たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

こんどはたいそー

2018年09月04日 | Weblog
 9月 4日

 今度は体操競技ですねぇ。

 組織の上層部や指導的な立場の人たち、なんで勉強しないん
でしょか?
 アメフトやレスリングにボクシングと不祥事が発生していて、
その対応(組織的対応)やマスコミの反応を見ているはずなのに、
どうして学習しないんでしょ?
 
 対応が遅い。個人に任せている。組織の長が動かない。
 組織として「当事者への個人的な取材は認めない。こちらで
第三者委員会とか聞き取りを実施するし、記者会見などについ
ても組織として行う」みたいなことをすぐに公表しなきゃ。

 でね。コーチの暴力はいけませんよね。これはコーチ本人も
認めて処分も受ける。と言っているわけですから。
 しかぁし、暴力とハラスメントは違います。暴力を受けて
いたとしても、本人がハラスメントと感じていないのなら、それは
ハラスメントとならないわけですよ。(コーチは暴力行為に対して
処分される)

 女子強化本部長側が録音を公開したりしましたが、組織としては
どんなことをするのか聞いていない。あの夫婦が何をしているのか
知らない。てなことを言う幹部もいました。
 ああいう録音があるのなら、組織として録音内容(加工されて
いないこと)を確認して、選手にも了解を得て公表したほうが
ヨカッタですよね。

 でもいいことですよ。方向的には。
 こういうことが表面化しなかったわけですから過去にはね。
次々と問題となるようなことがあらわになる。昔なら問題にも
なっていないし表にもでてこない(つぶされる、むしされる、
あつりょくがかかる)。

 アタイなんかも「昔は良かった」みたいなことを言いますが、
昔は悪かったことも多くあったんでしょね。
 問答無用、指導者が言うことは天の声。言われたことを疑う
ことは無いし、疑う必要もない。

 高校野球の指導者(監督)が言ってますよね。「もうそういう
時代ではありません。選手ひとり1人に合った指導を行い、褒めて
伸ばす」みたいなことをね。
 とはいいながら、今年の甲子園では6試合を1人で投げたんだ
そうですが、その投手を褒めるのはかまわないけれど、そんな
ことをさせた指導者は批判されなきゃね。

 まるっきし違う話。
 アタイの前を歩いていた女子大生2人。
「スカート、前後が逆じゃね?」
「あっ、ほんとだ」

スカートをクルリ回そうとしながら
「ダメだ腹がつかえて回んねーよ」

 もっと体を絞ったほうがいいのか、それとも体を鍛えたので
ガッチリ体型になったのか?
 ある武道大会の会場前での一コマでした。(^_^)/
コメント