しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

4度目の船旅、8日目、高知市の牧野植物園から

2023年04月05日 17時05分00秒 | 船旅

怒涛の松山を出港し、

お疲れのくちこは爆睡
目が覚めたらそこは高知新港でした。
沢山の大漁旗とよさこいで既に歓迎中
パジャマに上着を羽織ってバルコニーへ。
 
高知はホエールウォッチングできますよ。
 




はりやま橋と高知城かな?




サメ氏、元気です。


インターナショナルダイニングで朝ご飯。
ボーイさんが焼きたてパン各種をトレーに並べて回ってきます、いつも。
ついつい勧められるままに、
This one please.
と言ってしまうんだわ
くちこは、抹茶クリームパン。


 
高確率でサーモンは注文します

 
たいてい、くちサメは和定食(ジャパニーズスタイル)で
くちこは粥。
漬物も振りかけも、味噌汁も、この日は、茄子と南瓜の煮物でした、納豆も!
焼き魚は、鯵の干物(大根おろし、付いてますよ


 
いつも、珈琲とトマトジュース、カットレモン添えをオーダーします。

 
今回も、思いっきり高知新港の外岸壁
船とは関係ない、牧野植物園への無料シャトルバスが港ターミナル横から出ている情報を事前に調べていたのでラッキーと思っていましたが、外岸壁からは徒歩15〜20分位でした
貨物ヤードなので、船積み予定の木材チップの山とかの側をひたすら歩きます
 
因みに、町までの船手配のシャトルバスは、
はりまや橋観光バスターミナルまで片道30分の往復料金が一人25ドル!これって約3300円?
片道でも、往復料金ですよ。
返金はありません!
長蛇の列を並びますよ。





多分、行きたい所までタクシーを利用した方が良いと思います。
誰かと相乗り割り勘にしたら完璧
 
意地で歩いて無料シャトルバスまで行ったら、
大型バスに、乗客はくちサメだけでした
申し訳ないわ。。。
15分位だったか?到着。
下側の南門で降りずに上側の正門で降りて、
下りながら拝見、帰りは南門から乗車しました。
 
牧野植物園、良かったです
曇りでしたが、花々も綺麗で、
展示もわかりやすく、
なんとものびのびとした空気感がありました。
 
 


帰りに乗車した南門。
大温室を最後に見ました。




朝の連ドラ始まりましたね。










 
参加までに
サメ氏は、JAFカードを出していましたよ。
一般730円、高校生以下無料です。

 
とにかく、牧野富太郎氏のデッサン力って凄い
 




ショップでお買い物。




 
撮影が逆さまでした和三盆が好きな婿に購入。










もみじの新緑が綺麗な季節ですよね。
iPhoneで、一応、花までズーム
 




















 






この植物、面白かった、ほんとに尻尾のような手触り!


 
苦労をかけた奥様の名前を付けましたが、間に合わずに病死されたそうです。
15歳位年下だったのにね。(13人も出産)
牧野博士、長命だったし。

 
晩年の書斎風景

 
これって、クリスマスローズの学術名みたいですね。






 
桃源郷のような景色。
ちょっとバンクーバーのブッチャードガーデンを思い出しました。
 











さあさ、
大温室へ。








 
 


 
くちこ的大注目は、ヒスイカズラでした。











大温室を見て、
そのまま、南門から出ましたよ。
牧野植物園の良さを十分に伝えられなかったのは残念です。
皆さん、自分で行ってください
ここまでを8日目前半とします




 
 


 

コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4度目の船旅、7日目愛媛県松... | トップ | 船旅8日目、高知後半は竹林寺... »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
くちかずこさんへ (くりまんじゅう)
2023-04-05 18:43:28
くちさん ようこそ土佐へ。
牧野植物園も見ていただいて嬉しいです。『らんまん』人気で平日の昨日・今日も
高知新港へ駐車してください の看板を掲げたガードマンが登り口に立っています。

今日は朝から雨ですが 園では雨が降りませんでしたか?
まだしばらく牧野植物園は満員だと思いますので 数ヵ月してから
行こうと思っています。温室では翡翠カズラの花が咲いていましたか。
短い自由時間だったと思いますが 牧野植物園を見ていただいて
とても嬉しいです。サメ様にもお礼申します。
返信する
Unknown (おちゃ)
2023-04-05 22:15:49
牧野富太郎というと、南方熊楠をすぐ思い出して
しまうのですが、対照的な両者はあまりソリが
合わなかったらしい。本当のことはよく
わかりません。

