6月 1日
車のリコールと改善。
「リコール」制度、不具合が見つかると回収・修理をしてくれますよね。
(事故・トラブルの未然防止)
リコールは修理してくれるんだから、それほど悪いことではありませんが、
修理中は車が使えないし、普通はディラーまで自分で車を持ち込まなければ
ならないので、その手間もかかりますね。
昔むかぁし、部品の不良などで事故が多発しても「車が悪いんじゃない」
てなことや、修理が必要な個所が見つかっても、コソッと修理したりした
ことがありましたからね。それを考えると、多少の手間もしかたがないか?
「リコール」を法的にいうと「保安基準に適合していない又は適合しなく
なるおそれがある状態で、その原因が設計又は製作過程にあると認められる
ときに、自動車メーカー等が、保安基準に適合させるために必要な改善措置を
行うこと」(要約) だそうです。
「改善」とは「保安基準に規定はされていないが、不具合が発生した場合に
安全の確保及び環境の保全上看過できない状態であって、かつ、その原因が
設計又は製作過程にあると認められるときに、必要な改善措置を行うこと」
(要約)だそうです。
他にも「サービスキャンペーン」というようなものもあります。
これは、「リコールや改善に該当しないような不具合で、商品性・品質の
改善措置を行うこと」だそうです。
そういえばリコール修理するとリアウィンドにステッカーを貼られたことを
思い出しましたよ。最近の車にはそんなステッカーはありませんが、以前は
排ガス規制適合とかを含め、いくつものステッカーがペタペタでしたね。
(リコールステッカー、リアウィンドからドア部分の見えないところに貼る
場所を変更されていましたが、それも昨年11月から廃止になっています)
我が家の車、リコールが1回、改善が2回です。
んでこないだ、改善のためにディラーに行ってきましたよ。
2~3年前に改善修理のために交換された部品、その部品でもまだ不具合が
出るので、再度交換修理しなければならない。
だったんですがぁ。交換する部品がまだ出来ていないので、それまでの
対策として、簡易応急修理でした。
ということは、部品が完成したら、また持ち込んで交換修理となります。
(アタイの車は不具合が発生していない。悪い個所をあまり使っていないから
だと思う)
40分ほどで作業終了。まっ、車の修理は少ないほうがいいね。(^^)/