しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

ルーティン化の功罪を想う・・・

2021年10月29日 10時14分07秒 | 膵神経内分泌腫瘍 p...

医療の分野に限らず、昨今ずっと感じている事は、

仕事の細分化、専門化と言ったら聞こえは良いけれど、

要するにオールマイティー選手が居なくなってるんだなあ、と

 

自分の前の仕事をする。

自分の前の仕事以外は関係無い

一つの事象、質問、解決すべきことに対して、トータルな対応は望めなくなったと言う事

裁断したとして、じゃあ、繋ぎ合わせは誰が

 

例えば今回の入院。

担当薬剤師による持ち込み薬の確認。

→薬剤師の訪問があり、あれこれと情報共有した、つもり。

 例えば、入眠剤は二剤処方して貰っているが、通常、どちらが一剤しか服用しないこと。

 これらの薬は一か月処方しかできないので、両方服用したら次の外来までに足らなくなること。

→ついでだから質問してみました。 

 今落としている点滴、糖質、カロリーはありますか?

 返答・・・

 ありません。

 あ、やっぱりあるかな?

 ちょっとあるかなあ・・・終わり。

 ※薬剤師にメジャーな点滴の成分について訊いただけですが。

 ※ちょっとした発見、くちこには糖尿病薬が処方されていないので、糖尿病とは認識されていないと言う事

 ※くちこ的には、絶食中の低血糖が心配だったのですが・・・誰も心配していない理由がわかりました。

 

入院時の看護師、夜勤の看護師、入眠剤の服用について、同様な説明を繰り返した用心深いくちこ。

が、

翌日からも、勝手に、二剤共、封を切って容器に入れてしまう

こうなると、服用するしかない・・・

もうとっくに諦めていますが、

食直後に服用すべき消化剤、なかなか直後には配薬されない。

まあ、配薬を忘れられたままのこともあることを思えば、今回、遅くなってでも、催促しなくても、貰えただけは立派なのですが

 

今回ね、

抗菌剤点滴中に、腰回りに地図状の蕁麻疹みたいなのがでて

しかも、点滴は漏れて腫れているし、残りも少ないのでナースステーションまで自分で行き、

説明し、湿疹を見せたのでしが、

点滴は後少しで終わりだから、これで抜いてしまいましょう。

蕁麻疹様の湿疹は、明朝、変化を見ましょう、と。(三人の看護師が)

実は、前回入院中にも、抗菌剤点滴中に、首に蕁麻疹様の湿疹がでて中止になったんです。

そのことを報告すると、初耳風

カルテに記載は無いのかしら、と不思議。

そしてね、

その後、誰も、くちこの湿疹の変化を見に来なかったし、

訊かれもしなかったです。

翌日の昼には消えたのですが・・・

 

今回の退院もね、

木曜日以降退院可と主治医が記事に記載していても、

誰もそれを読み拾っていない。

主治医は、ステントが抜けた時点で、くちこを担当患者とカウントしていない様子だし

※退院日も、その前日も、来なかったですから。

退院前日は、運悪く?師長がお休みだったみたいで、本来予定通りの退院が前日夕方催促するまで決まらないってことに

 

昔話をするようになったら、人生も終盤なんですが、

くちこが看護師デビューした頃(ああ、42年前だわ)遠い目・・・

病棟婦長は、毎朝、日勤よりも早く来て、一人一人、患者さんの顔を見て回っていました。

それから、夜勤からの申し送りに参加する。

そして、各医師に伝えるべきことを拾い上げ、

病棟にやってきた医師に、それらを報告する。

夜勤看護師は、前日の日勤から聞いたこと、そして自分の夜勤であったこと、その日の日勤でして欲しいことを次の勤務者に伝える。

※申し送りを聞く看護師が、勤務的に、何日前から病棟の様子を知らないのか把握した上で申し送る。

※まあ、チームごとに分かれていましたが。

今は、全体的に申し送り時間って無いみたいです。

全ては、電子カルテ上で共有できるから?

