぎり(コストコの韓国風味付け肉、具に大葉と胡麻)

セルフサンドイッチと、パン各種。

写真には無いけれど、自家製プディングケーキも美味しかった(^_^)v

 

そうそう、くちこが作ったのは「笛を吹く少年」

家に帰ってもコツコツ作り続けて当日完成。

これでやっと、名画?三部作が揃いました。

2711_2

 

一昨日からは、コツコツ着物をほどいていました。

こんな事するのは、もちろん人生初。

着物のリフォームには前から興味はあったのですが、

やっと手始めに。

Dsc05232

亡くなった母の着物と袋帯です。

この古い袋帯は、練習用にと母から持たされていました。

新品の袋帯は結びにくいから、と。

一度も練習などせず、テーブルに敷かれた次第です(^_^;)

袋帯は殆ど新品か新品同様。

よく解らないなりに、見るからに高そうで、流石にそれには手を付けませんでした。

着物、教材、あれこれ万全に母が準備してくれていましたが、

くちこには、全く興味も才能も無かったのでね。。。

殆ど新品のまま、良い子に譲る予定です。

運良く、良い子は着物好きで、着物を自分で着ます(^_^)v

 

ま、明らかに不要な着物はどんどん解こう!

が、くちこには、縫い物の才能も、無い!!!

そこが問題。。。

 

大体、着物を自分で作ったり、買ったりしたことが無いもで、

どの着物がどの位の価値なのか解らない。

既にテーブルに敷かれた母の着物も、ね。

 

ま、とにかく、

コツコツ解いて、

コツコツ大胆に縫いました(^_^)v

袖が残ったので、カバンでも作ろうかな?

雑巾程度の腕前ですが、

今度はミシンでも良いかしらん?

 

後は、伯母の振り袖や、くちこ少女時代の絣はもう要らないな。

また、コツコツやろうっと。

 

少しずつ、用事をこなす。

これって、くちこには無かった生き方。

隙あらば、マッハの勢いで粗くこなす。

くちこくのいち!で生きてきたのでね。

 

今年はスローペースで、

コツコツ前進します。

 

最後は、唐突ですが、くちこのくまモンです。

2717

↑保冷バッグ

2718

↑たび

2716

↑スリッパ

可愛いでしょ?