goo blog サービス終了のお知らせ 

しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

出発準備完了!(^^)!と邂逅話

2022年10月16日 09時43分35秒 | 旅行記

連日、荷物の準備に明け暮れ

やっと昨日、完了しました↓

 

 

海外旅行と見紛うレベルでしょ

恥ずかしいんだけど、どうしようもない・・・

くちサメは揃ってヤドカリタイプなんです、かなり、の。

ふくろうのリュックね、くちこは紺色で持っているので、揃ってふくろうにする予定でしたが、

なんと

coachが、Snoopyとコラボしたリュックを出していることを発見

来月の誕生日プレゼントの前倒しってことで買って貰いました↓ 

 

     

 

     

 

可愛いでしょ

サイドポケットに水筒が入らないのが残念だけどね。

東北6県の皆さん、このリュックを背負った婆さんがいたら、それはほぼほぼ、くちこ姫です

 

こんな感じ。

羽田からはずっとバス移動だし、体力に不安が・・・

まあ、トルコもこんな感じだったから、どうにかなるかな、とも。

そうそう、7月に申し込んだ時点では思いもしなかったのですが、今回の旅行支援に該当して、一人2400円返金、クーポン券が9000円分かな?

ざっくり、旅費が10万円になったような感じです。

ああ、神様仏様ご先祖様、ありがとう

あんなに、キャンセル手配で文句タラタラだったのにね。

 

     

 

ガイドブックまで購入して予習しましたよ↓

 

 

なんかね、旅の前って、いつもだんだん緊張してきて・・・

どうしてわざわざお金払って、苦労しているんだけと思ったりね

出発してしまえば、払拭される気分なのですが。

 

そして、

この期に及んで、

昨夜もまた、バケツ5,6杯の収穫物を持ち帰ったサメ氏です

昨日、大手間を掛けて、一人で宅急便を子供達に作って送ったばかり。

サメ氏が作った怪しい柿ジャムとか、柿とか、黒柿とか、ピーマン等々・・・

ご近所にも配り、やっと整理したと思ったら、また持ち帰るサメ

しかも、こんなタイミングに、です

もう写真は撮らなかったですが、葱だけ撮影。

これは、サメ家のご近所さんからですが、先日も沢山貰ったばかりなのに↓

 

葱焼き用に刻んで冷凍、もちろん、またまたご近所さんに持って行き、友達にもラインを。

   

 

青い部分、固そうだけど一応刻んで冷凍しました。

        

 

大きなカボチャが半分残っていたので、これの調理しなければと、ビニール袋に中にグレープシードオイルと塩胡椒を入れて放置

夜に、フライパンで蒸し焼きにしました、最後にバターと醤油少しを足しましたよ。

塩味のかぼちゃですが、かぼちゃが甘いしね、結構、食べやすく美味しいです

大量でも、くちサメはがんばって食べきる予定ですよ

 

   

 

   

 

大根の間引き菜も浅漬けにしました、サメ氏の大好物なんです。

   

 

くちこ畑のオクラ、強引に刻んで卵焼きに入れました↑

昨夜は、この夕飯の直前に、これまた強引にティータイムを。

くちこが買ってきた「無限カステラ」一人一切れ、数量限定をGETしてきたのでね↓

 

   

 

しっとりキメも細かいんだけど、甘い・・・

二人共半分でギブアップ。

今朝、残りを食べましたよ↓

 

   

 

木村屋のあんぱんね、

なんと、コストコで売っているらしい。

昨日、ご近所さんから、あれこれコストコ土産を貰ったのですが、このあんぱんも貰いました。

はい、お礼に葱をあげましたけど、何か

コストコのパンやネクタリン、美味しいですよね。

ただ、凄い人混みだったそうです。

一人会員だと3人は入れるようになったとか?

 

先日のお教室は、強引に、柿、柿ジャムを、そして、生徒さんは、栗ジャム入りのシュークリームを焼いてきてくれました

   

 

実は、体操のお母さんからも、花や野菜を沢山持たされて・・・

くちこ庭のダリアも、台風被害から復活して、咲き始めました↓

 

     

 

お教室で、生徒さんが、アサギマダラが飛来しているよと言うので、今朝、見に行きました。

くちこ家から徒歩15分位です。

が、

一匹でした

 

   

 

この一匹、極めて撮影困難につき、これがやっと↓             ヒョウモンチョウかな?

 

   

 

それより、これ、なに?

小型ハチドリみたいなの↓

 

   

 

ブンブンと音をたてて飛んでいました、これは沢山いた。

 

   

 

田舎の秋です。

 

閑話休題。

邂逅・・・

最近、めっきり車の運転をしなくなったのですが、サメ氏が4日間不在だったので、運転していると、

後ろから救急車が。

勿論、避けて停車しました。

前の車もね。

ただ、最近、軽く徐行だけの車が増えたような?

一分で命が左右されることもあると思うと、くちこはそんなことできないけど。

 

くちこは、現役時代、何度か乗っているんです。

いつも、緊迫した状況でした

腕の中で、冷たくなる新生児の体温を感じていたことも。

※最近は、移動用の保育器を用意していないと言われて・・・(なんで?)

結局、その子も障害も残らず助かったのですが、重症仮死でした。

多分、数分遅かったら命は消えた予感がします。

救急センターでは、ストレッチャーの上に移動用に保育器がセッティングされていて、

babyを入れるや否や、疾風の如くNICUに走り去るのを、

くちこは後ろから全速力で走って追いかけた記憶が・・・

 

奇跡は・・・ - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

運転しながら、そんな過去を思い出している内に、頭のチャンネルが邂逅モードに。

さて、雑用の一つが、パスポートの更新でした。

結局、この日には完了しなかったのですが、写真だけはついでに撮っておこうと写真館に。

あ・・・

この写真館・・・

※初めて入った写真館です。

 

くちこは、40年前、未熟児室勤務をしていた時代があってね。

極小未熟児だと、結構、入院が長い。

彼らを管理して育てるのって、結構大変なんです。

勿論、おむつ交換もして、ミルクも飲ませます。

ほぼ、お母さん役。

勿論、看護業務もあるのですが。

 

カメラマンは、多分、40年前の子かな、と。

勿論、彼が覚えている筈もなく、

くちこだって、一人一人名前を憶えてはいないのだけれど、

写真館の名前だったので記憶に残っていたんです。

 

当時、未熟児用の紙おむつなんて無くて、

ヨレヨレの晒が滅菌されていました。

ウールの新生児用のおむつカバーを更に小さくカットして、未熟児用のおむつカバーを手作りしていました。

先輩看護師に習いつつ、くちこも縫いましたよ。

全部、滅菌してから使うのですけれどね。

そんなくちこの手作りおむつカバーをしていた子が40歳に

何も言えなかったけれど、

立派に育っていたんだなあと感無量だったって話です。

でもって、

いったい、どんだけ長生きしているんだか!と自分に驚いたって話です。

 

まあ、こんな回顧話をするようになったら終わりって解っているんだけど、

待っている間に、彼の撮った色んな写真を拝見しつつ嬉しかったこと、

此処に残しておこうかと。

 

では、

明日からしばらくブログはお休みします

 

 

 

 

コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする