たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

じてんしゃほけん

2019年12月10日 | Weblog
 12月 10日

 東京都では来年4月から 自転車の保険が義務となります。

 ただし、罰則は規定されていません。
 罰則が無いからといって、保険に加入しなくてもよいわけじゃ
ありませんからね。

 警視庁などの調査では、昨年に都内で発生した自転車関連事故は
12000件弱。事故は増加傾向です。
 交通事故全体に占める自転車関連事故の割合は36%ほどにも
なっているんですよ。これは全国平均の約2倍です。
 
 自転車での交通事故では、自転車利用者(加害者)に対する
高額(1億円近く)の損害賠償判決も出ています。
 ということもあって、自転車事故に備えた保険加入が必要な
わけですよ。

 自転車専用の保険もありますが、傷害保険、自動車保険、火災保険
などの特約となっているものもあります。(自分が加入している保険の
内容を調べて、自転車も対象となっているか確認したほうがいいですね)
 また、家族が起こした自転車事故の損害賠償を補償する保険もあり
ます。(買ったときは加入していても、保険切れとなっている場合も
ありますから注意ですよぉ)

 自転車損害賠償保険の東京都での加入率は、2年前の調査ですが、
53・5%。
 すでに義務化した自治体では、加入率が7割になっているところもある
そうです。

 で、この条例の改正ポイント
・自転車利用者、保護者、自転車使用事業者及び自転車貸付業者による
 自転車損害賠償保険等への加入を義務化。

・自転車小売業者による自転車購入者に対する自転車損害賠償保険等への
 加入の有無の確認、加入に関する情報提供の努力義務化。

・事業者による自転車通勤をする従業者に対する自転車損害賠償保険等への
 加入の有無の確認、加入に関する情報提供の努力義務化。

・自転車貸付業者も貸付自転車の利用に係る自転車損害賠償保険等の内容に
 関する情報提供の努力義務化。

・学校等の設置者に対し、児童、生徒等への自転車損害賠償保険等に関する
 情報提供の努力義務化。

 これらをひとまとめにすると、自転車を売ったり貸したりする人は、客に
保険加入を勧める。自転車を使用する人は保険に入ってね。です。

 他にもいろいろ義務となっていることがあるんですよ。
・ 安全で適正な利用に必要な知識・技能の習得
・ 安全基準を満たす自転車の利用
・ 指針に従った自転車の点検整備
・ ヘルメット、反射材等の利用

・日常的に点検整備(ブレーキの状態、タイヤの空気圧等)
・定期的に点検整備(各部品や車体自体等)

 いますよね。タイヤがペシャンコだったり、チェーンが赤く錆びていても
走っている人。点検・整備は自分のためだけじゃなく、周りの人みんなに
迷惑ですからね(事故につながる)。

 アタイ、ケッコー自転車に乗っています。
 んで、自転車も補償対象となっている自動車保険に加入しています。
(^_^)/
コメント