 

当時、病棟看護師の半分は、看護師歴10年以上。

当然、ヒヨコ看護師は、経験豊かな親鳥の監視下で飼育?される。

勤務内容は、今よりずっと過酷だったと思います。

それでも、現場に人を育てる力は十分にあったんだなあ・・・と。

 

時代は・・・

マニュアル化となり、

業務は全てルーティン化され、

電子カルテによって管理。

看護師が、病室に滞在する時間の7割?8割?は、

視線は患者にでは無く、

台に載せて転がし歩いているパソコン(電子カルテ)に向けられている

 

指示も、自分の前の仕事も、全てそこに自動的に表示される機能だから、

全ての自分がすべき業務について、「実施」とクリックして消していく作業を延々とこなすのが日々の看護

とにかくね、

病棟に中堅が居ない

若い力を否定する気持ちは全然無いけれど、

若い力を育てる力って必須なんだけどなあ。。。

日本の医療を未来に向けて引っ張っていくにあたり期待したい若い力。

でもね、それを背後で見守る駒って要るよね。

 

自分が担った分野しか診ない医師と、

自分に課せられた業務だけをこなしてサブミットして終わる看護師しか居なくなったら

生身の人間は、心と体、頭からつま先まで、丸ごとで一人なんだけど、ね。

自分の体をパーツに分けて治療したとして、トータルには誰が

昔の婦長ってね、

そのトータルを把握して、各医師に橋渡しもしていたんだなあ・・・と。

今更気付いたくちこです。

 

くちこが入院中に読んでいた「フラジャイル」って言う医療漫画の21巻に。

治らない時、

死を前にした時、

患者と家族に近くに居る、

話を聞き、一緒に考える、

人間の苦しみと無念を引き受ける、

のが、臨床医の仕事だ、と。

 

ああ、靴屋の小人氏、貴方は素晴らしいわ

 

今回の4人部屋ね、

ウルトラ静謐な部屋でした。

聞こえる声って、スタッフとの会話のみ。

ただ、

空っぽの胃なのに頻回に激しく嘔吐する音。

もうさ、胃袋が口から出て来そうな勢い。

点滴持続監視装置からの頻回なアラーム音。

後、いびき。

多分、鎮痛剤の作用で筋弛緩もあり、傾眠がちなんだと思う。

 

医師や看護師との会話が聞こえてくるんだけど、

声に出さないだけで、皆さん、苦しんでいるんだなあ、と。

出血傾向が亢進して鼻血が止まらない人、

痛み、味覚異常、嘔気・・・

輸血しながら、断続的に抗がん剤投与、とかね。

皆さん、鎮痛剤を併用しつつ、抗がん剤を使用中みたいで。

あの・・・

くちこと同じ主治医じゃなくて、良かったね。

 

そして、窓際で、ほぼピクニック気分でゲームしているくちこにとって、

それが、我が身の行く道では?と思うと、暗澹たる気分になったりなのでした

最後の職場でも、癌末期の患者さんの対応とかすることもあったのですが、

頭での知識だけで、浅い理解で対応していたんだなあと、今更ながら、実感。

自分も癌になり、

入院を通して、色んな患者さんの日常を長時間連続して拝見?させてもらい、

知らなかったこと、多いなあと思った次第。

もう、

年齢的、能力的、体力的に無理だけど、

今なら、もうちょっとマシな看護師になれるのではと思ったりね。

 

手術から退院した8年前にこんなこと書いていました↓

 

 

OGPイメージ

「心を載せる」こと - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

くちこが病棟現役時代、どんどん下がる看護レベルに危機感を持ち、凸凹の凹の嵩上げを急務と心得え、徹底的にマニュアル化し、新人には習熟度リストま...

「心を載せる」こと - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

 

 

もっと前には、こんなことも、看護師の視点で↓

 

 

OGPイメージ

余命 - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

癌末期の人と縁のある仕事をしています。いつか、多分、私より先にこの世を去る人たちです。風のように・・・散る花のように・・・サムライのように・...

