あれこれ語っていたら、料理の写真が溜まってしまって"(-""-)"
先ず、三回にわたって収穫されたサメとうもろこし。
これがさ、二回目、三回目と、次第に長雨で劣悪な品質に
それでも、一度は、トウモロコシご飯を炊かないとね。
糯米を入れようかと思いつつ、今回は、普通のお米でピラフ的に。
カットしたトウモロコシと、出汁として芯も投入。
後は、S婦人のベーコンと、塩、コンソメ顆粒、バター一片。
※我が家は雑穀米が入っています。
S婦人から習った、生マグロの柵にクレイジーソルトを塗して、きっちりラップして二日おく。
生ハムのマグロバージョンも作りました
ま、うっかり忘れて真空氷温室で、五日位経過したと思いますが
生臭みのとれて、ドリップも出て無くて、美味しかったです。
レモン汁があれば、もっと良かったかも。
この日の夕食↓
常備菜として、人参サラダや、中華胡瓜も作りました。
人参サラダレシピ
https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/b6a54f83d516e00e6478ef3ac5d0a8a6
中華胡瓜レシピ
https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/c414490b16a880e074069236fcc87c71
冷凍しておいた黒豆煮とか、ジャガイモの揚げころがしも。
美味しく呑んだら、楽しく洗い物
前から気になっていたアオサ入りパンも焼いてみました。
我が家のHBは、二斤焼けますが、1.5斤位の長さで、高さが高くなり、二斤の量なんです。
焼きたてなので分厚くしか切れません
耳付きの方をサメ氏のお皿に乗せたら、
箸で、中をほじって食べていました、ガキか
で、最後に、耳だけを畳んで食べていました、ガキだ
見た目、アオサが分かりにくいけれど、磯の風味が良かったです。
焼き鯖が余ったので、久しぶりに、くちこ風鯖飯を。
ほぐした焼き鯖の身に醤油を垂らし、
刻んだ紫蘇の葉、
ガリと炒り胡麻も。
後は、いつもの常備菜で食卓は完了。
今朝は、冷凍しておいたアオサパンと、ベーコンエッグと、常に備えた菜
メロン、フルーツヨーグルト、チンして塩を振ったオクラ(オクラ水の残り)も。
サメ氏は、自家製トマトジャム、くちこはバターで。
閑話休題。
消灯の話。
それは、ね・・・
長く長く人を看取った医師のお話です。
人は・・・
人とて動物。
体は、最後を察知すると、
身を終わらせる準備を始める。
無駄なく、
手順よく、
粛々と。
それは、
遠くの部屋から順番に、部屋の電気を消していく作業だそうで。
順序よく消していっていると・・・
そこに、大きなお世話な医療が割って入る。
消した筈の部屋に、突然、電気が点く。
慌ててまた、消しに行く。
そしてまた順序よくと、再開していると、
また別の部屋の電気が点く。
本来、
整然と進行する筈だった終末は、
かき乱され、矛盾に矛盾が重ねられ・・・
無駄な疲弊が発生して、
死ぬべき時に死ねなくなる。
そんなお話。
新生児は、生まれ方を知っています。
第一回旋から、第四回旋まで。
習わなくても、回りながら生まれて来ます。
それは、承知。
動物は、生まれ方を知っているなら、
死に方もちゃんとプログラムされているってことなんだなあ・・・と。
義母の事を考えていて・・・
そんな医師の話を思い出したくちこです。
今朝のウォーキング。
五時半。
曇りだけど、写真を撮ってみました。
いつも、ウォーキングから帰宅したら、そのまま勢いで庭仕事をするのですが、
今朝は、釣れたての小鯵が沢山届いて、そのままキッチンに籠りました。
さっきまで、↑の海で泳いでいた鯵と鯖です。
結構、苦労人なのですが、
今の笑顔で、これまでが救われたのかしらと思うと嬉しいです。
料理は、手抜きばかりですよ。
くち子さんを信頼しきって見える安心の顔ですね
いつも料理いろいろ工夫っして見ええるなって感心です
お洒落でしっかりされているわ!
いろんな生き方、人生があるもんですねえ。
なかなか思うように生きられないけれど、ね。
くちこは、くちこ病院の電子カルテ、くちこのカルテを開くと、掲示板に、延命不要との表示が、無期限で出てくるようにして貰っています。
主治医の判断で、可能な臓器は提供する、とも。
あれから7年、もう、年齢制限があるから、臓器移植ってことは無くなったかな?
