6月 5日
オリパラのドライバー研修でした。その1
研修場所は築地市場跡。ここがオリパラの車両基地になっています。
研修開始。研修時間は3時間半。まずは座学。というか資料を見ながら
どんな仕事をするかビデオを見たり手順を確認したりでした。
次は貸し出されるスマホの操作。アプリを立ち上げて、自分の情報をいれる。
そうすると誰を何処へ運ぶのか、そして車はどれか。などの情報が入って
くるので、それを確認する。そんな手順をやってみました。
座学の次は実車研修。アタイたちボランティアドライバーがオリパラで
使う車は4車種あるんですが、そのうちのミニバンを使いました。
ミニバンとはいいながら、車椅子のまま乗れるタイプなので、後部座席に
乗れるのは2名まで。(どの車種も2名まで)
広い敷地にオリパラ用の車が数十台(100台近く?)駐車していました。
奥のほうにはVIP用の車が10台ほど。
「広い場所ですが、7月からは全国からバスが1000台ほどやってきます
ので、隙間がなくなります」と説明がありました。
研修は車にボランティア1名と教官1人。(何人かで交代しながら運転する
と思っていたんだけど、そうではなかった)
「まずは私が外周を走ってみます。コースとしては、バックで車庫入れ、
クランク、スラロームなどの走行を順番にやっていただきます」と、教官。
教官が運転して出発。「ミニバンを運転したことがありますか?」
「はい、この車種も運転したことがあります」
「それなら大丈夫ですね。中には軽自動車しか運転したことがない人もいま
すし、普段はセダンタイプしか運転しない人もいますから、みなさんにできる
だけ慣れていただければと思います」
外周を走って、教官と運転を交代。
「まずは車庫入れをしてください」
「はい」
「バックモニターが付いていない車なので、前方の線に合わせて止めて
ください」
「わかりました」
「次はクランクとスラロームへ入ってください」
なんてことないですね。このぐらいの運転なら。緊張もしませんでした。
教官からの注意とかアドバイスはありませんでした。
そりゃそうだよね。発進・加速・停止もスムーズ。自分で言っちゃうけど
アタイは運転が上手い。(笑)
というところで明日へつづく。(^^)/