余命 - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

 

 

 

 

閑話休題

昨日は、シャドーボックス教室でした。

生徒さん自家製のローゼルジャムでティータイム、ハロウィンの作品は、滑り込みで完成しましたよ。

 

   

 

サメ山のアケビ三色、豊作みたいです(紫、茶、白)

 

   

 

本当は、本日から、二年半振りに息子一家が帰省予定でしたが、息子の仕事の都合でキャンセルに

孫姫からこんな絵が届きました↓

 

 

長く直接会っていないけれど、なんだか幸せに育っていそうだな、と

 

サメ氏は、幸せに、あれこれ燻製しています、これは鮭。

 

 

でもって、此処は、くちこの備忘録なので、載せておきます。

くちこの大好きは、レトロなぶどう、スチューベンって言うぶどうです。

ラクマで、送料込みで2キロで二千円弱。

濃厚で懐かしい味です(種あり)

 

   

 

ラクマで不用品を売りつつ、売り上げで美味しく楽しく暮らす方針のくちこです

 

 

 


コメント (28)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2021に想う、医師の一分 | トップ | 苦節70日!やっと楽天モバイ... »
最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みらいさん、 (くちかずこ)
2021-11-02 18:34:13
多分もどこも抱えている問題なのでしょうね。
これも、時代の流れ???
それでも、性善説を信じたいし、
医師の一分を信じたい・・・

あけびね、ウルトラ豊作なんですわ。
サメ氏は、こんなのが好きらしい"(-""-)"
返信する
ぺんさん、 (くちかずこ)
2021-11-02 18:32:08
患者側に立ってみて、初めてわかることも多々・・・
そして、医療現場の変遷を痛感することも多々・・・
医療側も、患者側も、余裕が無いのかもしれないけれど、どんな現場でも、人を育てる力を失ったら先は見えているような気がするくちこです。
昔、子供達は、地域全体の力が育ててくれていたように?
今、親も子も孤立無援。
これまた先が・・・
とまあ、長生きはするもんじゃないと言う結論に達するくちこですわ"(-""-)"
返信する
難しい問題 (みらい)
2021-11-02 18:04:43
そう言ってしまうのは簡単ですが、
頼るしかない患者側は辛いですよね。
うちの夫は、リハビリ病院の「病院長へのメール」
という所に意見をメールしたそうです。
意見って言うか苦情って言うか・・・
心配しましたよ~ 
こちらだと病院の数はありますが、
結局は決まった病院になるみたいです。

あけび、食べたこと無いんですよ。
こんな色もあるんですね。
返信する
Unknown (ぺん)
2021-11-02 09:47:19
母が事故で運ばれ入院した神戸の病院もそんな感じでした。
医療は一流だったと思うのですが、なんとも横の連絡ができてなくて、本当に振り回されました。
母の担当の看護師さんがコロコロ変わり、申し送りができてないせいか、朝夕何度も同じことを聞かれると母が嘆いてました。
事故で上顎が折れている母はしゃべる事が大変なのに。
私も母を見舞って1時間半かけて帰るバスの途中で連絡が入ったりで。
帰る前にちゃんと何か聞いておくことないですか?と声をかけたんです。
途中でキレてちょっと強気に言ったら母が後で
「娘さん、しっかりされてますね」と言われたと。
いい年になってしっかりしていると言われると思いませんでした。
ただ、ここに運ばれてこなければ、きっと母は今もっと大変だったと思います。

お孫さんの絵かわいいですね。
色がとても素敵です。
返信する
タッジーマッジーさん、 (くちかずこ)
2021-11-01 20:15:18
昨日、くちこと同時期に違う病院で手術した友達と話したのですが、そちらも同様だったらしい。
友達の名言↓
看護師は、オペ後の私のベッドまで来たけれど、私を見に来たのではなく、私に接続されている機械を見に来ているんだなと思った、と。
正しく!
医療の行先ってどこなのかしらと思います。

アケビね、
どうしてかしら?
本数を増やしてみたらどうかな?
こちらは、今日も、バケツ一杯、ご近所さん達に配りました。
今日来た友達は、くちこ家で食べていました。
今回の方が更に追熟したのか甘いようです。
3色のあけび、紫が一番大きいです。

自家不結実性が原因!