ごめんなさい。。
母 とっても元気でしたよ。
元気なことはよい事なんだけど・・・
顔を見ながら考えてしまいましたよ。
母は・・どうしてほしいんだろう・・・と・・・
お嫁さんもいますから 私がでしゃばるわけにもいきませんが・・・
ただ思ったことは「母の意思を尊重しようと・・・」
でも元気な時はそんな話できませんよね~とっても嫌がります。
義母も最後は…と話しておきたかったなあ~と思っていました。
嫁・姑 難しいですがね~
私は しっかり話しておこう!と思っています。子供達に・・・
子供と一緒に住むのは嫌ですけど・・・
まだ先だと思うけど 自分の最後・・・考えます(笑)
とっても消灯の話 お勉強になりましたよ。
天国行きのスタンプいっぱい貯めて 消灯の邪魔しないでね!が一番ですね~
くちこさん よい話をありがとう・・・
くちこ家は常備菜が充実してるのよね~
私 それが作れないから いつもあたふたしてるのかしら?
いつもレシピありがとうございます(*^_^*)
簡単で美味しいよ!
真空氷温室だったから、大丈夫だったのかと?
現世の苦労ってさ、
背負わされた宿題なんだと思うんだなあ・・・
現世で頑張れば、来世は?
げんかあちゃん、家で看取ったんだね。
お姑さん。
よくやってあげたんだね。
くちこは、肉親との縁が薄い因縁かなと思っています。
両親との死別も早いし、兄弟は最初から居ないし、
子供達は、全部、遠くだしね。
サメ氏も、似た感じです。
同じ因縁が呼び合うんだろうなと思っています。
私お肉より魚(お刺身)大好きなんです
5日置いても(忘れたとは言え)大丈夫なんですね
まぁ2日ぐらいでいただきますが。。。
くちこさん5人もお世話されたの?凄いね
実の両親は兄や姉に任せてたので
主人の両親を30年同居で見取りました
義母は同じ昭和3年生まれで家で亡くなりました
父は最後は施設で亡くなって
両親見送って直ぐに自分の番が来そうな気もするし
まだ先のような気もするしなるようにしかならないね
ボケ防止して今を楽しく~
もし、一人暮らしになっても、此処を離れたくないです。
東京に引き取られたら、きっと、神経がもたないわ。
生まれてからずっと、海の側で暮らしているのでね。
海面を覗くと、魚が泳いでいるんです。
そして、白鷺や、海鵜・・・
この景色の中で逝きたいと思っていますよ。
一度に焼いて冷凍して小出しもできるし、
お近くに、お孫さん達もいらっしゃるし。
トウモロコシは、新鮮さが命。
来年は、作られたら如何かしら?
何でも、お上手に作られるし。
猫のポリシーなのかしら?
猫的消灯。
クレイジーソルトね、
家でできないかしらねえ。
ローズマリー、レモングラスならあるんだけどな。
波止場の景色、良いでしょう?
だから、ウォーキングが続いているのかも。
そちらの雄大な自然も素晴らしいですよね。
こちらは、ちまちました半農半漁って感じ?
この波止場まで、家から2分かしら、人がいないので、コロナ禍では便利です。
田舎だけど、空港も新幹線の駅も、車で15分位なんです。
不思議な田舎でしょ?
今回使ったハーブソルトも戴き物なんです。
残り少ないので、家で自家製できないかしらと思っているところです。
ちなみに、サメ氏は、燻製釜?みたいなのも持っているらしいです。
本人も使ったことない?
後は、残り物に、新たに一品追加で終了です。
このステイホームを利用して、
手の掛からない家にしたいと思っています。
管理の楽な家?