牧野富太郎が中央の学会にいたのに対し、
南方熊楠は在野で独特なアプローチ。
前者は土佐。後者は紀州の出身。

牧野富太郎の墓が都内谷中にあり、
そこへ詣でる人が急増中だそうです。

お食事を見ていて思うのですが、
クルーズ船の食糧調達と調理と片付けは
どうなっているのでしょうね?いずれも
凄い量でしょう。ついでにトイレの方も
どう管理されているのかと興味が湧く
ところです。巨大都市の生活インフラみたい
なことが、船の中で展開されているんでしょう
かねえ?
返信する
Unknown (ちや)
2023-04-05 23:40:00
くちこさん、お疲れさまでした。
植物園は、行ってみたかったので、
こちらで観られて満足です。
四国は、
あとは、イサム・ノグチ庭園美術館をみたいです。
冬は、閉園しているのです。
返信する
Unknown (タッジーマッジー)
2023-04-05 23:47:56
松山では大変でしたが、サメ殿がお元気で良かったです。
高知と言えば私にとっては「牧野植物園」!
四国を旅した時も高知では一番時間をかけて見ました。
たくさんの写真を載せて下さったので、
再び訪れたように楽しませていただきました!

この時期の花も沢山咲いて、いい時期の訪問でしたね。
とにかく広い植物園…珍しい花や木もあって注目!
いい時間を過ごされたことと思います。
今はTVでも注目の牧野博士…
植物園も賑わっていたことでしょう。
ちょうど同じ頃、私は富山県中央植物園を訪ねていました…
返信する
牧野植物園 (ねこママ)
2023-04-06 13:31:57
高知には、まだ足を踏み入れたことがないんです
素晴らしい植物園があるんですね。
お写真と説明で十分伝わりましたが、ぜひ行ってみたいです。
数年前から、四国一周をしたいね~と話をしてましたが
お互い仕事があり、その内にに・・と言ってましたが
自身が病気に・・・
思い立ったらすぐ行っておけばよかったと・・・
でも、ブログ拝見し俄然元気がでてきましたので
回復後は、ぜひ足を運びたいと思います。

広い植物園、堪能できたようでよかったですね。
私も、「ヒスイカズラ」心惹かれましたよ。
返信する
こんにちは (kumi)
2023-04-06 14:02:24
各地の港から観光
全部オプションなんだね
行かないで船内でのんびりしててもいいんだよね
高知、今流行りなのかな、よくテレビで観るわ
返信する
 (ココア)
2023-04-06 17:36:54
あちこち寄られて、楽しかったでしょう。
らんまん、見ていますよ。
ドラマが始まるまで、存じ上げませんでしたが。

宮崎のおびてん、以前頂いたことがあって
本当に美味しかったです。
返信する
くりまんじゅうさん、 (くちかずこ)
2023-04-06 20:14:29
はい、
お邪魔しましたよ!(^^)!
天気は、曇りと晴れでした。
結構、ゆっくり拝見しました。
ビデオとかも全部見ました。
面白かったです。
人は少なかったですよ。
まあ、何処と比べてって話ですかね・・・
返信する
おちゃさん、 (くちかずこ)
2023-04-06 20:25:30
貴方らしい切り口ですね!(^^)!
南方熊楠、知らない人です。
民俗学等にも関わられた人なのですね。
反りが合わなかったの?
くちこから見たら似たキャラだけど・・・
どちらも研究肌だし?

ダイヤモンドプリンセス号ね、
結構、エコの気を付けているようで?
ストローとかも紙だし、
記憶間違いかもですが、海水から水を作っていたような???
港で、食料の積み込みを見たことがありますが、
デカい檻のようなコンテナに、猛烈に沢山の食料・・・くちこはエサに見えました。
スタッフの数も凄く多いし、三千人以上の食事で出る残飯等々、どうしているのかしらね?
以前、この船のエコ対策についての番組を観たのですがもう忘れてしまいました。
トイレを流すと、飛行機のトイレみたいに、ブンっと一瞬で強力に吸い込まれて行きます。
それでも、時々詰まるみたいですよ。
一回目だったか、くちこの部屋もでした。
すぐに治してくれましたが。
一応、日本の電気製品にも対応ってことですが、くちこは、変圧器を通しています、念のために。
部屋にも湯沸かしポットがあるのは有難いです。
USBのジャックも各枕元にありますよ。
これは、今回からですが。
新しいピースボートは、確かソーラー発電か風力発電かしていましたね。
カッコいいです。
返信する
ちゃちゃん、 (くちかずこ)
2023-04-06 20:31:17
そうでしたね。
いつできたんだっけ?
イサムノグチの庭園美術館。
変わった生い立ちの人ですよね・・・
どちらも行くとなるとまたドライブかしらん?
返信する

コメントを投稿