 アケビ、ムベはともにつる性果樹で、アケビは落葉性、ムベは常緑性です。またアケビは雌雄同株ですが自家不結実性があるので、1株で育てていると実が着かなかったり、途中で落果することが多くなります。この場合アケビ(5葉)とミツバアケビ(3葉)を近くに植えるとともに実着きがよくなります。より確実に成らすには人工授粉をおこなうとよいでしょう。

 ムベはアケビと異なり自家結実性です。ムベの場合1株で結実しますが、雄花が先に開花するので雄花を摘み取り冷蔵庫に貯蔵して、雌花が咲いてから雄花の花粉を受粉してやるとよいです。アケビの人工授粉でも同様におこなうことが可能です。

栄養不足が原因!
 肥料が不足している場合に雌花が少なくなり、雄花だけの花房ができ、実が着かないことがあります。この場合施肥量が足りないので、毎年3月下旬に適正量の化成肥料を与える必要があります。

と、ありましたよ。
返信する
PAPAさん、 (くちかずこ)
2021-11-01 20:09:42
全ては、時流なのかもですが、
なまじ、昔からを知っている身上としては、情けないなあと思ったりしてしまいます。
だからと言って、自分もとっくに戦力外なのですが"(-""-)"
現場、臨床にいるとね、最後は生き運なんだなと何度か思いましたよ。
また、コロナが落ち着いたら上京して子供達孫達の顔を見たいと思っていますが、飛行機代、凄く高くなっているらしい?
返信する
感じること (タッジーマッジー)
2021-11-01 19:42:27
こんばんは。
くちこさんが体験した状況に驚きです!
器械化が進み、電子カルテとなって、
人を見ず器機を見る傾向が強まってきたのでしょうか。
実際に入院して見ると感じることはたくさんありますよね。
職業として携わった経験があるからこその感じ方もおありでしょうし…
本当に入院生活は大変なことと改めて思います。
お疲れさまでしたね、ゆっくりなさってください。

アケビがこんなに実るのですか?!いいですね。
アケビの苗を買ってきて植えたのですが実が付きません。
もう何年にもなるのに、寒いから?日当たりの加減?
木は大きくなっているのですが、残念です…
返信する
こんにちは (PAPAさん)
2021-11-01 11:21:27
くちこさん 色々ありがとうございました。
主人も何回も入院していますが 私も感じたことあったし 常にパソコンばかりに目が行っていて・・・それで良いの~?って思たこともありましたよ。
くちこさんがいう「行き運」あるんでしょうね
最後は 良い医師に巡り合いたいなあ~って思っています。

孫姫さんに会えなくて残念でしたね。
可愛い絵 ほんとに幸せに大きくなっているんでしうね。
早く会いたいですね。
孫王子も大きくなったでしょう・・・

サメ氏 アケビ凄いね。
私も今年 アケビみてましたが 誰も食べる人もなくおちていました。
種類があるのにもおどろきましたよ。
サメ氏の笑顔 いいですね(*^_^*)
返信する
クッキーさん、 (くちかずこ)
2021-10-31 19:47:16
そちらも大変でしたね・・・
多分、今の医療の流れが、そのような感じなのかも?
自分自身が、昔の医療を美化している面もあるのかもですが。
まあ、どんな時代も、人は、百人百様で、ピンキリでもあるのですが。
一日でも、一時間でも長く生きることが最優先なのか、
心を載せて貰える医療で、多少短くても良いとするか・・・
まあ、そうとも限らないですけれどね。

今日友達が言った言葉が胸に沁みました。
くちこのちょっと前に入院手術をした友なのですが、
オペ後、看護師は、私のベッドまで、私では無く、私の取り付けらえた機械を見に来ていた、と。
正しく。
返信する
なんとも^^; (クッキー)
2021-10-31 03:23:06
昨年~今年にかけて
夫の入退院をへ経て 病院の都合で
病院や主治医が変わり
申し送りの不備を感じました!
コロナの時でしたが
昨年の5月の始めまでは
家族が病室にも入れた頃・・・