良いなぁ~♪癒やされます。
毎日こんな所をお散歩できるって良いですね😊
我が家の周りには景色の良いところなんて😓
とうもろこしご飯🌽美味しそう。
常備菜も充実していて良いなぁ~♪
旦那様の屈託の無い笑顔も素敵です。
とうもろこしだけは作らないので買ってきて作ってみようかしら。
ところで、クレイジーソルトって?知らなかったー↑ねこママさんも常備だそうで。
HBね、彼の方がこちらにいる頃はよく焼きましたが、あちらに逝ってしまってからは全く。
また焼いてみようかしら、アオサをいれるんですか。
人参サラダ、中華胡瓜レシピ、ご親切にアドレスありがとうございます。
常備菜あるといいですもんね。
消灯の話ね、いい加減にしてほしいです。
私は絶対してほしくないですぅ。
くちこさんの散歩道、いいわねぇ。
気持ちよさそうです。
まぐろの柵買って来て挑戦していますね。
猫はね、自分の死期を悟ると家を出て行き
誰にも見つからない所で、死に絶えるそうです。
そうですと言うのは、本当に見たことが無いから・・・
我が家の猫、野良ちゃんから飼った猫はほとんどそうでした。
医者に連れて行って治療していてもでした。
いちばんビックリしたのは、ほとんど歩けない猫が
ちょっと目を離したすきに出て行ってしまったこと。
色々見て来て、ちょっと見習いたいかな~と・・・
綺麗な海ですね~~
海って、見てるだけで心がおちつきますね。
こんな風景が、毎日見られるなんて、羨ましいです。
いつもくちこさんのレシピはありがたいです!
どれだけ新たなお料理が我が家の食卓に並んだことか…
でも海の近くでないのが残念なところです。
だって朝釣りたての小鯵が届いたり、青さのパンが焼けたり…
これは絶対に無理…そちらが羨ましい限りです。
で、我が家ではもっぱら野菜料理です!
トウモロコシの芯が出汁になるのですね。
ようやく実って来たトウモロコシ、早速作ってみます。
朝の風景…とっても素敵です!
憧れの海の風景です…
お酒は飲めないけど つまみは
好きなので 作ってみますね。
燻製塩!私のおススメなのです^^
それで 作ります~
鯖飯も 美味しそう!
さっきまで海で泳いでいた鯵と鯖が
手に入るなんて 羨ましい~~です(*^^)v
いろいろ料理を作られていますね。
私は、最近は家事仕事でいちばんやりたくないのが、料理です。
なんだか考えるのも億劫だし、作るのも面倒。
やっつけご飯ばかりです。
いつもこんなに綺麗な風景が見れるっていいな~
アオサ、自分で採ろうかしら?
家の近くで採取できるんです、多分。
もっと香りが良いかな、と。
マグロバージョン、意外な美味しさでしたよ。
今日、ポッカレモン買って来ました!(^^)!
消灯。
くちこは、消灯の邪魔、しないで欲しいわ。
ゴパン、焼いていたのね。
アオサ入りで。
うん、香り、良かったわ。
頑張れば、あの波止場でアオサ、採取できるんだけどね。
ご近所さんは、採取して洗って干していますから。
こんにゃく、なるほど。
業な業な・・・
これは、長い間、生きる辛さを見た人達から綿々と受け継がれた言葉なのかなと思います。
前世なのか、現世なのか、
何か罰のような物を背負ってしまった・・・?
勿論、くちこも背負っていると思います。
それでもね、
天国生きのスタンプ帳に、スタンプを貯めていますよ、地道に ^^) _旦~~
体の神秘ね、
産婦人科に八年いたら、何度も体験しました。
見えない何か、あるんです・・・
素朴だけど、美味しい物を食べて、幸せに生を全うしたいなあ。
どうも、あの芯、最終的には捨てるのだけど、これが良い仕事をしているらしい・・・
よなよなエールね。
毎年、父の日に、くちこの次男が送ってきます。
単に、母親の再婚相手なんですけれどねえ、サメ氏は。
生まれも育ちも海辺です。
自分のオーラカラー、内面も外面も、海の色らしいです。
正体見たり!
長・・・寿・・・
ほんとに?
ですよね。
あおさ 私も大好きです
あおさの佃煮とか お味噌汁とか 良いですよねー
パンに入れましたか?ちょっとやってみたくなりますねー
また 生ハムのマグロバージョンってのも
クレイジーソルトは常備してあるので やりたいです
食べるのが楽しみになりますねー
で 消灯のお話を読んで
日本の高齢化と医療の発達の矛盾の話を思い出しました
医療が発達すればするほど 生まれ持って手にした
ろうそくの芯が継ぎ足されるのですね
それに 本人の希望と家族の希望の食い違いが生じたり・・・
前もっての 本人の意思表示が優先されるとは思いますが。
あおさのパン・・・・やってみようかしら?