夫が痛みと闘っていた!。
手術後の夜に痛みが出るので
必ず時間で痛み止めの薬を貰うように
ベテラン看護師に言われていました。
私も病室で聞いていました。
しかし薬を出して頂けず~朝を迎え
ベテラン看護師が朝病室に来て
痛みは?と聞いて頂いたが~昨日のことを
説明すると驚いていました。
夜勤の看護師は若く経験不足と感じて
しまう^^; 私も9年前に同じ経験をしています。
運が悪かったのかと思うことにしています。
痛みの我慢は嘔吐が出ます^^;点滴や
尿管には管の状態・・・
病院の人手不足・・・なのか?
患者に向き合って欲しいと思いました^^;

くちこさんは色んな事が解ったうえでのことで
さぞかし歯がゆいかと思います。
大変でしたね^^;
病院の器が大きくても~患者と向き合って欲しいですね!
返信する
いつでもゆめをさん、 (くちかずこ)
2021-10-30 20:38:18
どこの世界も同じなのかしら?
今の病棟は、大きいヒヨコが、小さいヒヨコを指導しているって感じでした。
娘さん、負担大きいと思うわ。
結局ね、できる人に負担が集中するのよ、
それは、医師も看護師もです。
それが、収入に直結する訳では無いから、モチベーションがね・・・
返信する
黒田さん、 (くちかずこ)
2021-10-30 20:35:50
凄い改善ですね。
確か、薬が変わったんでしたよね。
以前も、新薬に替えた時に、凄く改善されていましたよね。
このまま、7.0以下をキープできたら安心ですね。

コロナ、今後、どうなのでしょうね。
こちらは、元々少ない地域ですが、なんとなく、微増を感じる昨今です。
気のせいかしら?
くちこは、来月、萩の一泊予定です。

喪中の範囲ってどうなのかしら?
くちこは一人っ子だし、あまり・・・
しかも、とっくに年賀状仕舞をしているのでね。
返信する
masamikeitasさん、 (くちかずこ)
2021-10-30 20:32:02
何事も・・・ピンキリですよね。
大病院も、開業医も・・・
後は、自分の生き運でしょうか?
まあ、この歳ですから、運が尽きても良いかなとは思っていますが。
返信する
ともさん、 (くちかずこ)
2021-10-30 20:30:36
くちこも、レトロなぶどうの方が好きですよ。
暇なのでね、じっくり、種を出しながら楽しみます ^^) _旦~~
あけび、綺麗ですよね。
でも、ガンガン、食べています。

専門性と、オールマイティー選手、
悩ましいですよね。
確かに、愛しの外科医長も肝胆膵の専門医です。
でも、ちゃんと、くちこのことを理解して心配してくれる人間性はたっぷりありますよ(#^.^#)
返信する
oyajisannさん、 (くちかずこ)
2021-10-30 20:28:12
確かに、免許って、力が???
いつだったか、免許貸しを頼まれましたが、お断りしました。
在籍だけしてくれって感じ?
自分の免許が汚れるって感じました。
たいしたものでは無いにしても、ね。

眠剤、アモバンじゃなかったですか?
変わったのかしら?
アモバンは↓
不眠症

通常、成人1回、ゾピクロンとして、7.5〜10mgを就寝前に経口投与する。なお、年齢・症状により適宜増減するが、10mgを超えないこと。

違う薬のようですね。
同じ薬の長期連用は、耐性ができるような気がします。
返信する
夢見さん、 (くちかずこ)
2021-10-30 20:22:49
本当にね・・・
患者にとっては、とても大きなことですよね。
でも、田舎だと選ぶ余地が無いんです。
ま、
くちこは、愛しの外科医長に頼っていますけれどね。

孫姫ね、闊達な姫です。
絵が好きらしいですよ。
サメ氏は、ゴソゴソ動くのが好き。
返信する
Unknown (itudemoyumewo1228)
2021-10-30 17:47:27
くちこさん
看護師さんの世界と まるで違うけど
娘の職場も 中堅どころさんから 辞めていくようで
残っている中堅どころである娘なんかは
自分の持ち場にいる時間よりも ヘルプで呼ばれる方が多いって 言ってました
”○〇さんは今日はどこにいますか?”って上司が探すって 良いのか?それで・・・って思います
良く言えば 仕事が出来る?
悪く言えば 使い勝手が良いから 重宝!
教えなくても 出来るし 新人の指導も頼める。
で 娘としては 自分の経験上
きつい言い方をすると 次の日から来ない・・何てことがないように
優しく教えてると”○○さんて 神ーー!”何て言われるって。
”私っていったい・・”なんて こぼしてます
命に関わる仕事ではないから 余計に簡単に辞めていくし
上司もうまく止めないから
残業時間が ほぼほぼ ブラックに近づいてます

看護師さんって ほんと大変そう・・ではなく 大変ですよね?
くちこさんの嘆きも 納得ですが
一番の被害者は くちこさんのような
入院患者さんですものね?
なんとか ならないのかなぁ?
返信する
今日は良いお天気でしたね~♪ (鉄ちゃん爺や 黒田)
2021-10-30 16:43:45
確かに最近の医者は電子カルテばかり検索して
患者の体に触れることも無くなった感じ。

4か月ぶりの血液検査でHbA1cが何故か
7.7 → 6.9 に下がっている?

自分では節制したこともないのに謎の結果でした。

薬が合っているんでしょと無難なコメント。

血液検査の数値ばかりで判断して良いのかしら?

まあ~ 悪いよりは気分的に楽ですけどね。

新型コロナの新規感染者が大阪府でも急降下し
宮崎市に単身赴任中の娘婿は年末に大阪へとの話。

岡崎に住む息子夫婦と孫はまだ迷っているのかも?

私も旅行は様子を見て来年の春以降にと考えてます。

そろそろ、喪中のハガキでも作り始めますかな。

気分では喪中の心掛けは無いんだけど、やはり
兄の病死だから喪中にすべきなんでしょうかね。

 
返信する
繋ぎ合わせをする方がいないんだ! (masamikeitas)
2021-10-30 02:13:21
くちこさん、こんばんは。

>自分の前の仕事をする。
自分の前の仕事以外は関係無い
一つの事象、質問、解決すべきことに対して、トータルな対応は望めなくなったと言う事
裁断したとして、じゃあ、繋ぎ合わせは誰が

繋ぎ合わせをする方がいないんだ!
監督がいなくて患者をうまく治せるのかな?
心配になります。
パソコンばかり見て患者の顔を見ない。
専門に特化するのはやむ得ないですが、それを伝達しないと医療ミスが起こりかねない。
大病院にかかるのが心配になりました。
返信する
Unknown (とも)
2021-10-29 21:31:47
くちこさん😊
種ありでも、レトロな葡萄のほうが美味しそう・・
流行り❓のシャインマスカットは、あんまり好みじゃない・・
アケビもなんと綺麗な青色(うっとり)

がん研の外科の先生も、他分野だと「よくわからんけど」って言いますよ・・まあ、仕方ないのかな?
返信する
今晩は (oyajisann)
2021-10-29 21:24:05
交代制や継続性のある仕事に限らず、申し送りや引継ぎは当たり前。
まして命に関わる医療現場?
私は隠居宣言しても、誰でも取れる資格ながら所持してる資格の恩恵か?短期のお誘いきます。
しかしながらお金や深夜の職場環境以前に指導・責任者は御免被る。
昨今即パワハラだの人格否定されたの言われるのが面倒。
(仕事しない輩に言われたくない)
時代についていけません。
ニッコリの絵画の癒されました。^^
来月もよろしくお願いします。
追記
睡眠導入剤服用しないとおそらく起きてられます。
就眠時2グラム服用1時間後ダメだと1グラム追加です。
返信する
担当の看護師さん お医者様 (夢見)
2021-10-29 21:06:15
それにより病院の印象も変わって