もうパンを焼かなくなって8年とは驚きでした
http://nonkinako-3.dreamlog.jp/archives/51961348.html
アオサの入ったパン。いい香りだったでしょうね
今、パンは焼きませんが、アオサは、海綿さんが、蒟蒻に入れてます。なかなかですよ。サメ氏挑戦されたし!
一つ一つ消灯のお話は、以前、くちこちゃんから聞いて感銘を受けたお話の一つです
義母をいつ見舞っても、寝てますが、(起こして話しますが)寝顔を見ながら、このお話を思っていましたよ
こんな海の魚なら、おいしい。
うちの近くはヘドロのにおいが、この時期します。
順番に消していく。
なるほど、と思いますが、人間は最期まで抵抗するのではないでしょうか?消そうとせずに。
どうなんでしょうかねぇ。
初耳料理でした。
※
よなよなビールは佐久近くの軽井沢のビールですね。
でも今知ったけど工場は佐久市でした。
他に軽井沢ビールってのがあって、
これも工場は佐久市にあります。
そんなこんなで軽井沢工場と名乗った会社が佐久市には…
産地偽装?(^^;;;;;
> さっきまで、↑の海で泳いでいた鯵と鯖です。
蛇足ですが、
佐久市には日本で海岸線から一番遠い所なんていうしょうもない名所(?)がありますよ(^^;
>箸で、中をほじって食べていました、ガキか
で、最後に、耳だけを畳んで食べていました、ガキだ
ご主人、失礼ながら子供の頃のパンの食べ方が直っていないようで。(笑)
くちこさんと付き合っていた頃は、こんな事されなかったのでは?
>順序よく消していっていると・・・
そこに、大きなお世話な医療が割って入る。
昨日のニュースで、平均寿命が男女とも伸びたと言っていました。
健康寿命が伸びたなら喜ばしいですが、平均寿命が伸びてもね。
長生きは幸福より不幸を呼び寄せるような気がします。(苦笑)
習慣になると良いんだろうなあと、くちこも頑張っていますよ。
stayhomeで、急に、家でパンを焼く生活になりました。
安上がりで美味しいわ。
まあ、その内飽きるかもですが( *´艸`)
クレイジーソルトも、あると便利かも?
少しで良いけれど。
自然の流れ、
これに添うことが一番なのかも・・・
混ぜ込むと、おかずいらずになるし、
食欲が無いと魚に箸が出ないし。
トウモロコシご飯、
去年より美味しくてびっくりでした。
くちこは、海の近くから離れたこと無いんです。
そして、うんまっっそうなお料理の数々!
朝5時半のお散歩。
私もその頃犬と歩いておりますよ。
朝焼けがきれいだこと。
部屋の電気を再び、付けて回るような医療は
自分にはして欲しくないなぁ。
これ、結構好きです。
お試しあれ!(^^)!
アオサパン、やっと焼きました。
クルミも足しても良かったかも。
食欲が無い時って、
魚の臭いが鼻について箸が出ない。
そんな時はこれにしますよ。
海、
瀬戸内海ですよ。
作ってみたくなりました
これなら どうにか作れそう^^;
前回のお義母様のこと
私も高齢の姑と日々過ごしているので
言葉が浮かびませんでした
いつか来るべき日ではありますが
それが優しい時間でありますように
ただ祈ります
おいしいですよね
常備菜をいくつか作っておくと 楽ですよね
サバのご飯は 焼いたサバを 炊いたご飯に
混ぜてるのですね
鮭では するのですが サバもおいしそう~(^^♪
くちこさんは 海の近くにお住まいなんですね
ご馳走様です。
ジャンボ胡瓜中華風
早速作ってみます
2~3日畑に行かないとジャンボになってぶら下がってますから。
アオサパン
作られたんですね。
磯の香りがいいですね。
鯖飯美味しそう
さんまも同じように作ります。
でも今年はさんまはお高いですね。
やっぱり鯖に軍配ありかな。
海
穏やかな風景ですね。
瀬戸内海ですか?
で、常備菜をたっぷり冷蔵庫にキープして、更に手抜きしています ^^) _旦~~
消灯の話ね、
久しぶりに思い出した話です。
京都の、わらじ医者さんのお話だったかしら?
消灯のお話…何だかとても府に落ちました
ありがとうございます😊
おかずが要らない感じで、生姜と紫蘇でさっぱりして良いですよ。
ごまも良い仕事を!(^^)!