受け持ちの患者さんに対する責任を持って動くこと
そうしてくれたら患者さんの安心感もちがってきて

孫娘さんの絵かわいい ドレスもきれいに描けていて
上手ですね


燻製つくりのサメ氏様たのしそう
返信する
お福さん、 (くちかずこ)
2021-10-29 18:43:35
過分なお言葉、恐縮です!
ただただ、我儘で人に厳しく自分に甘い婆さんです。
そして、過去ばかり振り返る・・・
それでも、自分なりには、一生懸命生きてきた訳で、
此処に自分の考えも残したいな、と。
そして、皆さんのコメントから、また沢山、学ばせて貰っています。
そう思うと、ブログって有難いですね。

孫姫はどうも女傑タイプ?
闊達な姫なんですが、絵と歌が好きみたいです。
王子は、そんな従姉妹に会いたくて仕方ないらしいですよ。
返信する
zooeyさん、 (くちかずこ)
2021-10-29 18:36:18
確かにね、オペ後、鎮静剤が残っている内に入眠剤を重ねると、オペ後せん妄も起こしやすいと思います。
結構、使い方が難しいです、特にオペ後は。
くちこも、8年前はそれでオペ後せん妄を起こしました。
自分的には、ふと気づいたら、部屋に精神科の医師が居たので、どうして?と訊いたのが記憶ですが、
相当、それまで医療側とサメ氏は大変だったらしいです。
それで、精神科医師が部屋に呼ばれたらしいですから・・・
あれから、愛しの外科医長も、くちこには入眠剤を出してくれません。
今は、糖尿病外来の医師が出してくれているんです。
日本の医療、どうか良い方向に進展しますようにと祈念しつつ、此処では言いたい放題なくちこでした"(-""-)"
返信する
ココアさん、 (くちかずこ)
2021-10-29 18:32:13
東京在住だと、病院パラダイスですが、田舎はね・・・
医療の衰退は仕方ないのかも。
何もかも、中央に集中していますし。
くちこ地方で病院を選ぶなら、選択の余地は無いです。
しかも、肝胆膵は元々、専門医が少ない分野なのでね。
くちこは、例え余命を短縮することなっても、愛しの外科医長の側と決めています、勝手に。
でも、此処で愚痴るんだよね、困ったもんだ ^^) _旦~~

サメ氏ね、変わった植物を育てるのが趣味?
白あけびは、去年苗木を買って植えたと思います。
返信する
ご機嫌いかがですか。 (お福)
2021-10-29 13:14:29
読んでいて、はぁ、そうなんですね、そうなんですか。一つ一つ心に刻まれました。
リンクされた過去ログ見てもくちこさんならではのものですね。
凡人にはとても書けないことです。
くちこさんのファンの多さ、コメントの多さの要因の一つですね。そして文章がとにかく上手、言葉の使い方の巧みさ、魅力です。
孫姫様の絵とサメ氏様の笑顔とおいしそうなぶどうでホーッとしました。
↓ あたたかいコメントありがとうございます。
返信する
Unknown (zooey)
2021-10-29 12:47:44
私のようなド素人でも、入院中は思う所色々ありました。
バリバリに活躍していた元看護士さんだったら、どんなにかだったことでしょうね。

入眠剤、私は逆でした。
術後の強い鎮痛剤と一緒に使うことはできないと、中々貰えず。
おかげで術後、殆ど眠れませんでした。
返信する
 (ココア)
2021-10-29 12:27:51
読んでいたら、正直この病院には
入院したくないなって気持ちになりました。
カンファレンスとか申し送りとか、ないのかしら…
カルテもデーターで管理されていて
誰でも、知ることができるのにね。

都会育ちなので、アケビって写真でしか見たことがありません。
3色もあるのは知りませんでした。
返信する

コメントを投稿